コンテンツにスキップ

石野広通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石野 広通(いしの ひろみち、享保3年5月9日1718年6月7日) - 寛政12年5月21日1800年7月12日))は、江戸時代中後期の旗本歌人国学者。旗本で大番役をつとめた石野広包の子。本姓は中原、通称は平蔵。号は大沢(だいたく)・蹄渓・花月堂・通翁。家禄300石[1]。官途は従五位下遠江守。妻の勇子も「霞関集」に納められている歌人。

江戸に生まれた。冷泉為村冷泉為泰父子に師事して和歌を学び、ほかに武者小路公野高松重季にも学んだ。また、有職故実伊勢貞丈に学んだ。田安宗武萩原宗固賀茂真淵内山椿軒と合わせて明和六歌仙といわれ、内藤正範横瀬貞臣と合わせて近世武家の三歌人といわれた。納戸番、膳奉行、納戸頭を歴任し、天明元年(1781年)に佐渡奉行となる。在任期間に天明の大飢饉が起こり、相川市中の治安強化を目的としそれまで47箇所あった木戸を73箇所に増設、また夜番(自身番)を増強するなどした。天明4年(1784年)においては特に深刻で相川にある御蔵詰米が不足となり、諸役人の扶持米支給を止めて銭で支給した。また、食料の島外持ち出しを禁止し食料確保を図った。寛政3年(1791年)に普請奉行となる。寛政12年(1800年)、83歳で没した。墓所は東京都中野区万昌院(旧牛込築土八幡町)、諡名は如是縁斎大澤雲岩蹄渓居士。

略歴

[編集]
  • 延享3年(1746年)冷泉為村に入門し和歌を学ぶ。
  • 宝暦元年(1751年)「沢水編」が成立した。
  • 宝暦6年(1756年)「千首和歌」が成立した。
  • 宝暦11年(1761年)「うきくさ」が成立した。
  • 明和3年(1766年)「軒并」(のきならび)が成立した。
  • 明和5年(1768年)「広道百首和歌」が成立した。江戸堂上派の人々の歌を中心に千余首を私選した「霞関集編」を刊行した。
  • 明和6年(1769年)「為村卿影前当座」が成立した。
  • 明和7年(1770年)「大沢文稿」(だいたくぶんこう)が成立した。
  • 明和8年(1771年)「賀筵答和和歌」が成立した。
  • 天明元年(1781年)4月15日に佐渡奉行となる。
  • 天明2年(1782年)佐渡の地誌「佐渡事略」をまとめる。
  • 天明6年(1786年)普請奉行となり、従五位下遠江守に叙任される。
  • 天明8年(1788年)「五百四十首」を刊行した。
  • 寛政3年(1791年)普請奉行として江戸の上水道調査を行った折の報告書を「上水記」としてまとめる。
  • 寛政6年(1794年)「和歌感応抄」が成立した。
  • 寛政8年(1796年)「後楽園に入侍る記」が成立した。
  • 寛政9年(1797年)「絵そらごと」が成立した。
  • 寛政11年(1799年)「霞関集編」の再撰本を刊行した。

脚注

[編集]
  1. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、103頁。 

参考文献

[編集]
  • 越佐人物誌(牧田利平編 野島出版 昭和47年)
  • 日本人名大事典(講談社)
  • 国学者伝記集成・第1巻・続編
  • 国書人名辞典・第1巻
  • 朝日日本歴史人物事典