王景 (翰林学士)
表示
王 景(おう けい、後至元2年(1336年)- 永楽6年7月13日(1408年8月4日))は、明代の官僚・学者。字は景彰、号は常斎。本貫は処州松陽県。
生涯
[編集]洪武初年、懐遠教諭となった。博学なことから洪武帝の詔に応じ、宗廟祭祀における音楽の詩詞を作り、諸侯王の朝見儀礼を定めた。官を歴任して山西参政となったが、後に雲南に流された。建文元年(1399年)、張紞の推薦により南京に召還され、礼部侍郎・兼翰林院侍講となった。董倫とともに『太祖実録』編纂の総裁官をつとめた[1]。
建文4年(1402年)、永楽帝が即位すると、王景は翰林院学士に抜擢された。永楽帝が建文帝の葬礼について諮問すると、王景は頓首して「天子の礼を用いるべきです」と答えた。帝はその言に従った。
永楽6年7月13日(1408年8月4日)、王景は在官のまま死去した。享年は73。著書に『玉堂稿』[2]があった。
妻子
[編集]妻
[編集]- 毛氏(先立って死去した)
- 李氏(後妻)
子
[編集]- 王宏
- 王荊(早逝)
- 王誠
- 王信克(後嗣)
- 王貫