足あがり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

足上がり (あしあがり)は上方落語の演目の一つ 「芝居噺」に属する。3代目桂米朝が得意とした。

あらすじ[編集]

さる大家の番頭は、店の金を着服しては芸妓遊びを繰り返している。今夜も中座でお茶屋の連中を侍らしての桟敷で芝居見物を楽しみ、お供で連れてきた芝居好きの丁稚定吉に自身の悪事を吹聴し、「旦那はんにはこう言うんやで。決して芝居に行ったて言うんやないで。」と嘘の理由を教えて先に帰らせる。

定吉は旦那に「番頭はんは、播磨屋はんとこで横田はんらと碁打ってたんでやすが、遅なるのでわたい先に帰らしたんだす。」と、教えられたまま言うが、「定吉、そのお座布団触ってみ。温ったかいやろ。最前まで、播磨屋はん座ってはったんや。今日は番頭はんに会わんならんけど、まだ帰ってこんのかいな言うて、帰らはったばっかしやねん。ここにいてはった人が自分の家にいるとはおかしいやないか。嘘つきなはんな。」と旦那に決め付けられ、とうとう洗いざらい白状してしまう。

旦那は「何ちゅう奴っちゃ。飼い犬に手噛まれるとはこのことや。明日、請け人呼んで話つける。」と怒る。定吉は「ええっ!番頭はん、足上がるんでっか。どうぞ勘弁しとくれやす。番頭の過ちはこの丁稚が代わって・・・」と必死にとりなすも、旦那は許さず「アホ!あべこべじゃ。」と、口止めを命じて奥に入ってしまう。その後、帰ってきた番頭は定吉を部屋に呼び、「お前が帰ったあとの芝居よかったんやで。」と、「東海道四谷怪談」の大詰「蛇山庵室の場」を仕方噺で聞かせる。定吉はお岩の幽霊の件に怖がって「わたい怖うて、夜、手水に行かれへん。」とこぼしながらも「けど、番頭はん、芝居巧いなあ。」と褒める。

気を良くした番頭が「どや、ここで、幽霊が蚊帳の中に消えるとこ、まるで宙に浮いとるようやったやろ。」と得意げに言うと、定吉「宙に浮くはず、既に足が上がっています。」

概略[編集]

  • 「足が上がる」とは「解雇される」の意味である。現在では死語になっているのでサゲが分りにくい。
  • 古くから上方にあるネタで、3代目桂文團治が得意としていたのを、4代目桂米團治に受け継がれ、さらに米朝が師匠米團治の高座で演じていたのを聞き覚えて伝えられた。
  • 後半部は「四谷怪談」の芝居が中心となり、演者には歌舞伎に精通していることが求められる。米朝は芝居の台詞にも工夫が必要とあるとし、例えば、お岩の幽霊に悩む伊右衛門の「夜毎に悩ます鼠の祟り」を「サラサラと言うたらいかん。『夜毎に悩ます』で間を取ってから『鼠の祟り』と言わんと台詞が締まらへんのや。」と説明している。[1]
  • 上方落語の芝居噺は、この「足上がり」や「蛸芝居」「質屋芝居」「七段目」「蔵丁稚」などのように落語の筋に歌舞伎の内容や演出などが加わるのと、「本能寺」「児雷也」「鏡山」など芝居そのものを落語にするものとの二種類に分かれる。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 小佐田定雄「米朝らくごの舞台裏」ちくま新書1123 筑摩書房 2015年 P・16