コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 言論の自由のサムネイル
    表現の自由における言論の自由と出版の自由関係であるが、本来、「言論」は音声による表現、「出版」は主に文字による表現であるが、広く「言論の自由」と表現されることもあり、言葉を通して表現の自由は「発言の自由」と呼ばれることもある。 言論の自由自由権に含まれる。18世紀以降、1776年アメリカ
    14キロバイト (1,950 語) - 2024年5月6日 (月) 04:23
  • 言論統制のサムネイル
    普及以降はインターネット上(代表例:SNS、ブログなど)でも用いられていることがある。 戦時下には、言論の自由、報道の自由をうたう民主主義国であっても少なからず言論統制を行う場合が多い。アメリカ大使館でも、アメリカ政府が1940年代末に「力による政府転覆(暴力革命)」
    25キロバイト (3,136 語) - 2024年2月25日 (日) 11:56
  • 人権蹂躙 (人権侵害からのリダイレクト)
    人権 憲法・世界人権宣言・国際人権規約 私人間効力 表現の自由言論の自由)・人格権・対抗言論(利益衡量・等価値的比較衡量) 法務省 - 人権擁護局 - 法務局 テレコムサービス協会(テレサ協) 精神保健福祉法(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律) プロバイダー責任制限法 宇都宮病院事件 指紋押捺拒否運動…
    24キロバイト (3,483 語) - 2023年11月12日 (日) 16:51
  • アメリカ自由人権協会のサムネイル
    000人。政府などにより言論の自由侵害されている個人や団体に弁護士や法律専門家によるサポートを提供している。これまでにACLUが起こしてきた言論の自由諸問題を巡る数々訴訟は合衆国における法律発展に多大な影響を及ぼしてきた。公式にはどの政党も支持しておらず、その自由
    9キロバイト (1,233 語) - 2023年10月30日 (月) 13:26
  • プライバシー (プライバシー侵害からのリダイレクト)
    ためガイドライン-第2版- (PDF) p7 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) ^ a b c 村上孝止『人格権侵害言論・表現の自由』青弓社、2006年、124頁 ^ a b c 村上孝止『人格権侵害言論・表現の自由』青弓社、2006年、125頁 ^ 憲法学習用基本判決集 『宴あと』事件(京都産業大学法学部教授…
    205キロバイト (28,603 語) - 2024年6月9日 (日) 01:51
  • 死刑存廃問題 (死刑是非からのリダイレクト)
    事件被害者一方的な肯定論に立った言論に対する批判も少なくない。また、被害者と加害者家族が一緒家庭内殺人(かつて特に尊属殺は厳罰 になった)場合については対応できていないといえる。また彼は『重罰化は悪いことなか 罪と罰をめぐる対話』において、 「人間尊厳を無残なかたちで奪い取った
    156キロバイト (22,490 語) - 2024年3月23日 (土) 06:43
  • 放送禁止用語 (カテゴリ 言論・表現の自由)
    自由に表現することは、言論・表現の自由が保障されていれば、なおさら容易に当事者間や第三者間で利害関係を生みやすく、好ましくないというは国際的にほぼ共通した認識である。このことから、「放送責任」として言論、表現規制が各国で行われる。 基本的に、表現行為責任は表現
    32キロバイト (4,643 語) - 2024年6月13日 (木) 00:18
  • YouTube (カテゴリ 書きかけある項目)
    2007年6月4日閲覧。 ^ 著作権侵害でViacomがYouTubeを提訴 - 10億ドル以上賠償請求、MYCOMジャーナル、2007年3月14日 ^ EFF、Viacomを「言論の自由侵害」で提訴、ITmedia、2007年3月24日 ^ EFF、バイアコムへ訴訟取り下げ--YouTube掲載パロディ映像問題、CNET…
    121キロバイト (15,819 語) - 2024年6月1日 (土) 07:37
  • 電子フロンティア財団 (カテゴリ 1990年設立組織)
    関連ニュースや情報を掲載するWebサイトやデータベースを維持する 個人の自由とフェアユースを侵害すると考えられる立法を監視し抗議する 正当性がないと考えられる特許を無効とすることを目的として、特許権濫用と考えられるケースリストを求める あらゆる政府ネット検閲に反対し言論の自由を護らんとする「ブルーリボン運動」を展開している。…
    5キロバイト (626 語) - 2023年10月30日 (月) 13:26
  • 北朝鮮人権問題 (北朝鮮人権からのリダイレクト)
    国民は極度貧困に苦しんでいる。都市部と地方格差もひどく、地方は道路も塗装されていなく、あまりのひどさに脱北が後を絶たない。 言論の自由・報道の自由・政府批判・自由選挙・信教の自由・その他基本的人権は政府幹部など一部
    60キロバイト (8,773 語) - 2024年6月19日 (水) 03:46
  • 報道倫理 (カテゴリ Webarchiveテンプレートウェイバックリンク)
    報道倫理(ほうどうりんり)あるいはジャーナリズム倫理は、報道組織・活動に関する倫理的規範である。 報道の自由言論の自由を含む、政府から表現の自由は民主主義基本原則一つであり、近代憲法中で共通権利として保障されている。 このように民主主義国では、政府干渉からプレスの自由
    43キロバイト (7,108 語) - 2023年11月9日 (木) 23:58
  • 公明党のサムネイル
    公明党 (カテゴリ 出典を必要とする記述ある記事/2023年12月)
    言論出版妨害事件」)。 翌1970年にかけて、創価学会が同様行為を常習的に行っていたことが露見し、日本国憲法第21条で保障されている「言論の自由」を侵すものとして社会的な批判を受けた。これを発見した不破哲三と日本共産党は国会で徹底追及を行い、藤原に取材も行い、池田証人喚問まで要求したが、当時
    189キロバイト (28,175 語) - 2024年6月18日 (火) 08:35
  • 大韓民国のサムネイル
    大韓民国 (大韓民国祝日からのリダイレクト)
    一方、南北和解進展に伴い、共産主義的な書籍発行、共産主義的な言論を規制対象としてきた「国家保安法」改正が論議されているが、まだ同法は効力を残しており、自主規制のみならず、親北朝鮮的な言論や大衆文化上の表現に対してはさまざまな明文化された規制がある。 韓国による日本大衆文化盗作と知的所有権侵害
    340キロバイト (47,226 語) - 2024年6月20日 (木) 21:48
  • 自由は基本的な自由であり自然権であると述べたが、独立派聖職起草案では独立派のみが正統と宣言し、クエーカー教徒(キリスト友会)やランターなど信教の自由は認められず、近代的な政教分離論や幅広い信教の自由を随伴してはいなかった。他方、パティキュラー・バプテスト
    60キロバイト (8,491 語) - 2023年10月4日 (水) 03:14
  • 中国の人権問題のサムネイル
    侵害批判を弱める国際社会に警鐘を鳴らした。更に「経済など権益ため、人権という普遍的価値基準を下げることがあってはならない。だからこそ、我々が声を上げた」と述べた。 憲法には「公民は宗教信仰の自由を持つ」と規定されている。ただし、共産党
    34キロバイト (4,667 語) - 2024年5月25日 (土) 06:56
  • 世界平和統一家庭連合のサムネイル
    害者救済法が、参議院本会議にて与党や立憲民主党、日本維新会、国民民主党賛成多数で可決、成立した。 統一教会勧誘手法は厳しい批判対象となっている。 統一教会活動は「信教の自由観点から問題視されている。教団「正体を隠して」勧誘活動は「個人が信教を自主的に選択する自由意思」を侵害
    491キロバイト (74,779 語) - 2024年6月18日 (火) 12:02
  • 貴族院 (イギリス)のサムネイル
    議員が議会内で行った言論・審議について議会外で責任を問われない権利(院内で違法な言論を行ったとしても刑事訴追も民事訴追もされない。ただし議会から懲罰はされうる)、審議を非公開にする権利、審議模様を伝える情報手段を統制する権利3つである。 貴族院および貴族全員が、王へ
    90キロバイト (12,494 語) - 2024年5月31日 (金) 12:56
  • Stop Online Piracy Actのサムネイル
    Stop Online Piracy Act (カテゴリ 言論・表現の自由)
    2012年1月、スミス議員自身サイトに著作権で保護された画像が撮影に無断で掲載されていると複数ブロガーが指摘し、タイム誌でも「これは重大な侵害とは言えないかもしれないが、それこそがまさに今『もしSOPA法案が成立したら、こうした些細な侵害案件はいったいどのように取り扱われるか?』として議論の焦点となっているだ。」と取り上げられた。…
    120キロバイト (15,338 語) - 2024年4月2日 (火) 22:27
  • 日本における検閲 (カテゴリ 日本マスメディア歴史)
    日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外信書ノ秘密ヲ侵サルルコトナシ 大日本帝国憲法第29条 日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス しかし、明治憲法表現の自由は法律範囲内における自由とされていたため、実際上、法律によって広範な制約が加えられていた。具体的には、出版法(1893年)、新聞…
    50キロバイト (7,562 語) - 2024年4月8日 (月) 00:41
  • 民事不介入 (カテゴリ 出典を必要とする節ある記事/2024年5月)
    害者が暴力団員であれば、暴力団対策法で処罰される。また、民法上の人格権やプライバシー侵害で民事上の責任を問われるようになった。 警察は従来、民事不介入や表現の自由言論の自由を理由に介入を差し控える傾向があった。しかし、ネット上などで
    12キロバイト (1,743 語) - 2024年6月20日 (木) 07:53
  • 緊密な関係及び朴槿恵大統領上記2014.12.1.発言を考慮すれば,青瓦台世界日報言論弾圧は,朴槿恵大統領指示或いは黙認下で繰り広げられたものであるから,朴槿恵大統領は,言論の自由(憲法第21条第1項)及び職業の自由(憲法第15条)侵害に対する責任がある。
  • このページは削除方針に従いWikiquote:削除依頼に出されています。理由: 主題存命人物ひとり語録を主な内容とする記事であり、著作権侵害疑い濃厚 削除について詳細議論は削除依頼を見るかこのページノートを参照してください。 杉田水脈(1967年 - )は、日本
  • JST ツイッターエンジニア2人がマスク氏を批判した後に解雇された マスク氏は自らを「言論の自由絶対主義」と称している >> 0 エンジニアエリック・フローンホーファー氏は13日、マスク氏投稿をコメント付きでリツイートし、ツイッターアプリ技術的な部分に関するマスク氏理解は「間違っている」と論じた。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示