男子新体操
男子新体操(だんししんたいそう Men's rhythmic gymnastics)は、体操競技の一つであり、音楽に合わせ、技術や芸術性などを競うスポーツである。
競技としては男女同じ会場で行われ、団体1種目、個人4種目と女子と対をなす構
成だが、内容はタンブリングを含むなど、男性らしいものになっている。
男子新体操は日本発祥で、主に日本だけで行われている。(スペインなどでも行われているが、女子と同じ内容で、日本のものとは違っている)
概要[編集]
男子新体操競技には、個人競技と団体競技とがある。両者とも、音楽に合わせて13m四方のフロアマット上で演技をし、点数を競う。女子の新体操とは違い、宙返り等のアクロバティックな動き(タンブリング)が禁止されておらず、むしろ男子ではタンブリングは規定動作として行わなければならない。
日本国内では、日本体操協会などが主催する、いくつかの競技会が行われている。
全日本ジュニア、全日本・高校選抜大会、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)、全日本学生新体操選手権大会(インカレ)、全日本新体操選手権大会などである。
競技会は、概ね男女同じ会場で行われる。会場内に女子用のマット、男子用のスプリング入りの床が設置され、交互に演技が行われる。
2016年現在、男子新体操の競技人口はジュニア、中学生、高校生、大学生、社会人まで約2000人で、その殆どを高校生、大学生が占める。
近年、競技会だけではなく、新体操部の卒業生などで結成されたパフォーマンスチームの公演活動や、その他のイベントへの出演などが行われる様になった[1]。 2013年にはデザイナーの三宅一生が企画した「青森大学男子新体操部」の公演が、東京・代々木国立競技場第2体育館で行われた。 またそのドキュメンタリー映画「FLYING BODIES」(中野裕之監督)が制作された[2]。
また、シルク・ドゥ・ソレイユも男子新体操スカウトを派遣するなどしてに注目しており、数名の選手が大学卒業後にシルク・ドゥ・ソレイユへ参加している。
Youtubeには多くの男子新体操の動画がアップロードされている
[3]。
- 日本発祥
女子の新体操競技とは違い、男子新体操は日本発祥の競技である。1940年代に体力と健康を改善することを目的として始まった団体徒手体操が始まりである。かつて団体の規定演技が存在していた。
国体でも行われる様になったが、2008年を最後に国体の種目から外された(休止扱い)。
- 国際化
現在のところ、国際体操連盟(FIG : Federation International of Gymnastics)には競技種目として認められていないが、2000年から本格的に指導者を海外に送り、2003年に日本、マレーシア、韓国、カナダが国際大会に出場し、2005年にはアメリカ、オーストラリア、ロシアなどが追加出場して国際化が始まった。
しかし、普及活動の規模、予算、人材不足などの困難により遅々として進んでいない。
日本体操協会では、男子新体操とアクロ体操の融合を試みたがうまくいかなかった。 今後は公演などの形をとってゆくのかなど、課題は多く見通しが立っていない。
一方、ロシアでは、日本式の男子新体操を取り入れる動きも出ており[4]、 一部で大会も開催された[5]。
国際化以前に国内での普及も課題だが、体操用の床が高額な事など、非常に課題は多い。
- メディア
『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』が『日本列島 部活動の旅』の第2編として2004年12月から男子新体操を取り上げたことにより知名度が高まった。
コミカルな演技をする事で知られる鹿児島実業高校は、全国大会で上位に入る事が無いが、度々テレビ等で取り上げられ、男子新体操での知名度はかなり高い[6]。
2010年4月から6月に、TBS系列で、男子新体操部をテーマにしたテレビドラマ『タンブリング』が放送された。
団体演技[編集]
6名(最低4名)で行う。演技時間は2分45秒〜3分で、手具は伴わない。採点は構成10点と実施10点の計20点満点で行われる。徒手体操(跳躍、倒立、バランス、柔軟の静止技など)と転回系(タンブリングや組運動)で構成される。構成点は、振り付けや動きの組み合わせのうまさ・タンブリングの難度など、演技自体の構成がどれだけ高度であるかを評価する点数である。一方、実施点では、ミスの有無や意図された構成の再現度・選手の動きの質の高さなどを評価する。
個人演技[編集]
1名で行う。演技時間はおよそ1分30秒弱で、演技は手具を伴って行われる。手具はスティック・リング・ロープ・クラブの四種である。リボン・フープ・ボールは、男子新体操では使用しない。 リングはフープと異なり内径41cmの輪を2本一組で用いる(フープは内径80~90cmの輪を1本)。
採点は構成点10点と実施点10点の計20点満点で行われる。個人でどの種目を演技するかは大会によって異なる。
- 全日本ジュニア(4種目):各地で開催される予選会は、1年毎に、スティック・リング、リング・ロープ、ロープ・クラブ、スティック・クラブと変わっていくが、本大会はすべての種目が使われる(2010年までは、本大会も2種目で実施されていたが、上位選手は4種目の全日本選手権の出場権を得られるため、2011年より4種目に変更された)。
- 全日本・高校選抜大会(4種目):すべての種目が使われる。
- 高校総体(インターハイ)(2種目):1年毎に、スティック・リング、リング・ロープ、ロープ・クラブ、スティック・クラブと変わっていく。また、全日本ジュニア各地予選会の順より一つ早い(ジュニアがスティック・リングであれば、高校ではリング・ロープとなる)。
- インカレ(4種目):すべての種目が使われる。
昔はリングは無く、代わりに「徒手」という種目を含む4種目であったが、2000年頃までにリングへ移行した。呼び方も、2002年までは、スティックが「棒」、リングが「輪」、ロープが「縄」、クラブが「棍棒」だったが、2003年に英語名に変わった。長野カップでは、2012年1月第16回大会より、キッズ選手権(小学生)が開催されるようになったが、キッズ選手権の種目は「徒手」である。
世界各国への普及活動[編集]
オリンピックの正式種目としての採用が悲願とされるが、2016年リオ五輪の閉会式における次期2020年東京大会への引き継ぎセレモニーで、青森大学男子新体操部員約20人がダンスパフォーマンスを行った[7]。
高校、大学の各チームは、世界各国に招待され、Festival del sole、GALAなどで演技を披露して大きな反響を受けている[8]。
脚注[編集]
大会結果[編集]
全国高等学校総合体育大会体操競技・新体操大会(インターハイ)
回 | 年 | 開催地 | 順位 | 個人 | 団体 |
---|---|---|---|---|---|
34 | 1981 | 神奈川県 | 優勝 | 大沢由一(小林工業高) | 小林工業高校 |
35 | 1982 | 鹿児島県 | 優勝 | 竹内昌弘(弘前工業高) | 出水工業高校 |
36 | 1983 | 愛知県 | 優勝 | 内田伸一(前橋工業高) | 弘前工業高校 |
37 | 1984 | 秋田県 | 優勝 | 浜道広幸(弘前工業高) | 弘前工業高校 |
38 | 1985 | 石川県 | 優勝 | 内海祐吾(前橋工業高) | 智頭農林高校 |
39 | 1986 | 鳥取県 | 優勝 | 内海祐吾(前橋工業高) | 智頭農林高校 |
40 | 1987 | 北海道 | 優勝 | 榊正志(青森山田高) | 青森山田高校 |
41 | 1988 | 兵庫県 | 優勝 | 熊尾裕樹(平城高) | 青森山田高校 |
42 | 1989 | 香川県 | 優勝 | 田村孝幸(青森山田高) | 坂出工業高校 |
43 | 1990 | 宮城県 | 優勝 | 荒川栄(青森山田高) | 青森山田高校 |
44 | 1991 | 静岡県 | 優勝 | 小柴智和(青森山田高) | 青森山田高校 |
45 | 1992 | 宮崎県 | 優勝 | 東山弘典(埼玉栄高) | 青森山田高校 |
46 | 1993 | 栃木県 | 優勝 | 松岡寛敏(坂出工業高) | 坂出工業高校 |
47 | 1994 | 富山県 | 優勝 | 城野直也(神埼農業高) | 青森山田高校 |
48 | 1995 | 鳥取県 | 優勝 | 勝目勲(水俣高) | 青森山田高校 |
49 | 1996 | 山梨県 | 優勝 | 西川隆剛(神埼清明高) | 水俣高校 |
50 | 1997 | 京都市 | 優勝 | 森下拓海(鹿児島実業高) | 水俣高校 |
51 | 1998 | 徳島県 | 優勝 | 前田順弘(光明学園相模原高) | 水俣高校 |
52 | 1999 | 岩手県 | 優勝 | 前田樹孝(鹿児島実業高) | 水俣高校 |
53 | 2000 | 岐阜県 | 優勝 | 石田将(光明学園相模原高) | 青森山田高校 |
54 | 2001 | 熊本県 | 優勝 | 阿部公則(埼玉栄) | 水俣高校 |
55 | 2002 | 茨城県 | 優勝 | 須川景太(鹿児島実業高) | 水俣高校 |
56 | 2003 | 長崎県 | 優勝 | 岡晃平(神埼清明高) | 小林高校 |
57 | 2004 | 広島県 | 優勝 | 田中透(光明学園相模原高) | 神埼清明高校 |
58 | 2005 | 千葉県 | 優勝 | 藤田朋輝(盛岡市立高) | 岡山県立精研高校 |
優勝 | 北村将嗣(紫野高校) | ||||
59 | 2006 | 大阪府 | 優勝 | 大舌恭平(精研高) | 井原・精研高校 |
60 | 2007 | 佐賀県 | 優勝 | 野呂昂大(光明学園相模原高) | 神埼清明高校 |
61 | 2008 | 埼玉県 | 優勝 | 日高祐樹(小林工業・小林秀峰高) | 小林工業・小林秀峰高校 |
62 | 2009 | 和歌山県 | 優勝 | 小林翔(青森山田高) | 青森山田高校 |
63 | 2010 | 沖縄県 | 優勝 | 斉藤良輔(埼玉栄高) | 神埼清明高校 |
64 | 2011 | 青森県 | 優勝 | 臼井優華(済美高校) | 井原高校 |
65 | 2012 | 福井県 | 優勝 | 臼井優華(済美高校) | 青森山田高校 |
2位 | 小川 晃平(井原高校) | 神埼清明高校 | |||
3位 | 川西 伸也(坂出工業高校) | 井原高校 | |||
66 | 2013 | 佐賀県 | 優勝 | 小川晃平(井原高校) | 神埼清明高校 |
2位 | 永井 直也(青森山田高校) | 小林秀峰高校 | |||
3位 | 五十川 航汰(済美高校) | 恵庭南高校 | |||
67 | 2014 | 東京都 | 優勝 | 安藤 梨友(済美高校) | 埼玉栄高校 |
2位 | 林 雅己(埼玉栄高校) | 小林秀峰高校 | |||
3位 | 堀 孝輔(高田高校) | 恵庭南高校 | |||
68 | 2015 | 大阪府 | 優勝 | 堀 孝輔(高田高校) | 青森山田高校 |
2位 | 栗山 巧(神埼清明高校) | 神埼清明高校 | |||
3位 | 川東 拓斗(坂出工業高校) | 恵庭南高校 | |||
69 | 2016 | 島根県 | 優勝 | 安藤 梨友(済美高校) | 井原高校 |
2位 | 堀 孝輔(高田高校) | 神埼清明高校 | |||
3位 | 佐藤綾人(名取高校) | 青森山田高校 | |||
3位 | 恵庭南高校 | ||||
70 | 2017 | 山形県 | 優勝 | 吉田和真 (青森山田高校) | 神埼清明高校 |
2位 | 大野哲平 (四日市高校) | 小林秀峰高校 | |||
3位 | 田中啓介 (埼玉栄高校) | 青森山田高校 | |||
71 | 2018 | 静岡県 | 優勝 | 向山蒼斗 (国士舘高校) | 神埼清明高校 |
2位 | 田口将 (恵庭南高校) | 井原高校 | |||
3位 | 岩渕緒久斗 (尼崎西高校) | 恵庭南高校 | |||
72 | 2019 | 鹿児島県 | 優勝 | 森谷祐夢 (国士舘高校) | 井原高校 |
2位 | 東本侑也 (広陵高校) | 青森山田高校 | |||
3位 | 岩渕緒久斗 (尼崎西高校) | 神埼清明高校 | |||
73 | 2020 | covid19流行のため、中止 |
全日本学生新体操選手権大会(インカレ)
回 | 年 | 開催地 | 順位 | 個人 | 団体 |
---|---|---|---|---|---|
53 | 2001 | 岩手 | 優勝 | 杉本 清志(花園大学) | 福岡大学 |
54 | 2002 | 広島 | 優勝 | 前田 樹孝(国士舘大学) | 青森大学 |
55 | 2003 | 宮城 | 優勝 | 野田 光太郎(花園大学) | 青森大学 |
56 | 2004 | 神奈川 | 優勝 | 脇田 伸悟(国士舘大学) | 青森大学 |
57 | 2005 | 神奈川 | 優勝 | 野田 光太郎(花園大学) | 青森大学 |
58 | 2006 | 神奈川 | 優勝 | 大原 秀一(青森大学) | 青森大学 |
59 | 2007 | 福岡 | 優勝 | 谷本 竜也(花園大学) | 青森大学 |
60 | 2008 | 神奈川 | 優勝 | 北村 将嗣(花園大学) | 青森大学 |
61 | 2009 | 栃木 | 優勝 | 北村 将嗣(花園大学) | 青森大学 |
62 | 2010 | 栃木 | 優勝 | 大舌 恭平(青森大学) | 青森大学 |
63 | 2011 | 栃木 | 優勝 | 菅 正樹(花園大学) | 青森大学 |
64 | 2012 | 愛知 | 優勝 | 菅 正樹(花園大学) | 青森大学 |
2位 | 川西 雅人(青森大学) | 花園大学 | |||
3位 | 弓田 速未(国士舘大学) | 福岡大学 | |||
65 | 2013 | 福岡 | 優勝 | 佐能諒一(国士舘大学) | 青森大学 |
2位 | 小林 翔(青森大学) | 花園大学 | |||
3位 | 斉藤剛大(国士舘大学) | 福岡大学 | |||
66 | 2014 | 栃木 | 優勝 | 臼井 優華(中京大学) | 青森大学 |
2位 | 永井 直也(青森大学) | 花園大学 | |||
3位 | 細羽 勇貴(花園大学) | 国士舘大学 | |||
67 | 2015 | 新潟 | 優勝 | 臼井 優華(中京大学) | 青森大学 |
2位 | 永井 直也(青森大学) | 国士舘大学 | |||
3位 | 小川 晃平(花園大学) | 花園大学 | |||
68 | 2016 | 岐阜 | 優勝 | 臼井 優華(中京大学) | 青森大学 |
2位 | 小川 晃平(花園大学) | 花園大学 | |||
3位 | 佐能 諒一(国士舘大学) | 国士舘大学 | |||
69 | 2017 | 岩手 | 優勝 | 小川 晃平(花園大学) | 青森大学 |
2位 | 永井 直也(青森大学) | 国士舘大学 | |||
3位 | 安藤 梨友(青森大学) | 青森大学NEO | |||
70 | 2018 | 群馬 | 優勝 | 福永 将司(国士舘大学) | 青森大学 |
2位 | 佐久本 歩夢(青森大学) | 国士舘大学 | |||
3位 | 安藤 梨友(青森大学) | 花園大学 | |||
72 | 2020 | 広島 | 優勝 | 安藤 梨友 (青森大学 ) | 青森大学 |
2位 | 堀 孝輔 (同志社大学) | 国士舘大学 | |||
3位 | 佐藤 嘉人 (青森大学) | 青森大学NEO |
全日本新体操選手権大会(オールジャパン)
回 | 年 | 開催地 | 順位 | 個人 | 団体 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1948 | ||||
2 | 1949 | ||||
3 | 1950 | ||||
4 | 1951 | ||||
5 | 1952 | 日本体育大学 | |||
6 | 1953 | ||||
7 | 1954 | ||||
8 | 1955 | ||||
9 | 1956 | ||||
10 | 1957 | ||||
11 | 1958 | ||||
12 | 1959 | ||||
13 | 1960 | ||||
14 | 1961 | 国士舘大学 | |||
15 | 1962 | 神奈川大学 | |||
16 | 1963 | 国士舘大学 | |||
17 | 1964 | 国士舘大学 | |||
18 | 1965 | 中京大学 | |||
19 | 1966 | 国士舘大学 | |||
20 | 1967 | 国士舘大学 | |||
21 | 1968 | 国士舘大学 | |||
22 | 1969 | 茨城 | 国士舘大学 | ||
23 | 1970 | 秋田 | 瀬 谷 博(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
24 | 1971 | 群馬 | 楠見 重夫(国士舘大学) | ||
25 | 1972 | 岡山市 | 小林 俊博(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
26 | 1973 | 北海道 | 小谷 秋男(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
27 | 1974 | 栃木 | 丸山 慎吾(国士舘大学) | ||
28 | 1975 | 鳥取 | 圷 民 生(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
29 | 1976 | 福島 | 圷 民生(幼少児能力センター) | 中京大学 | |
30 | 1977 | 山梨 | 圷 民生(幼少児能力センター) | 中京大学 | |
31 | 1978 | 宮 崎 到(国士舘大学) | 国士舘大学 | ||
32 | 1979 | 鹿児島 | 宮 崎 到(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
33 | 1980 | 長野 | 尾坂 雄右(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
34 | 1981 | 島根 | 伊東 浩治(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
35 | 1982 | 福岡 | 中山 智浩(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
36 | 1983 | 山梨 | 中山 智浩(国士舘大学) | 中京大学 国士舘大学 | |
37 | 1984 | 愛知 | 中山 智浩(国士舘大学) | 中京大学 | |
38 | 1985 | 鳥取 | 中村 洋一(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
39 | 1986 | 北海道 | 石関 博之(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
40 | 1987 | 神奈川 | 石関 博之(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
41 | 1988 | 福岡 | 関 健 寿(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
42 | 1989 | 岡山 | 内海 祐吾(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
43 | 1990 | 山形 | 内海 祐吾(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
44 | 1991 | 京都 | 内海 祐吾(群馬県体操協会) | 国士舘大学 | |
45 | 1992 | 香川 | 内海 祐吾(群馬県体操協会) | 国士舘大学 | |
46 | 1993 | 愛知 | 川崎 照彦(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
47 | 1994 | 福島 | 長田 京太(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
48 | 1995 | 広島 | 朝野 健二(国士舘大学) | 中京大学 | |
49 | 1996 | 大阪 | 朝野 健二(KOKUSHIKANR・S・G) | 国士舘大学 | |
50 | 1997 | 神奈川 | 朝野 健二(KOKUSHIKANR・S・G) | 中京大学 | |
51 | 1998 | 熊本 | 山田小太郎(国士舘大学) | 国士舘大学 | |
52 | 1999 | 富山 | 村上 友敬(中京 RG) | 中京大学 | |
53 | 2000 | 宮城 | 山田小太郎(ALL STER) | 国士舘大学 | |
54 | 2001 | 高知 | 杉本 清志(花園大学) | 国士舘大学 | |
55 | 2002 | 静岡 | 阿部 公則(国士舘大学) | 福岡大学 国士舘大学 | |
56 | 2003 | 埼玉 | 野田光太郎 (花園大学) | 青森大学 | |
57 | 2004 | 東京 | 杉本 清志(東京ジュニア新体操クラブ) | 青森大学 | |
58 | 2005 | 兵庫 | 野田光太郎 (花園大学) | 青森大学 | |
59 | 2006 | 三重 | 大原 秀一(青森大学) | 青森大学 | |
60 | 2007 | 東京 | 北村 将嗣(花園大学) | 青森大学 | |
61 | 2008 | 千葉 | 春日克之(青森大学) | 国士舘大学 | |
62 | 2009 | 東京 | 春日克之(青森大学) | 青森大学 | |
63 | 2010 | 東京 | 優勝 | 北村 将嗣(花園大学) | 青森大学 |
2位 | 大舌 恭平(青森大学) | 花園大学 | |||
3位 | 谷本 竜也(花園大学) | 烏森RG | |||
64 | 2011 | 千葉 | 優勝 | 北村 将嗣 (花園大学R.G ) | 青森大学 |
2位 | 柴田 翔平(青森大学) | 花園大学 | |||
3位 | 福士 祐介(青森大学) | 井原高校 | |||
65 | 2012 | 東京 | 優勝 | 松田陽樹(青森大学) | 青森大学 |
2位 | 木村 功(清風R.G.) | 国士舘大学 | |||
3位 | 斉藤 剛大(国士舘大学) | 井原高校 | |||
66 | 2013 | 東京 | 優勝 | 斉藤剛大(国士舘大学) | 花園大学 |
2位 | 小林 翔(青森大学 ) | 青森大学 | |||
3位 | 木村 功(清風R.G.) | 国士舘大学 | |||
67 | 2014 | 東京 | 優勝 | 斉藤剛大(国士舘大学) | 青森大学 |
2位 | 臼井 優華(中京大学 ) | 花園大学 | |||
3位 | 小川 晃平(花園大学) | 国士舘大学 | |||
68 | 2015 | 岐阜 | 優勝 | 小川 晃平(花園大学) | 青森大学 |
2位 | 臼井 優華(中京大学/大垣共立銀行 ) | 国士舘大学 | |||
3位 | 細羽 勇貴(花園大学) | 花園大学 | |||
69 | 2016 | 東京 | 優勝 | 臼井 優華(中京大学) | 青森大学 |
2位 | 永井 直也(青森大学) | 花園大学 | |||
3位 | 川東 拓斗(国士館大学) | 国士舘大学 | |||
70 | 2017 | 千葉 | 優勝 | 永井 直也(青森大学) | 青森大学 |
2位 | 臼井 優華(大垣共立銀行OKB体操クラブ) | 国士舘大学 | |||
3位 | 安藤 梨友(青森大学) | 福岡大学 | |||
71 | 2018 | 千葉 | 優勝 | 福永 将司(国士舘大学) | 青森大学 |
2位 | 川東拓斗(国士舘大学) | 国士館大学 | |||
3位 | 臼井優華(大垣共立銀行OKB体操クラブ) | 神埼清明高校 | |||
72 | 2019 | 千葉 | 優勝 | 川東拓斗(国士舘大学) | 青森大学 |
2位 | 安藤 梨友(青森大学) | 岡山県立井原高等学校 | |||
3位 | 堀 孝輔 (同志社大学) | 青森山田高等学校 | |||
73 | 2020 | 群馬 | 優勝 | 安藤 梨友 (青森大学 ) | 国士舘大学 |
2位 | 堀 孝輔 (同志社大学) | 青森大学 | |||
3位 | 佐藤 綾人 (青森大学) | 花園大学 |
全日本ジュニア新体操選手権大会(全ジュニ)
回 | 年 | 開催地 | 順位 | 個人 | 団体 |
---|---|---|---|---|---|
30 | 2012 | 東京 | 優勝 | 安藤 梨友(NPOぎふ新体操クラブ) | 恵庭RGクラブ |
2位 | 栗山 巧(神埼中学校) | 滝沢南中学校 | |||
3位 | 森多 悠愛(恵庭RGクラブ) | 半田市立半田中学 | |||
31 | 2013 | 東京 | 優勝 | 安藤 梨友(NPOぎふ新体操クラブ) | 恵庭RGクラブ |
2位 | 佐藤 綾人(宮城 キューブ新体操) | 滝沢南中学校 | |||
3位 | 森田 悠愛(恵庭RGクラブ) | NPOぎふ新体操クラブ | |||
32 | 2014 | 東京 | 優勝 | 吉田 和真(華舞翔新体操倶楽部) | 北海道新体操クラブ恵庭 |
2位 | 田中 啓介(華舞翔新体操倶楽部) | 神埼ジュニア新体操クラブ | |||
3位 | 安藤 未藍(NPOぎふ新体操クラブ) | NPOぎふ新体操クラブ | |||
33 | 2015 | 東京 | 優勝 | 安藤 未藍(大垣共立銀行OKB体操クラブ) | 北海道新体操クラブ恵庭 |
2位 | 佐久本 和夢(君津新体操クラブ) | 大垣共立銀行OKB体操クラブ | |||
3位 | 大野 哲平(Leo RG) | 華舞翔新体操倶楽部 | |||
34 | 2016 | 福島 | 優勝 | 佐久本 和夢(君津新体操クラブ) | 神埼ジュニア新体操クラブ |
2位 | 森園 颯大(シュテル新体操クラブ) | 井原ジュニア新体操クラブ | |||
3位 | 森谷 祐夢(国士館ジュニアRG) | JKA芦北ジュニア新体操クラブ | |||
35 | 2017 | 千葉 | 優勝 | 森谷 祐夢(国士館ジュニアRG) | 神埼ジュニア新体操クラブ |
2位 | 田中 涼介(華舞翔新体操倶楽部) | 井原ジュニア新体操クラブ | |||
3位 | 東本 侑也(広島ジムフレンズ) | 北海道新体操クラブ恵庭 | |||
36 | 2018 | 東京 | 優勝 | 石橋 知也(神埼ジュニア新体操クラブ) | 井原ジュニア新体操クラブ |
2位 | 赤羽 拓海(青森山田中学校) | 神埼ジュニア新体操クラブ | |||
3位 | 桑原 碧都(大垣共立銀行OKB体操クラブ) | 青森山田中学校/BLUE TOKYO KIDS | |||
37 | 2019 | 群馬 | 優勝 | 神山 貴臣(国士舘ジュニアRG) | 神埼ジュニア新体操クラブ |
2位 | 岩田 隼(大垣共立銀行OKB体操クラブ) | 北海道新体操クラブ恵庭 | |||
3位 | 遠藤 悠斗(ホワイトキューブ新体操教室) | 水俣ジュニア新体操クラブ | |||
38 | 2020 | covid19流行のため、中止 | |||
全日本新体操ユースチャンピオンシップ、(男子新体操団体選手権大会)(ササキカップ)
回 | 年 | 開催地 | 順位 | 個人 | 団体 |
---|---|---|---|---|---|
16(9) | 2018 | 群馬 | 優勝 | 田口将(北海道恵庭南高等学校) | 青森山田高等学校 |
17(10) | 2019 | 群馬 | 優勝 | 東本侑也(広陵高等学校) | 青森山田高等学校 |
2位 | 森谷裕夢(国士舘高等学校) | 清風高等学校 | |||
3位 | 佐久本和夢(青森山田高等学校) | 北海道恵庭南高等学校 | |||
18(11) | 2020 | covid19流行のため、中止 | |||