コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 太上法皇(だじょうほうおう、だいじょうほうおう)は、出家した太上天皇(上皇)、またはその称号。法皇(ほうおう)と略す事も多い。 制度上、世俗に在る上皇と、仏門に在る法皇の間に、身位の違いはなく、法皇の称号は平安時代の宇多天皇が初めて使った。 平安時代には白河法皇、鳥羽法皇、後白河法皇などが法皇として院政を行った。…
    2キロバイト (181 語) - 2023年3月19日 (日) 11:54
  • 鳥羽天皇のサムネイル
    鳥羽天皇 (鳥羽法皇からのリダイレクト)
    生後間もなく母の苡子が没し、祖父の白河法皇の下に引き取られて養育された。誕生から7か月で立太子され、父の堀河天皇の崩御後、5歳で即位する。幼い鳥羽天皇は政務を執る事ができず、また当時の関白の藤原忠実は立場が弱く白河法皇の風下にあり、実際の政務は白河法皇が執った。 永久5年(1117年)、白河法皇
    15キロバイト (1,736 語) - 2024年8月11日 (日) 13:04
  • 白河天皇のサムネイル
    白河天皇 (白河法皇からのリダイレクト)
    法皇もこれを許容していた。 それが大きく転換したのは、師通の働き盛りな年齢での急逝による摂関家内部の混乱と、それに続く堀河天皇の崩御、その皇子で白河法皇の孫である第74代鳥羽天皇の即位が契機であったと考えられている。摂関政治の機能停止に伴って、父院である白河法皇
    24キロバイト (3,408 語) - 2024年9月23日 (月) 05:28
  • 花山天皇のサムネイル
    花山天皇 (花山法皇からのリダイレクト)
    御懐子。第67代三条天皇の異母兄。先帝・第64代円融天皇の甥にあたる。 花山源氏(神祇伯を世襲した伯王家、のち断絶)の祖。花山院(かさんいん)や花山法皇とも呼ばれる。 安和2年(969年)、父冷泉帝の弟で叔父である守平親王の即位(円融天皇)と共に皇太子になり、永観2年(984年)、同帝の譲位を受けて…
    22キロバイト (2,925 語) - 2024年10月18日 (金) 02:19
  • 亀山天皇のサムネイル
    亀山天皇 (亀山法皇からのリダイレクト)
    もとに世仁親王を皇太子に立てた。文永9年(1272年)2月に後嵯峨法皇が崩御し、治天の君の継承と、皇室領荘園の問題が起こる。後嵯峨法皇は治天の君の指名を幕府に求める遺勅を残していたとされたため幕府に問い合わせたところ、幕府は後嵯峨法皇の内意を問い返し、大宮院による内意は後深草上皇ではなく亀山天皇であ…
    17キロバイト (2,392 語) - 2024年8月19日 (月) 07:04
  • 崇徳天皇のサムネイル
    崇徳天皇 (崇徳法皇からのリダイレクト)
    法皇が和歌に熱心でなかったことから、当時の歌壇は崇徳院を中心に展開した。法皇も崇徳院に対して鷹揚な態度で接し、崇徳院の第一皇子である重仁親王を美福門院の養子に迎えた。これにより近衛天皇が継嗣のないまま崩御した場合には、重仁親王への皇位継承も可能となった。また、近衛天皇の朝覲行幸に際して、法皇
    34キロバイト (5,348 語) - 2024年9月19日 (木) 13:09
  • 後鳥羽天皇のサムネイル
    後鳥羽天皇 (後鳥羽法皇からのリダイレクト)
    卜占に託した。結果は後者であったが、既に平氏討伐のために新主践祚の意思を固めていた法皇は、再度占わせて「吉凶半分」の結果をようやく得たという。法皇は九条兼実にこの答えをもって勅問した。兼実はこうした決断の下せない法皇の姿勢に不満を示したが、天子の位は一日たりとも欠くことができないとする立場から「新…
    48キロバイト (7,615 語) - 2024年8月2日 (金) 15:04
  • 後白河天皇のサムネイル
    後白河天皇 (後白河法皇からのリダイレクト)
    九条兼実は「鳥羽法皇は普通の君であるが、処分については遺憾であり、すべてを美福門院に与えられた。今の後白河法皇は処分に関する限り遙かに鳥羽法皇より勝れている。人の賢愚など、簡単に評価できないものだ」とし、その死去にあたっては「法皇は度量が広く慈悲深い人柄であられた。仏教に…
    133キロバイト (25,018 語) - 2024年9月9日 (月) 11:02
  • 宇多天皇のサムネイル
    宇多天皇 (宇多法皇からのリダイレクト)
    宇多は譲位後も道真の後ろ盾となり、時平の独走を防ごうとしていたが、一方で仏道に熱中し始めた。昌泰2年(899年)10月24日には出家し、東寺で受戒した後、仁和寺に入って法皇となった。さらに高野山、比叡山、熊野三山にしばしば参詣し、道真の援助を十分に行えなくなった。 昌泰4年(901年)正月、道真は宇多の子で自らの婿でも…
    25キロバイト (3,765 語) - 2024年10月18日 (金) 01:44
  • 後水尾天皇のサムネイル
    後水尾天皇 (後水尾法皇からのリダイレクト)
    を継続させる要因となった。晩年になり霊元天皇が成長し、天皇の若年ゆえの浅慮や不行跡が問題視されるようになると、法皇が天皇や近臣達を抑制して幕府がそれを支援する動きもみられるようになる。法皇の主導で天皇の下に設置された御側衆(のちの議奏)に対して延宝7年(1679年)に幕府からの役料支給が実施されたのはその代表的な例である。…
    26キロバイト (3,565 語) - 2024年9月24日 (火) 14:02
  • 光厳天皇のサムネイル
    光厳天皇 (光厳法皇からのリダイレクト)
    『風雅和歌集』 - 花園法皇監修のもと光厳上皇が編纂した、17代目の勅撰和歌集。花園法皇監修とされる。古来、花園法皇の親撰とされてきたが、和田英松が花園法皇監修・光厳上皇親撰という説を出した。石田吉貞はこれに反対して改めて花園法皇親撰を主張したが、現在は花園法皇監修・光厳上皇親撰が定説となっている。…
    181キロバイト (29,641 語) - 2024年9月16日 (月) 14:19
  • 守貞親王のサムネイル
    守貞親王 (持明院法皇からのリダイレクト)
    守貞親王(もりさだ しんのう、1179年4月6日〈治承3年2月28日〉- 1223年6月14日〈貞応2年5月14日〉)は、日本の鎌倉時代前期の皇族、太上法皇。 高倉天皇の第二皇子であり、母は坊門信隆の女・殖子(七条院)。安徳天皇は異母兄、後鳥羽天皇は同母弟に当たる。初め持明院宮(じみょういんの…
    10キロバイト (1,439 語) - 2024年7月1日 (月) 10:55
  • 法皇山脈(ほうおうさんみゃく)は、石鎚山脈から笹ヶ峰の東部(ちち山別れ)で北東部に出た支脈。海岸にほぼ並行して西赤石山、東赤石山、二ッ岳、ハネズル山、赤星山、翠波峰などが連なっている。東に行くにつれて山の高さはおおむね低くなる。ハネズル山から西は赤石山系とも呼ばれる。…
    3キロバイト (411 語) - 2024年6月28日 (金) 03:09
  • 崇光天皇のサムネイル
    崇光天皇 (崇光法皇からのリダイレクト)
    上皇・光明上皇・直仁親王とともに、南朝によって拉致された。拉致に伴い急遽践祚した弟の後光厳天皇との間で、期間後に皇位を巡って争いがおこるが敗れ、光厳法皇から継承した伏見荘に逼塞した。 これを機に北朝内部の皇統は二つに割れ、後光厳天皇の血統が皇位を継承する一方、崇光天皇の血統は伏見宮を名乗る。崇光天皇…
    17キロバイト (2,330 語) - 2024年6月2日 (日) 09:35
  • 霊元天皇のサムネイル
    霊元天皇 (霊元法皇からのリダイレクト)
    法皇が以前から抱いていた構想の実現であったとは言え、後に天皇が目指すことになる朝儀復興と朝廷権威の回復政策の先鞭をつけるものとなった。 また、後水尾法皇は天皇の践祚直前に葉室頼業・園基福・正親町実豊・東園基賢の4名に新天皇の近侍を命じた。彼らは年寄衆もしくは御側衆と称せられた。彼らは元々法皇
    54キロバイト (9,265 語) - 2024年6月18日 (火) 23:56
  • 後深草天皇のサムネイル
    後深草天皇 (後深草法皇からのリダイレクト)
    亀山天皇の血統(大覚寺統)の対立が始まる。同9年(1272年)、後嵯峨法皇が治天と皇位の決定権についてすべてを鎌倉幕府に委ねる形で崩御すると、幕府は後深草上皇・亀山天皇の兄弟どちらとも決めかねて、2人の母后・大宮院に諮問し、法皇の素意が亀山天皇親政にあるとの返答を得て、亀山親政が決定した。2年後の…
    13キロバイト (1,543 語) - 2024年10月14日 (月) 17:14
  • 後亀山天皇のサムネイル
    後亀山天皇 (後亀山法皇からのリダイレクト)
    法皇の抗議行動であったとも考えられる。しかし、その甲斐もなく、応永19年(1412年)称光天皇が践祚。 応永22年(1415年)これに反発した伊勢国司北畠満雅が蜂起するも、説成親王(後亀山の弟か)の調停によって幕府との和睦が成立したため、応永23年(1416年)9月に広橋兼宣らの仲介で法皇
    16キロバイト (2,466 語) - 2024年6月18日 (火) 14:01
  • 花園天皇のサムネイル
    花園天皇 (花園法皇からのリダイレクト)
    (てている)」、「理学を以て先となし、礼儀に拘らざる」と述べ、「近日の弊なり」と批難している。 仙洞御所である洛西花園の萩原殿にちなみ、生前は「萩原法皇」と呼ばれた。追号である花園院は遺詔による。 後宮:正親町実子(宣光門院)(1297年 - 1360年)- 権大納言正親町実明女、太政大臣洞院公守養女…
    14キロバイト (1,734 語) - 2024年7月17日 (水) 05:54
  • 光明天皇のサムネイル
    光明天皇 (光明法皇からのリダイレクト)
    修行したという。1380年7月26日(康暦2年6月24日)、長谷寺にて崩御した。宝算60。 三種の神器がない状況での光明の即位は、後鳥羽天皇が後白河法皇の院宣により即位した先例に従ったものである。 後醍醐天皇は、建武の乱敗北後、三種の神器を北朝に譲り渡した。この時点で光明天皇の「神器なしの即位」とい…
    17キロバイト (2,301 語) - 2024年5月31日 (金) 11:33
  • 省庁制 (オウム真理教) (神聖法皇からのリダイレクト)
    この内の何人かは、当日夜に長野県松本市に赴き、松本サリン事件を起こすことになった。 オウム真理教の「国家元首」神聖法皇(しんせいほうこう)である麻原彰晃の下に各省庁が置かれ、大臣(長官)が「省務」を統括した。ここでは江川紹子『オウム真理教追跡2200日』p…
    10キロバイト (993 語) - 2023年12月29日 (金) 10:07
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示