電話ボックスへの詰め込み競争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

電話ボックスへの詰め込み競争(でんわボックスへのつめこみきょうそう、英語:phonebooth stuffing)は1950年代に流行したものの一つ。何人もの人が次々と電話ボックスに入っていき、もう中に入る空間がなくなるか、入る人間がいなくなるまで続ける、というものである。1959年代春、南アフリカのダーバンで学生が記録に挑戦したことをきっかけに、流行が南ローデシアイギリスカナダアメリカ合衆国へと拡散した。

流行[編集]

1959年3月20日、ダーバンのYMCAで25人の男子学生が標準的な電話ボックスに入る、という記録を打ち立てた。学生は身長5フィート4インチ(163cm)から6フィート2インチ(188cm)といった体格で、体の一部分はボックスの中に入った状態になっていたが、電話が鳴っても誰も出ることができなかった[1][2]

この記録を契機に全世界に流行が拡散し、学生を中心に各地で記録更新が試みられた。カリフォルニア州モラガのセント・メアリーズ・カレッジでは22人が電話ボックスに入ることに成功し、ダーバンの記録に迫った。このときの写真は『ライフ』誌にも掲載され、後に1950年代を象徴する写真として繰り返し紹介されることになった。しかし数々の挑戦の過程では、あまりに多くの人数が入ったため、電話ボックスが崩壊した例もあり[3]、大学の中には怪我を懸念し、学生に記録挑戦をやめるよう注意する大学もあった[4]。しかし流行は1959年内で終息した[5][6]

2009年には流行から50年を記念し、セント・メアリーズ・カレッジの学生が電話ボックス詰め込みの再現に挑戦した[7]

研究[編集]

東京理科大学戸川喜久二は、NHKテレビの企画で電話ボックスへの詰め込み実験を行った。スタジオに用意された電話ボックスに互いに面識の無い男女各10名の会社員を詰め込むという実験だったが、リハーサルでは成功したものの、本番ではドアを締めることができなくなった。この現象について、見知らぬ相手ならば遠慮無く体を押せていたものが、本番までの1時間の間に知り合い同士になってしまい、ところ構わず触ることができなくなった事が原因と考えられる[8]

脚注[編集]

  1. ^ Associated Press (1959年3月20日). “25 IN PHONE BOOTH!”. The Bridgeport Post (Bridgeport, CT): p. 13. https://www.newspapers.com/newspage/60569826/ 2014年12月29日閲覧。 
  2. ^ The phone booth stuffing/cramming fad of the 1950’s”. Mortal Journey. 2014年12月29日閲覧。
  3. ^ “Wrong Number in a Telephone Booth”, Washington Post and Times-Herald: B7, (23 March 1959) 
  4. ^ “Uninsured Squeeze”, Washington Post and Times-Herald: A3, (14 June 1959) 
  5. ^ Marum, Andrew; Parise, Frank (1984). “TELEPHONE BOOTH STUFFING(1959)”. Follies and foibles : a view of 20th century fads. New York: Facts on File. pp. 108-109. ISBN 0-87196-820-7 
  6. ^ badfads.com "Telephone booth stuffing." Retrieved October 5, 2007
  7. ^ St. Mary's Re-Creates 'Life' Phone Booth Photo
  8. ^ 渋谷昌三『人と人との快適距離:パーソナル・スペースとは何か』第11刷 <NHKブックス> NHK出版 1997年、ISBN 4140016051 pp.24-25.