コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 織部(おりべ) 織部司の略。 百官名の一つ。織部司、またその長である織部正などに由来する。 古田重然 - 戦国時代から江戸時代初期の武将、大名、茶人。古田織部、あるいは単に織部として知られる。 日本の姓。 織部焼(古田織部にちなむ)のこと。 織部町 - 愛知県名古屋市北区の町字。 織部駅 - 岐阜県本巣市にある樽見鉄道の駅。…
    639バイト (159 語) - 2019年8月12日 (月) 11:39
  • 古田重然のサムネイル
    古田重然 (古田織部からのリダイレクト)
    一般的には茶人・古田織部として知られる。「織部」の名は、壮年期に従五位下「織部助」の官途に叙任されたことに由来している。「織部正」は自称と考えられている。『断家譜』、『系図纂要』においては、諱・重然(しげなり)。初名は景安(かげやす)。また手紙には古織部、古田織部、古田織部助、古田宗屋と自署した。…
    35キロバイト (5,250 語) - 2024年5月16日 (木) 03:41
  • 織部駅のサムネイル
    織部駅(おりべえき)は、岐阜県本巣市山口字森本にある、樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR10。 道の駅織部の里もとす開設をきっかけに新設された駅である。事業費は約3700万円で、本巣町が新設を要望した。駅名は本巣町域が生誕地とされる安土桃山時代の武将・茶人の古田織部にちなむ。…
    4キロバイト (352 語) - 2024年4月9日 (火) 14:10
  • 『プロゴルファー織部金次郎』(プロゴルファーおりべきんじろう)は、武田鉄矢原作、高井研一郎作画による日本の漫画。1990年から1992年まで『ビッグコミックスペリオール』(小学館)で連載された。 プロゴルファーになり17年間1勝もしていない男が下町の人情につつまれ、一発発起する物語。武田が自ら主演した映画も制作され、シリーズ化された。…
    17キロバイト (2,268 語) - 2024年6月12日 (水) 09:21
  • 織部流(おりべりゅう)は、茶道流派の一つ。古田織部(重然)に始まる武家茶道の一派である。 現在の織部流は、「織部流古織会」、「式正(しきせい)織部流(織部桔梗会)」、「織部流扶桑派」、「古田織部流(正伝会)」がある。「式正織部流」・「織部流扶桑派」・「織部流古織会」<式正(しきせい)茶法>と、古法の…
    20キロバイト (3,095 語) - 2024年6月12日 (水) 08:09
  • 織部町のサムネイル
    名古屋市 > 北区 > 織部織部町(おべちょう)は、愛知県名古屋市北区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施。 名古屋市北区の東部に位置する。東は御成通、西は尾上町、南は下飯田町・御成通、北は上飯田西町・上飯田通に接する。町域はイオンスタイル上飯田(そよら上飯田)・愛知県営織部住宅が占める。…
    16キロバイト (1,305 語) - 2023年11月30日 (木) 20:59
  • 灯籠のサムネイル
    灯籠 (織部灯籠からのリダイレクト)
    や護岸石組の突端に設置する。灯台を模したものである。 織部形灯籠 つくばいの鉢明りとして使用する、四角形の火袋を持つ活込み型の灯籠。その為、高さの調節が可能である。露地で使用される。奇抜な形から江戸時代の茶人・古田織部好みの灯籠ということで「織部」の名が着せられる。石竿に十字模様や聖人(実際は地蔵菩…
    14キロバイト (1,918 語) - 2024年4月25日 (木) 13:39
  • 織部司(おりべし/おりべのつかさ)は、日本古代の律令制において大蔵省に属する機関の一つである。織染の高度な技術をもち、高級織物の生産に従事した。唐名は織染署。 内蔵寮より原料として支出される朝廷用の錦・綾・紬・羅などの織染を職掌とする。「職員令三十八」集解古記所引の別記によると、錦綾織百十戸が所属し…
    2キロバイト (275 語) - 2024年3月15日 (金) 21:45
  • 織部焼のサムネイル
    織部の屋敷跡から織部焼が発掘されたことから、伝承通り織部が関わっていたことが証明されつつある。ただし、この名称が用いられるようになったのは、織部死後しばらく後の寛文年間頃からであり、一般に広まるのは元禄に入ってからである(槐記)。 色 釉薬の色などにより、織部黒・黒織部、青織部、赤織部、志野織部
    7キロバイト (1,035 語) - 2024年6月7日 (金) 01:33
  • 織部 ゆかり(おりべ ゆかり、2月5日 - )は、日本の女性声優。マウスプロモーション所属。愛知県出身。 2013年3月までヴィムスに所属していた。同年11月よりベルプロダクション所属。2019年6月1日よりマウスプロモーション所属となる。 元おニャン子クラブの渡辺美奈代ははとこにあたる。…
    11キロバイト (892 語) - 2024年6月25日 (火) 05:10
  • 織部賞(おりべしょう)は、美濃国出生の安土桃山時代から江戸時代初期の大茶人・古田織部(重然)の「織部」の名を冠した賞である。 第一次織部賞は岐阜県が主体となり、創造的発想を現代に甦らせるがコンセプトのもと、古田織部が審査員だったら何を選ぶかを発想し、最も織部
    4キロバイト (374 語) - 2023年2月20日 (月) 15:28
  • LiSAのサムネイル
    LiSA (織部里沙からのリダイレクト)
    MUSIC、オリジナルブランドは「YAEVA MUSiC」、事務所はソニー・ミュージックアーティスツ。血液型はB型。本名(出生名):織部 里沙(おりべ りさ)。夫は声優・歌手の鈴木達央。1児の母。 2019年4月に先行フル配信された「紅蓮華」が、2019年に配信された女性ソロアーティ…
    144キロバイト (12,048 語) - 2024年6月22日 (土) 05:23
  • 道の駅織部の里もとすのサムネイル
    道の駅織部の里もとす(みちのえき おりべのさともとす)は、岐阜県本巣市山口にある国道157号の道の駅である。 駅名の織部とは、安土桃山時代、織田信長、豊臣秀吉に仕えた武将(茶人)古田織部の出生地が本巣市(旧本巣郡本巣町)であることに由来する。 2001年(平成13年)4月3日に開駅。…
    5キロバイト (511 語) - 2024年3月31日 (日) 16:21
  • ひめの) 声 - 田中美海 本作の主人公である少女。織部学園に通う高校1年生。8月28日生まれ。東京・多摩地方の出身。 幼少期に母を亡くしており、父と共に母の故郷である岐阜県多治見市に引っ越してきた。 久々梨 三華(くくり みか) 声 - 芹澤優 織部学園に通う高校1年生の少女。姫乃のクラスメイト。3月4日生まれ。…
    45キロバイト (4,587 語) - 2024年6月21日 (金) 13:50
  • 堀利煕のサムネイル
    堀利煕 (織部からのリダイレクト)
    としひろ、文政元年6月19日(1818年7月21日) - 万延元年11月6日(1860年12月17日))は、江戸時代末期(幕末)の旗本、幕臣。通称は織部織部正、省之助。字は欽文、士績虎。号は有梅、梅花山人。初名は利忠。プロイセンとの不平等条約である日普修好通商条約交渉中に自決した。…
    6キロバイト (693 語) - 2024年1月27日 (土) 13:02
  • 道の駅志野・織部のサムネイル
    道の駅志野・織部(みちのえき しの・おりべ)は、岐阜県土岐市にある国道21号の道の駅である。 駐車場 普通車 - 38台 大型車 - 11台 身障者用 - 2台 トイレ(いずれも24時間使用可能) 男 - 大:2器、小:4器 女 - 6器 身障者用 - 1器 公衆電話 美濃焼ショップ「志野・織部」(9:00…
    2キロバイト (179 語) - 2023年2月10日 (金) 13:48
  • 織部流温知会のサムネイル
    織部流温知会(おりべりゅう おんちかい)は、「天下一」の武将茶人として知られる古田織部に始まる武家茶道・織部流の一つ。 「織部」とは、流祖・古田織部の「織部助(正)」という官途名からである。織部流は安土桃山時代末期から江戸時代前期に大流行した。織部は豊臣秀吉の御咄衆、そして初期の江戸幕府の茶の湯を司…
    26キロバイト (3,979 語) - 2024年5月1日 (水) 13:42
  • 新川 織部(にいかわ おりべ、1988年7月16日 - )は、岐阜県山県市出身の元プロサッカー選手。ポジションはFW。 高校生の時には名古屋グランパスU-18に所属し、ドリブルを武器に2年時からチームの中心選手として活躍。2006年には、高円宮杯U-18準優勝を果たしている。…
    5キロバイト (431 語) - 2024年3月31日 (日) 23:01
  • 古田織部美術館のサムネイル
    古田織部美術館(ふるたおりべびじゅつかん)は、京都市北区にある古田織部(重然)ゆかりの茶道具、古美術、歴史資料等を展示する美術館。 古田織部研究家・宮下玄覇の収集品を展示するため、古田織部四百年遠忌にあたる2014年(平成26年)4月に、京都鷹峯太閤山荘の敷地内に開館。2016年(平成28年)2月に…
    5キロバイト (598 語) - 2024年1月31日 (水) 06:33
  • 興聖寺 (京都市)のサムネイル
    興聖寺 (京都市) (織部からのリダイレクト)
    織部にゆかりがあることから「織部寺」とも呼ばれる。 慶長8年(1603年)に妙満寺・日重上人の弟子である虚応円耳(姓は斎藤)が、法華(日蓮)宗の教えを広めるために東隣の大応寺(天正14年(1586年)に虚応が創建)から移って創建した。創建時は「興正寺」といった。現在、茶人・古田織部
    5キロバイト (647 語) - 2024年6月7日 (金) 05:18
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示