猫の妙術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

猫の妙術』(ねこのみょうじゅつ)は、佚斎樗山(本名丹羽忠明、1659 - 1741年)著の談義本(戯作の一)『田舎荘子』(享保12年(1727年)刊)内の一話であり、剣術書(厳密には、精神面を説いた書)。

内容[編集]

に語らせる(若猫達と古猫の問答)といった体裁で記述され(人外に仮託した教訓話の一つ[注釈 1][注釈 2])、剣術の所作のあり方を説き、と敵の関係・定義を記述し、精神面や境地について、最終的に達した者は、敵が生じず、周囲にも現れないとしめくくる。

同著者の『天狗芸術論』巻三にも引用が見られる孟子の「浩然の気」を古猫に語らせたり、『田舎荘子』のタイトルにあるように荘子の「木鶏」をモデルとして応用した「木猫」ともいえる流れが見られる[1]など、(仏教)を主体とした『不動智神妙録』(17世紀)と比較した場合、中国思想(孔子易経なども含む)を引用する傾向が見られる(特に『芸術論』においては、仏僧といえども中国聖人の考えに触れれば、感化される旨の記述がある)。佚斎自身は陽明学熊沢蕃山の影響を受けたとされ[2]、この為とみられる。

時代的背景としては、17世紀の『不動智』と異なり、実戦経験に乏しい太平の世に書かれ(江戸開幕から100年ほど経っている時期)、武芸者の質も落ちた為に、分かりやすく書かれた兵法書である[3](そのため、それまでの兵法書と比較してもフレンドリーな内容となっている)。

猫の妙術の解説書は沢山あるが、いくつかの例を挙げると大森曹玄の『剣と禅』や小倉正恒の『小倉正恒談叢』等があげられる。『小倉正恒談叢』は猫の妙術について「一刀流兵法正五典」と「の五位」を照応させて論じている。正五典は妙剣、絶妙剣、真剣、金翹鳥王剣(きんしちょうおうけん)、独妙剣の五本の組太刀だが、それは五位の正中偏、偏中正、正中来、兼中至、兼中到に相応するのだそうである。

浮世絵師である歌川国芳は猫の妙術の版画を作成している。

物語[編集]

剣術家の勝軒(しょうけん)の家に大が現れ、ネズミを捕えるため、初めは自家猫を仕向けるもネズミに噛まれ、そこで近所中のネズミ捕りに実績がある猫達を集めさせるも、どれも敵わず、とうとう勝軒自身が木刀を手に振り回すも、逃げ回って逆に噛みつかれそうな勢いとなり、手に負えない。最後に名立たるネズミ捕りの古猫を連れてこさせるが、その姿はきびきびとせず、元気がない。ところが、いざネズミのいる家に入れさせると、ゆっくりと追い詰め、大した抵抗をされることもなく、造作もなく咥えてきた。

その夜、猫達が集い、その古猫に教えをこう。一匹(若い黒猫)は所作を鍛錬したことを、一匹(少し年上の虎猫)は気を修行したことを、一匹(さらに年上の灰猫)は心を練ったことを語り、古猫はそれぞれ虚を指摘し、実を説いていく。自分は何の術も用いないし、無心で自然に応じるのみと語った後、自分自身も過去に出会った猫に比べれば、まだその境地(周囲に敵が生じない)に達していないと諭す。最後にそれらの問答を聞いていた勝軒の問いに対し、古猫は、敵とは何か、心のあり方を説き始める。

問答の例[編集]

「気はさかんなりといえども、象(カタチ)あり。象あるものは微なりといえども見つべし。我、心を練る事久し。勢をなさず、物と争わず、相和して戻らず、彼、強む時は、和して彼に添う」。

灰猫は、気勢は察せられるので、自分は心を練ったが、今回のネズミには、寄り添っても全く通じなったと語り、これに対し、古猫は、自然の和ではなく、意図をもって和を為そうとするものであり、そこに虚が生じていると答える。

敵の定義について[編集]

古猫が勝軒に語ったこととして、「(心中に)我あるがゆえに敵あり。我なければ敵なし。敵というは、もと対待の名なり。陰陽・水火の類の如し。およそ物、形象あるものは必ず対するものあり。我が心に象(カタチ)なければ対するものなし。対するものなき時は比ぶるものなし。これを敵もなく我もなしという」と定めている。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 同著者の『天狗芸術論』(武術の精神面を説いた書、談義本、四巻)においても、天狗といった人外に仮託して語らせている。「芸術論後」(最後のくだり)において、人外に託した理由を、見識者に難クセをつけられるのを避けての事と記述しており、佚斎自らは、技芸は上手ではないが、達人に心法を聞く(教えをこう)のを好み、自分なりにまとめた読み物を子供達に聞かせていたら、親が何を読んでいるのかと、どうしても人伝えに読まれてしまい、結果として、人外に仮託する他なかったと告白が書かれている(『猫の妙術』も同様の理由とみられる)。
  2. ^ 教訓としては、上達したつもりでも、上には上がいる(上の段階がある)というもので、所作を鍛錬した若猫、気を修行した猫、心を練った猫、術を用いずにその時に応じる古猫、そして、敵が周囲に生じない猫という風に成長過程がある。

出典[編集]

  1. ^ 『天狗芸術論・猫の妙術 全訳注』 2014年 p.179
  2. ^ 同2014年著 p.178
  3. ^ 同2014年著 pp.184 - 185

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]