コンテンツにスキップ

検索結果

122 号 の結果を表示しています。1228s の結果は見つかりませんでした。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 国道122号のサムネイル
    国道122(こくどう122ごう)は、栃木県日光市から群馬県東毛、埼玉県東部を経由して、東京都豊島区に至る一般国道である。 栃木県日光市から旧足尾町を経由して東京都豊島区を結ぶ幹線道路で、群馬県桐生市、太田市、館林市、埼玉県羽生市、蓮田市、川口市、東京都北区を経由する。日光中心市街地から、いろは坂の…
    28キロバイト (3,660 語) - 2024年4月24日 (水) 09:49
  • 新潟県道122黒井停車場線(にいがたけんどう122ごう くろいていしゃじょうせん)は、新潟県上越市内を通る一般県道である。 起点:黒井停車場(新潟県上越市頸城区西福島字古城) 終点:新潟県上越市大字黒井(新潟県道468大潟上越線交点) 新潟県上越市 新潟県道259小猿屋黒井停車場線(起点:上越市頸城区西福島字古城、黒井駅前)…
    2キロバイト (182 語) - 2020年12月29日 (火) 02:01
  • 東京都道122三鷹停車場線(とうきょうとどう122ごう みたかていしゃじょうせん)とは三鷹駅南口から東京都道121武蔵野調布線(三鷹通り)交点に至る、かつて存在した一般都道である。1999年3月31日に路線廃止され、三鷹市に移管された。 起点 : 三鷹駅 終点 : 武蔵野調布線交点 1961年(昭和36年)3月15日…
    2キロバイト (232 語) - 2022年12月12日 (月) 10:22
  • 県道122(けんどう122ごう)は、新竹市北区南寮から新竹県五峰郷土場を結ぶ、全長50.362kmの台湾の県道である。一部県道117との重複区間がある。 新竹市 北区 東区 新竹県 竹東鎮 五峰郷 台15線 台1線 県道117 国道1(インターチェンジ) 県道123 台3線 南寮国小学校 光復高中学校…
    1キロバイト (93 語) - 2022年10月31日 (月) 07:54
  • 千葉県道122号飯岡片貝線のサムネイル
    千葉県道122飯岡片貝線(ちばけんどう122ごう いいおかかたかいせん)は、千葉県旭市から山武郡九十九里町片貝に至る県道である。 千葉県旭市萩園の千葉県道30飯岡一宮線(九十九里ビーチライン)との交点を起点とし、九十九里浜に沿って南下して山武郡九十九里町片貝までの約35kmを結ぶ路線。長生郡一…
    4キロバイト (388 語) - 2023年1月10日 (火) 12:47
  • 滋賀県道122貴生川停車場線(しがけんどう122ごう きぶかわていしゃじょうせん)は、滋賀県甲賀市水口町貴生川停車場を起点に甲賀市水口町三大寺北交点に至る0.6kmの一般県道である。 旧国道の一部が新たにこの県道に加えられた。 甲賀市 旧国道307 滋賀県道4草津伊賀線…
    1キロバイト (123 語) - 2023年9月26日 (火) 04:59
  • 国道50号のサムネイル
    1953年(昭和28年)5月18日 - 二級国道122前橋水戸線(群馬県前橋市 - 茨城県水戸市)に指定される。 1963年(昭和38年)4月1日 - 二級国道122を昇格し、一級国道50(群馬県前橋市 - 茨城県水戸市)として再指定される。なお、改番に伴い国道122は栃木県日光市 - 東京都豊島区の区間となる。…
    27キロバイト (1,302 語) - 2024年5月11日 (土) 05:07
  • 国道39号のサムネイル
    北海道道122北見端野美幌線 : 美禽 北海道道248嘉多山美幌線:美禽 国道240:仲町2丁目 北海道道309美幌停車場線:新町1丁目 北海道道122北見端野美幌線:新町1丁目 国道334:報徳 美幌バイパス美幌IC・北海道道122北見端野美幌線 : 瑞治 網走郡大空町 北海道道246小清水女満別線:女満別本郷…
    14キロバイト (1,775 語) - 2024年4月13日 (土) 15:06
  • 群馬県道122八本松松井田線(ぐんまけんどう122ごう はちほんまつまついだせん)は、群馬県高崎市榛名山字八本松から安中市松井田町新堀に至る一般県道である。 起点:高崎市榛名山町字八本松205番の1(群馬県道211安中榛名湖線交点) 終点:安中市松井田町新堀(群馬県道33渋川松井田線交点〈新堀交差点〉)…
    3キロバイト (497 語) - 2023年1月12日 (木) 14:44
  • 国道120号のサムネイル
    一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。 起点:日光市(神橋交差点 = 国道119・国道122・栃木県道247日光今市線起点) 終点:沼田市(下川田町交差点 = 国道17・国道291交点、国道145・国道401終点) 重要な経過地:群馬県利根郡片品村 総延長 : 90.3 km(栃木県 35…
    17キロバイト (2,046 語) - 2024年4月7日 (日) 14:21
  • 国道125号のサムネイル
    国道354(茨城県土浦市、重複) 国道6(茨城県土浦市) E6常磐自動車道(土浦北IC) 国道408(茨城県つくば市、重複) 国道294(茨城県下妻市) 新4バイパス(茨城県古河市) 国道4(茨城県古河市三杉町 - 埼玉県久喜市栗橋、重複) E4東北自動車道(加須IC) 国道122
    39キロバイト (4,858 語) - 2024年6月15日 (土) 12:23
  • 国道407号のサムネイル
    れぞれの県道は直結しておらず、足利太田線と太田熊谷線を結ぶ太田市東本町交差点 - 追分交差点間は国道122、太田熊谷線と熊谷入間線を結ぶ熊谷市熊谷警察署前交差点 - 本石二丁目交差点間は国道17にそれぞれ重複するかたちで継ぎ接ぎ状態で制定された。足利太田線および太田熊谷線は各旧道区間において現…
    17キロバイト (2,270 語) - 2024年5月9日 (木) 07:32
  • 国道354号のサムネイル
    1975年(昭和50年)4月1日:一般国道354(館林市 - 高崎市)として指定施行。当時の起点は富士見町(現 : 赤土町)交差点(=国道122、群馬県道・栃木県道57館林藤岡線交点)、終点は現在の起点と同じ。路線延長は53.6 kmであった[要出典]。なお、富士見町交差点 - 茨城県古河市の大堤交差点(=国道4
    65キロバイト (6,114 語) - 2024年6月25日 (火) 09:58
  • 国道119号のサムネイル
    一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。 起点:日光市(神橋交差点 = 国道120・国道122・栃木県道247日光今市線起点) 終点:宇都宮市(西原交差点 = 国道4交点) 重要な経過地:今市市 総延長 : 69.7 km 重用延長 : なし 未供用延長 : なし 実延長 :…
    13キロバイト (924 語) - 2024年6月13日 (木) 19:34
  • 埼玉県道60号羽生外野栗橋線のサムネイル
    埼玉県道60羽生外野栗橋線(さいたまけんどう60ごう はにゅうそとのくりはしせん)は、埼玉県羽生市の国道122から、加須市外野地区を経由して久喜市の国道4・国道125に至る県道(主要地方道)である。 国道122から加須市大越・外野地区を通り、久喜市栗橋にて国道4・国道125
    8キロバイト (794 語) - 2024年6月1日 (土) 08:04
  • 岐阜県道122・愛知県道186御嵩犬山線(ぎふけんどう122ごう・あいちけんどう186ごう みたけいぬやません)は、岐阜県可児郡御嵩町上恵土の国道21上恵土交差点から可児市を経由して愛知県犬山市に至る県道である。途中岐阜県道64可児金山線、国道248、国道41(名濃バイパス)などと接続する。…
    4キロバイト (344 語) - 2024年5月3日 (金) 15:29
  • 122年(122 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。 この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。 凡例 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「…
    1キロバイト (390 語) - 2022年10月29日 (土) 15:44
  • 埼玉県道12川越栗橋線(さいたまけんどう12ごう かわごえくりはしせん)は、埼玉県川越市と久喜市を結ぶ延長約30kmの県道(主要地方道)である。国道254、国道17、国道122といった、埼玉県内を縦断する主要国道を東西に横断している。通称「川栗線」または「菖蒲新道」。…
    19キロバイト (1,903 語) - 2024年6月10日 (月) 04:31
  • 埼玉県道84号羽生栗橋線のサムネイル
    埼玉県道84羽生栗橋線(さいたまけんどう84ごう はにゅうくりはしせん)は、埼玉県羽生市の国道122及び羽生市道(埼玉県道60羽生外野栗橋線旧道)交点から埼玉県久喜市の国道4・国道125を結ぶ県道(主要地方道)である。 起点(国道122)から重複区間を経て羽生市内を通り、羽生ICまでは4…
    7キロバイト (537 語) - 2024年6月1日 (土) 08:01
  • 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律のサムネイル
    風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(ふうぞくえいぎょうとうのきせいおよびぎょうむのてきせいかとうにかんするほうりつ)は、日本の法律。法令番号は昭和23年法律第122、1948年(昭和23年)7月10日に公布された。略称は風営法(ふうえいほう)、風適法(ふうてきほう)、風俗営業法(ふうぞくえいぎょうほう)など。…
    16キロバイト (2,137 語) - 2024年3月21日 (木) 19:32
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示