コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 大桑 マイミ(おおくわ まいみ、1980年7月23日 - )は、日本のファッションモデル。神奈川県横浜市出身。レプロエンタテインメント所属。以前はPower M(エイベックス・エンタテインメントと業務提携)に所属していた。 学生時代、女子高生向けファッション雑誌『Cawaii!』に読者モデルとして参加したのを機に、2000年『S…
    9キロバイト (1,057 語) - 2023年11月17日 (金) 18:44
  • 大桑村のサムネイル
    駐在所 須原駐在所(大桑村) 野尻駐在所(大桑村) 本部 木曽広域消防本部 NHK大桑ラジオ中継放送所 大桑中継局 大桑村立大桑中学校 大桑村立大桑小学校 大桑村図書館 村の中心となる駅:大桑駅 東海旅客鉄道(JR東海) 中央本線:- 野尻駅 - 大桑駅 - 須原駅 路線バス 大桑村営バス「くわちゃんバス」…
    7キロバイト (659 語) - 2024年6月13日 (木) 04:29
  • 大桑町 (金沢市)のサムネイル
    日本 > 石川県 > 金沢市 > 大桑大桑町(おおくわまち)は、石川県金沢市の町名。旧加賀国石川郡富樫郷大桑村、同郡崎浦村字大桑大桑町は、つつじが丘、野田、野田町、大桑、法島町、西大桑町、別所町、三小牛町、永安町、末町、涌波、涌波町、城南、三口新町、大桑新町、錦町に囲まれている。 以下の小字がある。…
    7キロバイト (819 語) - 2023年12月28日 (木) 01:03
  • 大桑 (金沢市)のサムネイル
    石川県 > 金沢市 > 大桑 大桑(おおくわ)とは、石川県金沢市の町名。郵便番号は921-8045。 大桑は、大桑町、西大桑町に囲まれている。 国勢調査による人口の推移 国勢調査による世帯数の推移 2009年(平成21年)4月18日 - 金沢市大桑第三土地区画整理事業の事業完了に伴い、大桑町の一部より成立。…
    4キロバイト (287 語) - 2023年11月17日 (金) 18:44
  • 国道258号のサムネイル
    国道258号 (大桑国道からのリダイレクト)
    岐阜県海津市南濃町上野河戸 大桑道路 三重県桑名市西別所 [脚注の使い方] ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。 ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在 ^ “国道258号大桑道路”. 国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所…
    10キロバイト (1,050 語) - 2024年5月11日 (土) 18:02
  • 埼玉県道370号北中曽根北大桑線(さいたまけんどう370ごう きたなかぞねきたおおくわせん)は、埼玉県久喜市北中曽根と加須市北大桑を結ぶ一般県道である。 久喜市・加須市境付近から北上し、大室交差点を経由せずに加須はなさき公園付近に向かう新道をつくる都市計画があり、現在の起点から北辻の交差点(埼玉県道…
    5キロバイト (383 語) - 2023年8月16日 (水) 15:30
  • 犀川 (石川県)のサムネイル
    犀川 (石川県) (犀川沿い大桑からのリダイレクト)
    )には、上流域の地層から全長が1mを超すとみられるサケの化石が発掘され話題となった[要出典]。 金沢市内の大桑貝殻橋から大桑橋までの河床には、新生代第四紀前期から中期の貝化石を多く産出する大桑層の模式露頭が広く分布する。 倉谷川 内川 - 平沢川 伏見川 - 木呂川、高橋川、雀谷川(十貫川) 十人川…
    11キロバイト (1,559 語) - 2024年4月30日 (火) 12:43
  • 西大桑町のサムネイル
    金沢市 > 西大桑町 西大桑町(にしおおくわまち)は、石川県金沢市の町名。丁目を持たない単独町名であり、全域で住居表示実施済み。郵便番号は921-8102。 西大桑町は、大桑町、大桑、野田町、平和町、法島町に囲まれている。 1977年(昭和52年)9月1日 - 住居表示実施により、大桑町の一部をもって成立。…
    3キロバイト (196 語) - 2023年12月2日 (土) 05:26
  • 大桑駅 (長野県)のサムネイル
    大桑駅(おおくわえき)は、長野県木曽郡大桑村大字長野にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。 1951年(昭和26年)9月1日:国鉄中央本線の須原 - 野尻間に新設開業。旅客営業のみ。 1985年(昭和60年)3月22日:無人駅となる。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。…
    9キロバイト (783 語) - 2023年11月23日 (木) 21:03
  • 大桑(おおくわ、おおぐわ、おおが) 大桑村 - 長野県木曽郡にある村。 大桑村 (曖昧さ回避) 大桑 (加須市) - 埼玉県加須市の地名(おおくわ)。 大桑 (金沢市) - 石川県金沢市の地名(おおくわ)。 大桑 (山県市) - 岐阜県山県市の地名(おおが)。 大桑 (古座川町) - 和歌山県東牟婁郡古座川町の地名(おおぐわ)。…
    985バイト (194 語) - 2023年6月23日 (金) 12:03
  • 大桑城のサムネイル
    大桑城(おおがじょう)は、岐阜県山県市大桑・青波・富永地区の境にあった鎌倉時代から戦国時代にかけての日本の城(山城)。標高408メートルの古城山(別名・金鶏山)の山頂付近に存在した。 美濃国守護・土岐氏の守護所が置かれた城。古城山の山頂付近が本丸であり、その南に二の丸・三の丸が続き、400メートル…
    7キロバイト (971 語) - 2023年12月6日 (水) 02:59
  • 大桑発電所のサムネイル
    大桑発電所(おおくわはつでんしょ)は、長野県木曽郡大桑村大字野尻にある関西電力株式会社の水力発電所である。木曽川本川にある発電所の一つ。 形式は水路式発電所で、最大出力1万2,600キロワットにて運転されている。1921年(大正10年)に運転を開始した。中部山岳地帯の電源開発に関する近代産業遺産群…
    17キロバイト (2,246 語) - 2023年4月20日 (木) 01:27
  • 道の駅大桑のサムネイル
    道の駅大桑(みちのえき おおくわ)は、長野県木曽郡大桑村にある国道19号の道の駅である。 駐車場 普通車:76台 大型車:7台 身障者用:台 トイレ 男:大 7器(5器)、小 9器(7器) 女:12器(8器) 身障者用:1器(1器) ※()内は24時間使用可能 公衆電話 郵便ポスト(木曽福島郵便局)…
    2キロバイト (187 語) - 2023年10月12日 (木) 04:51
  • 新潟県道502号大桑原芋赤線(にいがたけんどう502ごう おおくわばらいもあかせん)は新潟県南魚沼市内を通る一般県道である。 起点:新潟県南魚沼市大桑原 終点:新潟県南魚沼市芋赤(国道291号交点) 新潟県 南魚沼市 国道291号(南魚沼市芋赤) 新潟県道573号雷土新田浦佐線(南魚沼市雷土新田)…
    1キロバイト (101 語) - 2017年10月21日 (土) 08:33
  • 大桑バイパス(おおくわバイパス)は、栃木県日光市を通る国道121号(国道352号重複)のバイパスである。 日光市の今市市街地から北上して大谷橋を渡ると、会津西街道を踏襲する旧道は大谷向交差点で右折して日光杉並木に囲まれた住宅地の中を通っていく片側一車線でカーブの多い道であった。また、国道461号との…
    3キロバイト (333 語) - 2024年1月10日 (水) 00:40
  • 撫養町大桑島のサムネイル
    日本 > 徳島県 > 鳴門市 > 撫養町大桑島 撫養町大桑島(むやちょうおおくわじま)は、徳島県鳴門市の大字。郵便番号は772-0011。 鳴門市の東部に位置。讃岐山脈・天円山の東部に位置し、北は小鳴門海峡に面し、南は撫養町小桑島に接し、西は撫養町黒崎に接する。およそ住宅地域。地内には国道28号・…
    7キロバイト (670 語) - 2024年6月15日 (土) 10:34
  • 埼玉県道346号砂原北大桑線のサムネイル
    埼玉県道346号砂原北大桑線(さいたまけんどう346ごう すなはらきたおおくわせん)は、埼玉県加須市の旧北埼玉郡大利根町西側を南北に伸びる県道である。 加須市砂原から北大桑まで南下していく。周辺には田園が広がる。加須大利根工業団地の東端と豊野台テクノタウン工業団地の西端を通る。 距離:-km…
    3キロバイト (154 語) - 2023年8月16日 (水) 15:30
  • 大桑駅 (栃木県)のサムネイル
    大桑駅(おおくわえき)は、栃木県日光市大桑町にある東武鉄道鬼怒川線の駅である。駅番号はTN 52。 1919年(大正6年)1月2日 - 下野軌道の駅として開業。 1921年(大正10年)6月6日 - 下野軌道が下野電気鉄道に改称、下野電気軌道の駅となる。 1943年(昭和18年)5月1日 -…
    6キロバイト (492 語) - 2023年12月15日 (金) 01:55
  • 読書ダムのサムネイル
    読書ダム (大桑野尻発電所からのリダイレクト)
    読書ダム(よみかきダム)は、木曽川本川中流部、長野県木曽郡大桑村大字野尻に位置するダムである。関西電力株式会社の水力発電専用ダムで、読書発電所(最大出力11万9,000キロワット)の取水ダムとして機能する。 本項では、読書ダムの河川維持放流を利用して発電する大桑野尻発電所(おおくわのじりはつでんしょ、出力490キロワット)についても記述する。…
    11キロバイト (1,514 語) - 2022年10月3日 (月) 07:18
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制の施行により大桑村が成立。 1955年(昭和30年)4月1日 - 旧高富町、富岡村、梅原村、桜尾村と合併し、新制高富町が発足。同日大桑村が廃止された。 大桑村立大桑小学校 (現・山県市立大桑小学校) 組合立大桜中学校(1971年に高富中学校と統合。現・山県市立高富中学校)…
    3キロバイト (236 語) - 2023年6月23日 (金) 12:07
  • 大桑大桑村[リンク切れ](おおくわむら)は、日本の長野県の村です。 阿寺渓谷最終更新:2023年12月 (古い情報) 種類がグループ名です 野尻宿最終更新:2023年12月 (古い情報) 種類がグループ名です 須原宿最終更新:2023年12月 (古い情報) 種類がグループ名です 岩出観音最終更新:2023年12月 (古い情報)
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示