コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 都市再開発(としさいかいはつ、英語: Urban redevelopment)は、既存の市街地を再整備すること。単に「再開発」とも呼ばれる。防災対策としての古い密集市街地の再整備や、工場など企業用地移転などに伴う跡地の開発なども含まれる。鉄道駅周辺の都市再開発は「駅前再開発」と呼ばれる。 英語にはアーバン・リニューアル…
    84キロバイト (13,389 語) - 2024年2月27日 (火) 06:58
  • Developer)とは、不動産開発業者のことで、大規模な宅地造成やリゾート開発、都市再開発事業、オフィスビルの建設やマンション分譲、物流不動産の開発といった事業の主体となる企業・団体のことである。日本では単に「デベロッパー」と言う(ディベロッパー、または略して「デベ」とも)。 都心開発
    14キロバイト (1,649 語) - 2024年6月1日 (土) 16:01
  • 海洋研究開発機構のサムネイル
    地震発生帯研究センター 地震津波予測研究開発センター 火山・地球内部研究センター 付加価値情報創生部門 数理科学・先端技術研究開発センター アプリケーションラボ 情報エンジニアリングプログラム 地球情報基盤センター 国際海洋環境情報センター 先鋭研究開発部門 先鋭研究プログラム 先鋭技術開発プログラム 高知コア研究所…
    14キロバイト (1,388 語) - 2024年5月31日 (金) 04:37
  • 宇宙開発競争のサムネイル
    宇宙開発競争(うちゅうかいはつきょうそう、Space Race、宇宙開発レース、スペースレース)とは、冷戦中にアメリカ合衆国とソビエト連邦との間で宇宙開発をめぐって戦われた、非公式の競争である。 おおよそ1957年から1975年までの間続いたこの競争のもと、それぞれが人工衛星を打ち上げ、人間を宇宙…
    74キロバイト (11,643 語) - 2023年11月18日 (土) 16:15
  • 宇宙航空研究開発機構のサムネイル
    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう、英: Japan Aerospace Exploration Agency、略称: JAXA)は、日本の航空宇宙開発政策を担う国立研究開発法人。本部は東京都調布市にある。 内閣府・総務省・文部科学省・経済産業省が共同し…
    77キロバイト (7,821 語) - 2024年6月21日 (金) 05:08
  • 持続可能な開発目標のサムネイル
    例:将来の世代に影響を与える)のスケールをえたフィードバックのより良い理解をする。 SDGsの倫理的方向性には懸念がある。SDGsの焦点は依然として「資源の成長と利用......そして(それは)集団的視点ではなく個人的視点から出発する」ようであり、「開発に関する(西洋)近代に見られた強い概念、つ…
    73キロバイト (6,811 語) - 2024年6月19日 (水) 22:57
  • 宇宙開発協同組合SOHLA(うちゅうかいはつきょうどうくみあいソーラ)は、日本の民間宇宙開発組織である事業協同組合。2012年11月1日までの旧称は「東大阪宇宙開発協同組合」。 中小企業が多く、長引く不況で活力を失いつつある東大阪工業地帯の経済振興策として、航空宇宙産業を地場産業に育てるための共同研…
    10キロバイト (1,263 語) - 2024年1月22日 (月) 13:47
  • 弘前駅前市街地再開発事業 八戸市中心市街地花亀再開発事業 三日町番町地区市街地再開発事業計画 十三日町・十六日町市街地再開発事業(八戸市) ヴィアノヴァ(再開発ビル、1987年に八戸市景観賞受賞) 本通り・新穀町市街地再開発事業(北上市) 盛岡駅前第1市街地再開発事業 北上駅前市街地再開発事業 水沢中央市街地再開発事業…
    30キロバイト (4,012 語) - 2024年5月9日 (木) 17:07
  • 日本の宇宙開発のサムネイル
    日本の宇宙開発(にほんのうちゅうかいはつ)では、日本での宇宙開発について述べる。 日本の宇宙開発は、1950年代の半ば、糸川英夫が率いた大学の研究班に端を発する。30cmほどの小型ロケットから徐々に大型化を進め、人工衛星を打ち上げるような研究を行うようになった。…
    64キロバイト (9,659 語) - 2024年3月27日 (水) 14:59
  • 宇宙開発事業団のサムネイル
    宇宙開発事業団(うちゅうかいはつじぎょうだん) は、日本の宇宙開発を担う目的で日本政府が設立した特殊法人である。英文名称:National Space Development Agency of Japan, NASDA(ナスダ)。根拠法は「宇宙開発事業団法(廃止)」で、設立日は1969年(昭和4…
    16キロバイト (2,191 語) - 2023年11月18日 (土) 16:15
  • 都市計画のサムネイル
    都市計画 (都市開発からのリダイレクト)
    頭にコンパクトシティを目指す都市が存在する。しかし、実現から遠のく都市も存在する。熊本市では、市街化調整区域の住宅開発件数が100件をえた。都市機能を集約する予定の場所の周りに住宅開発が進み、ドーナツ化現象が起こった。自治体が積極的に中心部への転居を後押しする必要がある。秋田市では、大型複合商業施…
    50キロバイト (7,775 語) - 2024年5月24日 (金) 08:42
  • 核兵器のサムネイル
    核兵器 (開発からのリダイレクト)
    は放射能兵器を核兵器に分類するのは誤りである。 核兵器は、人類が開発した最も強力な兵器の一つであり、一つの爆弾で都市を壊滅させる事も可能である。通常兵器と比較して広範囲に、無差別に、残留放射能として長年にわたり破壊的影響を与える。開発されてから20世紀後半に配備数が世界中に増えるにつれ核戦争の脅威…
    49キロバイト (6,972 語) - 2024年5月31日 (金) 06:23
  • 超高層建築物のサムネイル
    世界で最も高い高層ビルの座は、50年以上に渡りアメリカのビルが占めていたが、近年のアジア諸国の経済力の発展に伴いその座を譲り渡している。 高層ビルは規模にもよるが、多くの場合巨大な需要能力を有するため、再開発事業などを計画する際に、区画整理後の敷地に建設される建物として高層建築物が採用されることが多い。…
    53キロバイト (5,843 語) - 2024年5月23日 (木) 23:44
  • 情報通信研究機構のサムネイル
    B5G高信頼仮想化環境、B5Gモバイル環境、CyReal実証環境、DCCS、高速研究開発ネットワークテストベッドJGN、大規模計算機環境StarBED、P4実験環境、を提供している。 産業界、大学等との研究連携をすすめ、委託研究、共同研究を推進。研究開発成果の社会での活用を促進。…
    16キロバイト (1,797 語) - 2024年5月11日 (土) 15:26
  • プロダクト開発におけるスクラム(英: scrum)は複雑な問題への適応型ソリューションをチームで開発し価値を生み出すための軽量級フレームワークである。 複雑な問題に対する完璧なソリューションを1度で実現することは難しい。異なるアプローチとして、不完全なソリューションを素早く出しそこから学び改善する…
    47キロバイト (5,993 語) - 2023年10月18日 (水) 07:57
  • 宇宙システム開発利用推進機構のサムネイル
    一般財団法人 宇宙システム開発利用推進機構(Japan Space Systems、JSS)は、内閣府と経済産業省が所管する、人工衛星、ローンチ・ヴィークル、地上システム、リモートセンシング等の宇宙システムに関する、調査・研究・開発・国際協力・人材育成などを行う一般財団法人。所在地は東京都港区芝公園三丁目5番8号…
    6キロバイト (700 語) - 2023年8月16日 (水) 03:22
  • 『女優開発プロジェクト ××プロ』は、BS朝日とテレビ朝日で2005年4月10日から2006年3月12日まで放映されていた番組(BS朝日は毎週日曜原則18時から18時55分、野球中継のあるときは17時から17時55分の1時間枠。テレビ朝日では毎週月曜深夜=火曜未明に30分枠)。 当初は「スター開発
    13キロバイト (1,840 語) - 2024年2月26日 (月) 07:50
  • アジアにおける宇宙開発(アジアにおけるうちゅうかいはつ)では、アジア地域で行われている宇宙開発について説明する。アジア諸国による宇宙飛行が成功するのはソビエト連邦やアメリカ合衆国をはじめとした欧米諸国よりも遅い1970年代からであった(各国初の人工衛星の年表を参照)。 2022年現在で、アジアにおける主要な宇宙開発
    42キロバイト (4,235 語) - 2024年6月25日 (火) 10:31
  • 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY > ガンダム開発計画 ガンダム開発計画(ガンダムかいはつけいかく、Gundam Development Project )は、「ガンダムシリーズ」における架空の軍事計画。初出は、1991年から発売されたOVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST…
    213キロバイト (28,074 語) - 2024年5月9日 (木) 04:43
  • 名古屋大学のサムネイル
    名古屋大学 (国際開発研究科からのリダイレクト)
    え、8500名に達する批准署名が実現し、名古屋大学平和憲章が制定される。 1989年(昭和64年/平成元年):プラズマ研究所を核融合科学研究所に改組し、大学共同利用機関に移行。 1990年:空電研究所と理学部附属宇宙線望遠鏡研究施設を統合改組し、太陽地球環境研究所を附置。 1991年:国際開発研究科を設置。…
    119キロバイト (15,246 語) - 2024年5月16日 (木) 01:59
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示