長鳴鶏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長鳴鶏(ながなきとり)とは、通常のより長く鳴くように品種改良された鶏のこと。

解説[編集]

鶏の「とき」は報晨用に利用されていたが、やがて鳴き声を楽しむために長鳴鶏が作り出された[1]。東天紅、声良、唐丸、ドイツのクリューエル種などがある[1]。インドネシアでは、アオエリヤケイとの一代雑種を鳴き合わせに使う[1]

普通の雄鶏の鳴き声は1-2秒だが、長鳴鶏は25秒に達するものもいる[2]

古事記』にて、太陽神である天照大神天岩戸に籠った際に、常世長鳴鳥を集めて鳴かせている[3]。これは鶏が早朝に鳴き声を上げて太陽を呼び起こすことを再現したものである[4]

品種[編集]

日本では以下の3種が三鳴鶏として知られる[2][5]

海外では、

など

関連項目[編集]

  • 鳴き合わせ - 鳥の鳴き声の美しさや大きさを鑑賞する会

脚注[編集]

  1. ^ a b c 食用以外の鶏たち”. zookan.lin.gr.jp. 社団法人中央畜産会. 2022年3月7日閲覧。
  2. ^ a b ニワトリ”. 公益社団法人日本獣医師会. 2022年3月閲覧。
  3. ^ ウィキソース出典  (中国語) 古事記/上卷, ウィキソースより閲覧。 
  4. ^ 常世長鳴鳥』 - コトバンク
  5. ^ にわとりと人との関わり(日本の三鳴鶏)”. 東京農業大学「食と農」博物館. 2022年3月閲覧。