コンテンツにスキップ

舎人 (中国の官職)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

舎人(しゃじん、とねり)は、中国の官職である。貴族の側近や家臣[1]を指したが、のちに前に称号が付けられ官職になり、さまざまな名前と権限を持つ役職となった。

歴史[編集]

舎人の名は『周礼・地官』に最初に見られ[2]君主側近[3]である。では太子舎人を置き、中書舍人中国語版代には内史舎人を置き、初でも内史舎人を置き、後に中書舎人と改めた。『唐書・職官志』には中書舎人、太子中舎人、太子舎人、起居舎人、通事舎人、太子通事舎人が列挙されている。

、元の時は高貴な家の子弟を「舎人」と呼んだ[4]。明代には警備所の職に配置されるべき武官の子弟[5]を「舎人」または中書舎人と呼んだ。

代以降、官吏貴族郷紳、地主の家の子弟を「舎人」や「舎」と呼び、台湾[6]、中国福建省閩南、広東省潮汕一帯で員外郎と呼ばれる官職に類似している。接頭辞の「阿」の字を付けて、「阿舎」とも呼ばれた。

脚注・参考文献[編集]

  1. ^ 『史記・列伝・廉頗藺相如伝』。"藺相如者趙人也為趙宦者令繆賢舎人"。 
  2. ^ 周禮註疏四十二卷 卷第十六https://ctext.org/wiki.pl?if=gb&chapter=394485#:~:text=153-,%E8%88%8D%E4%BA%BA%EF%BC%8C%E6%8E%8C%E5%B9%B3%E5%AE%AE%E4%B8%AD%E4%B9%8B%E6%94%BF,-%EF%BC%8C%E5%88%86%E5%85%B6%E8%B2%A1。"舍人,掌平宮中之政,分其財守,以法掌其出入。政謂用穀之政也。分其財守者,計其用穀之數,分送宮正、內宰,使守而頒之也。而行出於廩人,其有空缺,則計之還入"。 
  3. ^ 漢書·高帝紀』 顏師古注:“舍人,親近左右之通稱也。”
  4. ^ 元˙白樸˙牆頭馬上˙第一折:「教張千伏侍舍人,在一路上休教他胡行。」
  5. ^ 喻世明言˙卷四十˙沈小霞相會出師表:「小人姓賈,名石,是宣府衛一個舍人。」初刻拍案驚奇˙卷二十一:「那舍人北邊出身,從小曉得些弓馬。」
  6. ^ 台南小吃算什麼!這27道「阿舍菜」,才是台灣味的極致 - 天下雜誌

関連項目[編集]

外部リンク[編集]