米山甚句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

米山甚句(よねやまじんく)は、新潟県柏崎市直江津地方に伝わる民謡、座敷唄[1]

概要[編集]

曲の由来は、歌詞や曲名にもなっている米山にある日本三大薬師の一つである米山薬師からという説が通説となっているが、同地方出身の江戸時代力士「米山」が甚句を得意としていたからという説もある[2][3]

江戸時代から流行したが、明治時代中期にも東京花柳界で大流行した[4]

それ以降は座敷唄としても全国的に広まり、甚句の中でも傑作と言われる[5]

昭和初期からはうぐいす芸者歌手によって盛んにレコード化され、特に新潟県出身の芸者(小唄勝太郎浅草〆香など)はこの曲を得意とした。

主な歌詞[編集]

行こうか参らんしょうか 米山の薬師 一つ身のため ササ 主のため

黄楊の横櫛 伊達にはささぬ 切れし前髪の ササ 止めにさす

富士の高嶺に 雪が降ったり 積んだり 溶けたり 流れたり 三島女郎衆の 手水 紅 鉄漿  化粧水 夜明けの 酔ざまし 

レコード化・CD化した歌手[6][編集]

脚注[編集]

  1. ^ 第2版,百科事典マイペディア, 精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典. “米山甚句(よねやまじんく)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年11月14日閲覧。
  2. ^ 第2版,百科事典マイペディア, 精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典. “米山甚句(よねやまじんく)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年11月14日閲覧。
  3. ^ 米山甚句 -楽曲解説- |尺八修理・販売 尺八修理工房幻海”. shakuhachi-genkai.com. 2023年11月14日閲覧。
  4. ^ 第2版,百科事典マイペディア, 精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典. “米山甚句(よねやまじんく)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年11月14日閲覧。
  5. ^ 米山甚句 -楽曲解説- |尺八修理・販売 尺八修理工房幻海”. shakuhachi-genkai.com. 2023年11月14日閲覧。
  6. ^ 米山甚句 - 国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年11月14日閲覧。

外部リンク[編集]