コンテンツにスキップ

検索結果

Wikipediaには「布智神社」という名前のページがあります。検索で見つかった他のページも参照してください。

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 布智神社のサムネイル
    布智神社(ふちじんじゃ)は、愛知県稲沢市祖父江町本甲宮東4に鎮座する神社。 社格は旧郷社。日光川の右岸(西岸)にある。布智神社の周辺には、大字として祖父江町森上が、字として宮西や宮前や森下東などがある。神紋は五七の桐。 軻具突命(かぐつちのみこと) 旧中島郡祖父江町には祖父江古墳群と総称される古墳…
    7キロバイト (892 語) - 2024年6月15日 (土) 09:21
  • 稲沢市のサムネイル
    長光寺 萬徳寺 正琳寺 矢合観音寺 祐専寺 尾張国分寺 性海寺 長光寺地蔵堂(六角堂) 善光寺東海別院 長福寺 矢合観音寺 祐専寺 神社 尾張大国霊神社 布智神社 宿場町 美濃路 稲葉宿 問屋場跡 禅源寺 宝光寺 高木橋 八神街道 八神渡し 史跡 稲沢操車場跡 愛知県下水道科学館 稲沢市荻須記念美術館…
    33キロバイト (3,589 語) - 2024年6月21日 (金) 12:00
  • 天香山命(あめのかぐやま) 天香語山命(あめのかごやま):⇒天香山命 天神玉命(あめのかむたま) 天神櫛玉命(あめのかむくしたま)⇒天神玉命 天之久比奢母智神(あめのくひざもち):⇒速秋津日子神参照 天之闇戸神(あめのくらど):⇒大山津見神参照 天児屋命(あめのこやね)- 託宣の神 天之狭霧神(あめのさぎり):⇒大山津見神参照…
    54キロバイト (8,005 語) - 2024年5月24日 (金) 09:12
  • 愛知県のサムネイル
    愛知県 (神社の節)
    氷上姉子神社(名古屋市) 深川神社(瀬戸市) 布智神社(稲沢市) 鳳来山東照宮(新城市) 前野天満社(江南市) 真清田神社(一宮市) 松平東照宮(豊田市) 宮後八幡社(江南市) 山中八幡宮(岡崎市) 吉田神社(豊橋市) 六所神社(岡崎市) 若宮八幡宮(岡崎市) 若宮八幡社(名古屋市) 別小江神社(名古屋市)…
    159キロバイト (13,676 語) - 2024年6月2日 (日) 00:28
  • 神門郡のサムネイル
    畑村、常楽寺村、二部村、三部村 西浜村 ← 大池村、板津村、差海村 神西村 ← 大島村、神西村沖分、神西村東分、神西村西分 知井宮村 ← 知井宮本郷、知井宮沖 布智村 ← 蘆渡村、下古志村 古志村 ← 上古志村、古志町 高松村 ← 松枝村、白枝村、松寄下村、下横村 園村 ← 東園村、西園村、外園浦 荒茅村(単独村制)…
    14キロバイト (1,669 語) - 2023年11月29日 (水) 14:51
  • 阿智神社 (阿智村)のサムネイル
    智神社(あちじんじゃ)は、長野県下伊那郡阿智村にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「先代旧事本紀」に天八意思兼命が天降り、信乃阿智祝部の祖となるとあり、由緒ある古社である。 主祭神 天八意思兼命 天表春命 相殿 誉田別命 建御名方命 大山咋命 ※ 前宮と奥宮があり、奥宮には磐座がある。…
    7キロバイト (837 語) - 2024年2月7日 (水) 02:49
  • 神階のサムネイル
    恩智大御食津比古命神、恩智大御食津比咩命神 (河内国 恩智神社) 弥加布都命神 (河内国<式外社> 不詳) 比古佐自都命神 (河内国<式外社> 不詳) 武水別神 (信濃国 武水別神社) 大物忌神 (出羽国 鳥海山大物忌神社) 月山神 (出羽国 月山神社) 若狭比咩神 (若狭国 若狭姫神社) 熊野坐神 (紀伊国 熊野本宮大社)…
    23キロバイト (3,238 語) - 2022年12月9日 (金) 13:40
  • 氷川神社のサムネイル
    祭神:少彦名命。社殿はさいたま市指定有形文化財。 宗像神社(むなかたじんじゃ) 祭神:多起理比売命、市寸島比売命、田寸津比売命。 六社 山祇神社 - 祭神:大山祇命。 石上神社 - 祭神:都御魂命。 愛宕神社 - 祭神:迦具土命。 雷神社 - 祭神:大雷命。 住吉神社 - 祭神:底筒男命、中筒男命、上筒男命。 神明神社 - 祭神:天照大御神。…
    34キロバイト (4,906 語) - 2024年6月1日 (土) 13:34
  • 阿智村のサムネイル
    信濃比叡広拯院(信濃比叡根本中堂) 信濃比叡広拯院 - 帚木が残る。 主な神社智神社神社 伊賀良神社 大平神社(頭権現)- 甲斐武田氏の武田信豊が頭権現の御神体とされている。 神坂神社 諏訪神社 (阿智村) - 清内路諏訪神社 白髯神社 浪合神社 伏谷神社 水無神社 宿場町 三州街道 浪合宿 - 浪合関所跡 駒場宿…
    25キロバイト (2,797 語) - 2024年6月28日 (金) 03:58
  • 国家神道のサムネイル
    国家神道 (カテゴリ 神社本庁)
    (1945年)、神道指令(国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘ノ廃止ニ関スル件)により、神社と行政機関の接点が全て廃止される。 昭和21年 (1946年)、昭和天皇はいわゆる人間宣言を発布。これは天皇の「神格否定」として解釈された。 昭和21年 (1946年)、神祇院官制など、すべての神社
    68キロバイト (10,679 語) - 2024年6月1日 (土) 16:37
  • カグツチのサムネイル
    カグツチ (軻遇突智神からのリダイレクト)
    神社(おだきじんじゃ)もこの神との関連の指摘がある。 産田神社(三重県熊野市有馬町)で伊奘冉尊により出産されたとする同神社の社伝が存在する他、花窟神社(三重県熊野市有馬町)には境内に鎮座する伊弉冉尊の御陵の対面に軻遇突の御陵も併せて鎮座している。先の産所とされている産田神社が軻遇突
    6キロバイト (793 語) - 2024年4月27日 (土) 23:36
  • 枚岡神社のサムネイル
    神社四座と見える。また『延喜式』四時祭上・下では、細かな祭料が規定されている。 『本朝世紀』・『日本紀略』によれば、その後も度々風雨・疫癘のため奉幣が行われた。また寛仁元年(1017年)には天皇即位の大奉幣に際して河内国からは恩知社(恩智神社)と当社が選ばれている。…
    43キロバイト (5,889 語) - 2024年4月26日 (金) 05:52
  • 天満宮のサムネイル
    天満宮 (天満神社からのリダイレクト)
    五條天神社(台東区)※江戸三大天神、東都七天神のひとつ。 亀戸天神社(江東区) ※日本三大天神、関東三大天神、江戸三大天神、東都七天神のひとつ。旧称「東宰府天満宮」。 菅原神社(世田谷区) 大泉天神北野神社(練馬区) 梅島天満宮(足立区) 多天神社(調布市) 菅原神社 (町田市)※町田三天神のひとつ。…
    25キロバイト (2,641 語) - 2024年4月9日 (火) 15:14
  • らん)は、『延喜式』第9巻・第10巻「神名帳上下」(延喜式神名帳)に記載のある神社、いわゆる「式内社」およびその論社のうち、尾張国に分類されている神社の一覧。 また『延喜式』神名帳の編纂当時に存在したが同帳に記載の無い神社、いわゆる「式外社」についても付記する。…
    21キロバイト (446 語) - 2024年3月11日 (月) 12:52
  • 知多郡のサムネイル
    知多郡 (多郡からのリダイレクト)
    延喜式』には愛知郡の式内社として「火上姉子神社」(近世の知多郡大高村に所在)の記載があることから、現在の名古屋市緑区大高町から東海市北部や大府市北部にかけての地域が知多郡ではなく愛知郡であったことが推定されている。 平安中期に成立した『和名類聚抄』に尾張国多郡の郷として掲載されているのは以下の通り。…
    61キロバイト (3,832 語) - 2024年6月10日 (月) 02:02
  • オオヤマツミのサムネイル
    神社(山形県鶴岡市)などでも主祭神ととされる。そのほか酒造や各地の山岳信仰と結びついたり、大山祇神社や三嶋大社と関連する社でも三島神社や大山祇神社、山神社以外の名称を名乗る神社が存在し(一宮神社、稲爪神社、瀬戸神社、大山神社等)、大山祇神を祀る神社は相当数にのぼる。浅間神社等でも主祭神として扱われていることがある。…
    11キロバイト (1,884 語) - 2024年5月7日 (火) 19:34
  • 天児屋命 (カテゴリ 春日神社)
    枚岡神社(大阪府東大阪市) 春日大社(奈良県奈良市) 吉田神社(京都市左京区) 大原野神社(京都市西京区) 天児屋根命神社(大阪府箕面市) 蜂田神社(大阪府堺市中区) ほか、全国の春日神社 [脚注の使い方] ^ 先祖とされる神。 ^ 著名神社ではないが、祭神名を直接神社名とする事例。 ^…
    7キロバイト (808 語) - 2024年1月6日 (土) 11:12
  • らん)は、『延喜式』第9巻・第10巻「神名帳上下」(延喜式神名帳)に記載のある神社、いわゆる「式内社」およびその論社のうち、出雲国に分類されている神社の一覧。 また『延喜式』神名帳の編纂当時に存在したが同帳に記載の無い神社、いわゆる「式外社」についても付記する。…
    3キロバイト (451 語) - 2024年5月21日 (火) 02:17
  • 行うが、この相撲三神は手力男神・建御雷神・野見宿禰に比定される。 刀剣は自然には存在しないという意味で人工物だが、石上神宮には刀剣の御霊である都御魂大神・都斯魂大神と神宝の御霊布留御魂大神が祀られている。 鍛冶に関する神も多くあり、ふいご祭りが行われるが、記紀では天目一箇神である。 穀物など食物起源の神としては、…
    72キロバイト (10,407 語) - 2024年6月25日 (火) 08:37
  • 神坂神社のサムネイル
    5km) 周辺 神坂峠 園原 信濃比叡 富士見台高原 恵那山 昼神温泉 阿智神社神社 花桃の里 月川温泉郷 『里村誌』 里村青年会編 代表 石原衛 里村青年会発行 1934年(昭和9年) 『阿智村誌』阿智村誌編集委員会 阿智村誌刊行委員会発行 1984年(昭和59年)…
    6キロバイト (568 語) - 2024年2月7日 (水) 03:59
  • れり井上本は吉田家の秘書を写せる者なりと云ふ〉に今祭㆓卜部坊㆒櫛間智神社とありて其の注に​ハヽカキノ​​母鹿木​​神社也、一云​ク ​​櫛玉命とあり。されば​マチ​​間​​といへる語と玉といへるとは同義なることを知るを得べし。間は宇麻志麻遅命の麻遅に同じく、荒木田守良が鹿亀雑誌〈富岡氏蔵本〉に
  • 分(みくまり)の神。次に天(あめ)の久比奢母(くひざもち)の神、次に國(くに)の久比奢母(くひざもち)の神。(沫那藝の神より國の久比奢母の神まで并はせて八神。)  次に風の神名は志那都比古(しなつひこ)の神[五]を生みたまひ、次に木の神名は久久能(くくのち)の神[六]を生みたまひ、次に山の
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示