限界芸術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

限界芸術(げんかいげいじゅつ)とは、哲学者の鶴見俊輔が、芸術生活の境界線上に位置する広大な領域、専門的芸術家によるのでなく、非専門的芸術家によって作られ大衆によって享受される芸術を指していったもの[1]。鶴見は、芸術を、「純粋芸術」、「大衆芸術」、「限界芸術」の3つに分類している。

鶴見は、5000年前のアルタミラの壁画以来、落書き、民謡盆栽漫才絵馬花火都々逸マンガ[2]にいたるまで、暮らしを舞台に人々の心にわき上がり、ほとばしり、形を変えてきた芸術的な表現を限界芸術とする。鶴見によれば、柳田國男柳宗悦宮沢賢治らは限界芸術の先駆者と見ることができるという。

マルセル・デュシャンの『泉>
伏見稲荷の絵馬

鶴見の見解によれば、marginal art、言い換えれば中心と周縁(辺縁)という座標系のはみ出し部分にある芸術ということであるが、鷲田清一は、逆にこれを芸術が芸術でなくなるギリギリのところにある芸術の営みであるとすれば、ポピュラー・カルチャー、マルセル・デュシャンの「」、ジョン・ケージの「4分33秒」のようなものも含めることができるのではないかという[3]

参考文献[編集]

  • 鶴見俊輔 『限界芸術論』勁草書房 1967年
  • 鶴見俊輔 「限界芸術論再説」川添登編『現代デザイン講座 4 デザインの領域』風土社 1969年
  • 鶴見俊輔 「記号の会について」『鶴見俊輔集 3 記号論集』筑摩書房 1969年
  • 鶴見俊輔 『鶴見俊輔著作集 4 芸術』筑摩書房 1975年
  • 鶴見俊輔 『限界芸術』講談社学術文庫 1976年
  • 鶴見俊輔 「柳宗悦」『鶴見俊輔集 2 先行者たち』筑摩書房 1987年
  • 鶴見俊輔 『鶴見俊輔集 6 限界芸術論』筑摩書房 1991年
  • 池井望 「比較限界芸術論」井上俊ほか編『日本文化の社会学』岩波書店 1996年
  • 粟谷佳司「限界芸術論からのメディア文化史ー鶴見俊輔・フォーク音楽・ローカル文化」慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要 No.61 2011年

脚注[編集]

  1. ^ 鶴見俊輔『限界芸術論』ちくま学現文庫 1999年 p.462
  2. ^ 三輪健太朗『マンガと映画』エヌ・ティ・ティ出版 2014年 p.22
  3. ^ 鷲田清一『「ぐすぐす」の理由』角川書店 2013年 p.22