コンテンツにスキップ

検索結果

  • 八兵衛、ハチベエ 人名、愛称のひとつ。ハチベエともいう。 うっかり八兵衛 - ドラマ「水戸黄門」の登場キャラクター。 ハチベエ - 児童文学「ズッコケ三人組」の登場人物、八谷良平の愛称。 笹尾八兵衛 - 江戸時代中期の人形師。 平塚八兵衛 - 日本の警察官(刑事)。 西嶋八兵衛 - 江戸時代の土木技術家。…
    902バイト (174 語) - 2019年4月23日 (火) 18:06
  • 『くだまき八兵衛X』(くだまきはちべええっくす)は、2010年4月15日から2012年9月27日までテレビ東京系で放送されていた深夜トークバラエティ番組である。放送開始から2010年12月までは『くだまき八兵衛』のタイトルで放送されていたが、2011年1月6日から優香がレギュラーに加入に伴い、番組名が『くだまき八兵衛X』に変更された。…
    12キロバイト (1,126 語) - 2023年1月16日 (月) 15:31
  • 吉展ちゃん誘拐殺人事件の際に八兵衛宅に張り込み取材を行い、八兵衛と知り合う。八兵衛の回顧録を作るため、吉崎と共に八兵衛宅を訪れる。 吉崎真由:相武紗季 産政新聞カメラマン。 急場しのぎではあったが岩瀬の八兵衛宅取材に同行し、初めは回顧録に乗り気ではなかった八兵衛を「落とす」ことに成功する。父親が元警官で、八兵衛のような刑事になりたいと願っていた。…
    18キロバイト (2,331 語) - 2023年12月30日 (土) 01:26
  • 水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター) > パナソニック ドラマシアター 水戸黄門の登場人物一覧 > うっかり八兵衛 うっかり八兵衛(うっかりはちべえ)は、TBS系列の時代劇『水戸黄門』の登場人物。配役は高橋元太郎。 1970年放送の第2部から2000年放送の第28部まで30年間にわたりほとん…
    13キロバイト (2,262 語) - 2024年4月19日 (金) 05:11
  • 平塚 八兵衛(ひらつか はちべえ、1913年(大正2年)9月22日 - 1979年(昭和54年)10月30日)は、警視庁に在籍した刑事警察官。茨城県新治郡土浦町(現:土浦市)出身。警察功労章、警察功績章受章。退職時の階級は警視。20世紀を代表する多くの事件に携わり、「昭和の名刑事」の異名を持つ。…
    7キロバイト (1,004 語) - 2023年5月17日 (水) 07:24
  • 伊藤八兵衛のサムネイル
    兵衛方で奉公する。伊勢屋長兵衛は「伊勢長」(いせちょう)という江戸きっての質商であった。八兵衛はそこで頭角を現わし、伊勢屋の一族であり「京橋十人衆」と謳われた幕府の大御用商人である伊藤家の婿養子となる。これを「天下の大富豪」と仰がれるようにしたのは八兵衛の努力・才覚であった。八兵衛
    10キロバイト (1,524 語) - 2024年2月3日 (土) 15:17
  • 西嶋 八兵衛(にしじま はちべえ、慶長元年(1596年) - 延宝8年3月20日(1680年4月19日))は、日本の江戸時代に活躍した土木技術家。諱は初めは之尤(ゆきまさ)、後に之友。俳号は木端、拙翁。父は西嶋九郎左衛門之光。 1596年、遠江国(現在の静岡県)の浜松に生まれる。…
    3キロバイト (392 語) - 2023年8月12日 (土) 13:13
  • 八兵衛(おく はちべえ、生年不詳 - 寛文9年1月23日(1669年2月23日))は、江戸時代、京都の魚屋である。屋号は河内屋。 代々の家業である魚商にたずさわり、鮮魚を調進するため皇居にも出入りしていた。承応3年(1654年)、後光明天皇の崩御に際して、先例により葬儀は仏教の式とし、玉体(天…
    2キロバイト (328 語) - 2024年1月22日 (月) 16:00
  • 寛永14年(1637年)、長州藩士・井上就勝の子として生まれ、毛利秀就と綱広の2代に仕える。 正保4年(1647年)に秀就から「八兵衛尉」の官途名と「就」の偏諱を与えられ、諱を就貞とした。 寛文8年(1668年)9月22日に死去した。享年32。子の道経が跡を継いだ。 『萩藩閥閲録』巻106「井上八兵衛」…
    2キロバイト (114 語) - 2019年2月13日 (水) 12:13
  • 関口 八兵衛(せきぐち はちべえ、1850年(嘉永3年7月)- 1912年(明治45年)1月21日)は、明治時代の政治家、実業家。衆議院議員(1期)。 木村寿山の子として水戸城下に生まれ、1870年(明治3年)常陸国信太郡鳩崎村(茨城県信太郡鳩崎村、稲敷郡鳩崎村、江戸崎町を経て現稲敷市)の先代・関…
    3キロバイト (289 語) - 2022年7月29日 (金) 07:09
  • 乙部 八兵衛(おとべはちべえ、生没年不詳)は、戦国時代(室町時代)の武将。 三河一向一揆の際には、徳川家康に内通し、夏目吉信らの守る野場城(六栗城という説も)を陥落させる。 それ以降、姉川の戦いや三方ヶ原の戦い、上田合戦などに従軍。 乙部八兵衛は1533年頃生まれたとされている。第二次小豆坂の戦い(1548年)で父を亡くす。…
    2キロバイト (252 語) - 2023年5月16日 (火) 18:41
  • 原田 八兵衛(はらだ はちべえ、生没年不詳)は、幕末期の水戸藩士。父は藩政改革に功績があった原田兵介成祐。 文久3年(1863年)父が没したため、この頃には家督を継いでいたと思われる。安政元年(1854年)薩摩藩主島津斉彬に従って江戸に出府した西郷隆盛と交友を深め、その他福井藩士矢島錦助、柳河藩士…
    978バイト (138 語) - 2024年4月4日 (木) 11:13