コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 伯方島のサムネイル
    製塩業 - 島内に2社あり:伯方塩業(伯方の塩)、伯塩産業(調理の塩)の生産で全国的に知られる。 縫製業 海運業 - 船主が多数島内に存在している。船舶渡業主体である。 かつては塩田を用いた製塩業が栄えたが塩田は廃止され、跡地はクルマエビ養殖場などになっている。 造船業が盛んで、近隣の島からも造船工が通ってくる。…
    9キロバイト (1,405 語) - 2023年2月24日 (金) 11:33
  • ^ 《史記・卷三十二・斉太公世家第二》:十九年,田常曾孫田和始為諸侯,遷康公海濱。 ^ 《史記・卷四十六・田敬仲完世家第十六》:宣公卒,子康公立。立十四年,淫於酒婦人,不聽政。太公乃遷康公於海上,食一城,以奉其先祀。 ^ 《史記・卷四十六・田敬仲完世家第十六》:三年,太公與魏文侯會濁澤,求為…
    18キロバイト (2,814 語) - 2024年5月24日 (金) 20:41
  • 宝塚バウホールのサムネイル
    オーケストラピットはなく、録音もしくは、小編成のピックアップメンバーによる 生演奏を舞台上にて行うこともある。 宝塚音楽学校の卒業公演もバウホールが使用される他、公演がない時には、ホールとして一般にも開放している。 「BOW VOVAGE 20 〜宝塚バウホール20周年CD〜」(宝塚クリエイティブアーツ、1998年2月21日発売)…
    4キロバイト (388 語) - 2024年4月18日 (木) 13:38
  • 帰るつもりだったが、良介の出戻りの姉・藤子(藤村志保)の存在を聞いた途端、気持ちを変える。そして、藤子の姿を見たとたんにホの字になり、藤子の土産店と自転車屋を手伝うまでになる。 数日後、母の看病を終え、柴又に戻った幸子がとらやに良介を訪れたので、さくらは良介が帰郷したことを告げる。事の顛末を幸子…
    14キロバイト (2,128 語) - 2024年3月20日 (水) 12:50
  • 三宅英利「琉球使節と小倉藩」『北九州大学文学部紀要B系列』21号、1989年 福山市鞆の浦歴史民俗資料館編『知られざる琉球使節 国際都市・鞆の浦』2006年 横山學「琉使名古屋通行と本屋大惣」(南島史学会編『南島―その歴史と風土―Ⅱ』第一書房、1979年所収) 喜瀬慎仁「「江戸上り、史跡探索の旅」に参加して 琉球音楽家の視点より…
    16キロバイト (2,054 語) - 2024年1月8日 (月) 10:31
  • ロドニアにおいて、シン・アスカとエクステンデッドの研究所を調査中に、原因不明の体調不調を訴えた。その後捕虜として捕まったステラを懲罰覚悟でミネルバから逃がそうとしたシンに手をした。もっとも、これはシンからの信用を得て利用するためだったが、その一方でステラの境遇に同情し、「自分や彼女のような存在が生まれることのない世界を作る」という考えもあってのことだった。…
    12キロバイト (1,780 語) - 2024年6月2日 (日) 05:24
  • を降伏させた。このときの投降者の中から8000人徴兵した。陸遜は陳表に偏将軍・都郷侯の官位爵位を授けた。長江沿岸の章阬の守備に当たった。 この間、淵や宏という人物が経済や財政政策について意見を述べ、孫権から下問を受けると、陸遜は「国家の根本は民衆であるため、数年、万民たちの安寧を計り、財政が豊かになった上で再検討すべき」と論じた。…
    41キロバイト (7,613 語) - 2024年4月18日 (木) 04:10
  • 戦国時代 (中国)のサムネイル
    中華文化信息网 ^ 『史記』巻七十三 白起王翦列伝第十三:始皇聞之,大怒,自馳如頻陽,見王翦曰:「寡人以不用將軍計,李信果辱秦軍。今聞荊兵日進而西,將軍雖病,獨忍棄寡人乎!」王翦曰:「老臣罷病悖亂,唯大王更擇賢將。」始皇曰:「已矣,將軍勿復言!」王翦曰:「大王必不得已用臣,非六十萬人不可。」始皇曰:…
    111キロバイト (19,771 語) - 2024年6月8日 (土) 19:03
  • 旅館東屋のサムネイル
    将行が同旅館に職を得る。この伊東将行が日本初の大型別荘分譲地「鵠沼海岸別荘地」の開発を手がけ、旅館東屋を開くのである。1892年(明治25年)当初は別荘風のものだったが、1897年(明治30年)、旅館として新築し、初代女将に東京神楽坂の料亭「吉熊」の女中頭だった長谷川榮(ゑい)をスカウトしてきた…
    22キロバイト (3,544 語) - 2023年9月16日 (土) 13:21
  • 日生劇場のサムネイル
    ・オペラを招いて行われた。その後は現代劇や歌舞伎、そしてオペラやミュージカルの公演などに使用された。1970年5月からは、経営難を理由に自主制作から小屋方式に変更され、翌1971年には五島昇社長、浅利慶太・石原慎太郎両重役が退陣した。劇団四季が常設劇場をもつ前には当劇場での公演が多かったほか、越…
    8キロバイト (917 語) - 2023年10月18日 (水) 21:48
  • 記録がある。テキストにも補足部分が明記されている。 宋・蜀大字本(百衲本) 中華書局評点本(1974年) 帝紀第一 序紀 成帝(拓跋毛)・節帝(拓跋)・荘帝(拓跋観)・明帝(拓跋楼)・安帝(拓跋越)・宣帝(拓跋推寅)・景帝(拓跋利)・元帝(拓跋俟)・和帝(拓跋肆)・定帝(拓跋機)・僖帝(拓跋蓋)…
    24キロバイト (3,400 語) - 2024年6月5日 (水) 02:34
  • (1965年10月) - 藤子 星よ嘆くな 勝利の男(1967年2月) 密告(たれこみ) (1968年5月) 怪猫 呪いの沼 (1968年7月) - 日向の局 国権「愛」より (秘)性と生活(1969年2月) 戦後最大の賭場 (1969年4月) - 今村由起 緋牡丹博徒 二代目襲名 (1969年4月) 懲役三兄弟…
    11キロバイト (1,540 語) - 2023年9月20日 (水) 01:27
  • エマニュエル・ピロのサムネイル
    た判断が出来る有能なドライバーです」と評している。急遽F1デビューが決まり、以後の予定されていたテストに参加できないと報告するため、後藤に電話をかけって来たというピロに後藤は「F1デビューは素晴らしいことだから気にしないで頑張って」とエールを送ったという。マスコミ対応で後藤は「ホンダとしては(8…
    78キロバイト (2,423 語) - 2024年4月8日 (月) 06:29
  • 紳助も『行列のできる法律相談所』で同種の発言をしていた。 ^ 実例として、山村美智子が濡らした衣装を自ら買い取った逸話が残っている(『ボクらの時代』2022年1月30日放送分での本人の談話より)。また、このリスク回避のため、紳助のように衣装をその場で全て脱ぎ、パンツ一丁で懺悔をした例もあった(1984年11月24日放送回にて)。…
    24キロバイト (3,912 語) - 2024年6月3日 (月) 14:03
  • ったり二度としないと誓ったりするが、それ以後もバークレーはホロデッキ通いを止められないでいた。 直属の上官である機関部長ラ=フォージは、友人として扱ったり、重要な任務を任せたりしながら、本当は実力があることを説く。その甲斐あってバークレーはラ=フォージを信頼、実力を発揮。数々の事件の解決に手をした。…
    6キロバイト (709 語) - 2023年10月28日 (土) 14:05
  • 京都集書院のサムネイル
    もの小学校を設立した。この「番町小学校」に、集書院の構想の典型を見出すことが出来る。民間で書籍商を行っていた大黒屋太郎右衛門が、宅間太兵衛との連名で本業を行うことを明治4年(1871年)に府に提出。この貸本所に呼応して、府も図書館開設へ向けて模索を始めた。『京都学校の記』を著した福沢諭吉は、明治…
    4キロバイト (520 語) - 2022年9月5日 (月) 14:14
  • 東京宝塚ビルのサムネイル
    7階~18階がオフィスフロアとなり、当時は不況の時代だったが開業前に全て埋まる活況を呈した。1フロア約340坪の室空間には、従来より一回り大きい3.6Mモジュールを採用し、より自由度の高いレイアウトを可能にした。また建物南東角にはリフレッシュコーナーを設け、都…
    14キロバイト (1,387 語) - 2024年4月15日 (月) 13:02
  • ^ 《史記・卷三十二・斉太公世家第二》:十九年,田常曾孫田和始為諸侯,遷康公海濱。 ^ 《史記・卷四十六・田敬仲完世家第十六》:宣公卒,子康公立。立十四年,淫於酒婦人,不聽政。太公乃遷康公於海上,食一城,以奉其先祀。 ^ 《史記・卷四十六・田敬仲完世家第十六》:三年,太公與魏文侯會濁澤,求為…
    57キロバイト (11,053 語) - 2024年3月30日 (土) 16:28
  • 入社入塾等の規則は総て本塾に同じ。 授乗一課(一時間に付)月謝七十五銭。但し二課を学ぶ者は一円五十銭。 掘籍並に骨格等は望に任せて之をすべし。 東京三田二丁目慶應義塾 — 東京日日新聞(第五五一号) 松山棟庵 新宮涼圏 杉田武 小泉芳五郎 上田藤太 前田政四郎 松山誠二 沖野嘉太郎…
    5キロバイト (719 語) - 2023年9月21日 (木) 14:32
  • 成人映画のサムネイル
    監督江崎実生、原作梶山季之、製作・配給日活、1969年2月8日公開 『夜の最前線 女狩り』 : 監督井田探、製作・配給日活、1969年2月8日公開 『国権「愛」より (秘)性と生活』 : 監督鷹森立一、原作国権、製作東映東京撮影所、配給東映、1969年2月11日公開 『新宿泥棒日記』 : 監督大島渚、製作創造社、配給ATG、1969年2月15日公開…
    58キロバイト (9,113 語) - 2024年3月30日 (土) 04:23
  • 不能與息者,取其券而燒之。曰:「孟嘗君所以錢者,為民之無者以為本業也;所以求息者,為無以奉客也。今富給者以要期,貧窮者燔券書以捐之。諸君彊飲食。有君如此,豈可負哉!」坐者皆起,再拜。 孟嘗君聞馮驩燒券書,怒而使使召驩。驩至,孟嘗君曰:「文食客三千人,故錢於薛。文奉邑少,而民尚多不以時與其息,客
  • 『陝西師範大学学報(哲学社会科学版)』2005年第2期、59-60頁。 姚萱 『殷墟花園荘東地甲骨卜辞的初歩研究』 線装書局、2006年、162-164頁。 明文 「説“𥆞”及其相関之字」 『饒宗頤国学院院刊』第3輯 中華書局、2016年、第1-15頁。 顔、顔を向ける。 おもて ひろがり 側
  • 殺 雑 酸 賛 士 支 史 志 枝 師 資 飼 示 似 識 質 舎 授 修 述 術 準 序 招 証 象 賞 条 状 常 情 織 職 制 性 政 勢 精 製 税 責 績 接 設 絶 祖 素 総 造 像 増 則 測 属 率 損 態 団 断 築 貯 張 停 提 程 適 統 堂 銅 導 得 毒 独
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示