コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 誤植 (カテゴリ 編集)
    修正がなされることも起こりうるが、表現に関して直接修正することは、校正者権限の逸脱でありもっとも忌避される。簡潔にいうと、校正者の職分は原稿通りに印刷されているかの検査であり、原稿内容には関与してはならず、表現修正に踏み込む場合は正誤確認のお伺いを立てて、著者や編集
    53キロバイト (7,948 語) - 2024年6月23日 (日) 13:54
  • 能を備えている。そのため、一般的な動画用語ではそれらを含み編集と呼んでいる。 狭義の編集作業 狭義の編集作業 (英語: edit) としては、著作物の修正・註記・改変・削除などがある。編集が行う業務であり、編集部註などとあるのは、この編集である。 映画の場合、既に撮影された素材から取捨選択・並べ…
    6キロバイト (903 語) - 2023年12月10日 (日) 02:54
  • 校正のサムネイル
    校正 (カテゴリ 編集)
    属する校正係が社の出版物の校正を全面的に請け負っている。一方で、中小の出版社などでは著者や編集自身が校正者を兼ねていることもある。内職として在宅校正者(ホーム校正)の講座も開かれており、派遣職員やフリー校正者など業態はさまざまである。 校正の手順は、基本的にはまず著者の原稿を植字、もしくはデータを…
    11キロバイト (1,770 語) - 2024年5月19日 (日) 06:21
  • の主流派は、現実の状況がこれに合致していないとして理論の修正や改良を迫るを侮蔑的な意味合いをこめて「修正主義」と呼んだ。20世紀においてもトロツキーとスターリンが相手を修正主義と批判し合ったのを始め、共産主義国家や国際共産主義運動内部における政治的な非難の言葉として「修正主義」が用いられた。…
    88キロバイト (13,264 語) - 2024年3月9日 (土) 08:23
  • 権利章典 (アメリカ)のサムネイル
    修正条項である修正第1条(Amendment I)から修正第10条(Amendment X)がこれにあたる。名前は1689年に制定された英国の「権利章典(Bill of Rights)」に由来する。 合衆国憲法修正第1条から修正
    9キロバイト (1,097 語) - 2023年12月18日 (月) 22:37
  • 写真編集のサムネイル
    編集に使用するグラフィックソフトウェアでは、各種効果を適用し様々な技法で画像を改変できる。ストック写真データベースを利用することもできる。 写真編集は非常に微妙なもの(色調やコントラストの修正など)から、大胆な編集(頭と体を挿げ替えたり、サインを書き換えたり)まである。場合によっては、写真編集
    21キロバイト (2,643 語) - 2024年3月11日 (月) 17:08
  • オープンストリートマップのサムネイル
    0のもと再利用可能である。 登録したユーザーであれば、GPSのログファイルをアップロードしたり、ベクトルデータをエディタで修正することができる。OpenStreetMapはウィキペディアのようなウェブサイトに触発され、「編集」タブや履歴機能も保たれている。 OpenStreetMapは、商用・非商用を問わずにデータの自由な利用と再配布を進めるため、初めはCC…
    16キロバイト (1,367 語) - 2023年10月12日 (木) 05:03
  • 日本国憲法のサムネイル
    日本国憲法 (芦田修正からのリダイレクト)
    なお、憲法改正草案の衆議院における審議の過程では、芦田修正と呼ばれる修正が行われた。芦田修正とは、憲法議会となった第90回帝国議会の衆議院に設置された、衆議院帝国憲法改正小委員会による修正である。特に憲法9条に関する修正は委員長である芦田均の名を冠して芦田修正と呼ばれ、9条を巡る議論では一つの論点となっている。…
    192キロバイト (28,486 語) - 2024年6月9日 (日) 12:43
  • 修正資本主義である。現在の先進資本主義国は程度の差こそあれ修正資本主義を採用している。 資本主義の欠陥がどこにあるのか、それらが生み出す諸問題にはどう対処すべきかなどにはさまざまな意見があるものの、基礎としては次のような考えに基づいている。 J・バーナムを始祖とする経営
    5キロバイト (566 語) - 2024年1月9日 (火) 06:50
  • 修正(しゅうせい)とは、一般に誤りを正す事。また、その手段。また、議案について、原案に変更を加えて議決することをさす。 文法の誤りを直すことを「校正」、スピーチや作文などの文章をよりよく編集する事を「添削」もしくは「推敲」、法律や憲法の条文を見直すことを「改正」と呼ぶ。 出版物が初版の誤りを正して再発行された物を改訂版、修訂版という。…
    4キロバイト (648 語) - 2023年8月15日 (火) 07:19
  • デジタルカメラとイメージスキャナが主流になる以前は、写真編集はエアブラシなどの道具で修正を施したり、絵筆などでイラストレーションを修正するのが一般的であった。その後、デジタル画像が登場してからはグラフィックソフトウェアを使用した画像編集が主流となり、アナログでの画像編集はほとんど使われなくなってきている。…
    15キロバイト (1,908 語) - 2023年6月13日 (火) 10:15
  • 『サウスパーク/無修正映画版』(サウスパーク むしゅうせいえいがばん、South Park: Bigger, Longer & Uncut)は、1999年のアメリカのアニメ映画。アメリカの人気テレビアニメシリーズ『サウスパーク』の初となる劇場版作品である。 『サウスパーク』初の劇場版作品。暴力描写や…
    13キロバイト (911 語) - 2024年6月20日 (木) 03:42
  • 修正会(しゅしょうえ)とは、仏教寺院において毎年1月に行われる法会。修正月会ともいう。 この法会は、前年を反省して悪を正し、新年の国家安泰、五穀豊穣などを祈願するものである。期間は基本的に7日間であるが、寺院などによって期間が異なる。追儺式として鬼追式などが行われる。…
    1キロバイト (170 語) - 2022年2月24日 (木) 02:16
  • 左旋性大血管転位(させんせいだいけっかんてんい、英: levo-transposition of the great arteries)または修正大血管転位(しゅうせいだいけっかんてんい、英: congenitally corrected transposition of the great arteries…
    6キロバイト (829 語) - 2023年11月20日 (月) 23:26
  • ITunes (カテゴリ ウェビー賞受賞)
    2から分岐する形でApp管理機能を残したバージョンが開発およびビジネスパートナー向けに12.6.3から12.6.5まで配布されていた。 12.0.1 - 2014年10月16日 デザインの刷新 「ファミリー共有」の実装 プレイリスト編集画面の改善 WebKitに存在した複数のメモリ破壊の脆弱性の修正(Windows版) 12…
    67キロバイト (10,231 語) - 2024年2月8日 (木) 12:53
  • が、仏滅紀元2483年(1940年)にその年が9月でうち切られ、グレゴリオ暦(太陽暦)との誤差が修正されたため、現在は西暦との間で日にちのズレがない。 上記にもかかわらず、現在のタイでは西暦とのずれが修正される前の仏滅紀元が一般的に使用されている(一例:各種行政文書)。…
    3キロバイト (465 語) - 2024年6月24日 (月) 13:15
  • マークアップ言語のサムネイル
    up」とは、原稿用紙の余白に印刷に関する指示の記号を書き加えることである。「マークアップ・マン」や校正者と呼ばれる専門家が、文章の各部分にどんなスタイル、書体、サイズを適用すべきかなどを記して組版の担当に原稿を渡すという作業が、何世紀にもわたって行われていた(校正記号についての詳細は「校正」の項目にある)。…
    25キロバイト (3,482 語) - 2024年6月5日 (水) 08:41
  • 修正離散コサイン変換(しゅうせいりさんコサインへんかん)または変形離散コサイン変換 (modified discrete cosine transform; MDCT) とは、離散時間信号のサンプル値の系列を時間領域から周波数領域へ変換する離散時間信号処理技法の一種である。…
    2キロバイト (275 語) - 2023年6月13日 (火) 23:35
  • ローマ字のサムネイル
    対象の文章を除いてまれである。 ヘボン式、訓令式など複数の表記法や規格が存在する(後述)。国語教科書では訓令式、英語教科書ではヘボン式、人名や標識など固有名詞ではヘボン式を使用することが多い。またヘボン式にも旧ヘボン式と修正ヘボン式がある。…
    62キロバイト (8,246 語) - 2024年6月27日 (木) 10:09
  • パッチ (修正プログラムからのリダイレクト)
    パッチ(英: patch)とは、コンピュータにおいてプログラムの一部分を更新してバグ修正や機能変更を行うためのデータのこと。「修正プログラム」や「アップデート(プログラム)」などとも呼ばれる。実際に変更を施す際は「パッチを当てる」、「パッチを適用する」と言う。同名のUNIXコマンドpatchのこと…
    5キロバイト (616 語) - 2024年5月30日 (木) 12:49
  • Watchによると、旧改定案には「利用がmixiに投稿した日記などについて、利用は、ミクシィ社が無償で非独占的に使用することを許可」や「mixi利用は、ミクシィ社に対して著作人格権を行使しない」という内容が含まれていた。 3月19日、ミクシィ社は旧改定案の修正を発表し、「利用の日記などについては利用
  • きる形式の命令(プログラミング言語)で記述します。 テストとデバッグ 作成したプログラムが意図した通りに動作するかをテストし、エラー(バグ)があれば修正します。 実装とデプロイ テストを経て完成したプログラムを実際のシステムやアプリケーションに実装し、デプロイします 保守とアップデート
  • ← 英訳版への編集序文 第一章 資本主義的生産 → 資本論 ドイツ語版第4版への編集序文 この著作の第4版では、テキストと脚注に可能な限り最終的な形を与えるための改訂が必要であった。以下の簡単なヒントは、私がこの仕事をどのように行ったかを示すものである。
  •  このページは半保護の方針に基づき、非ログインユーザー・新規利用編集が制限されています。(解除依頼:ノートで合意形成後、保護解除依頼へ) (東京式) あかし​んごー [àkáshíꜜǹgòò] (中高型 – [3]) IPA(?): [a̠ka̠ɕĩŋɡo̞ː] 赤信号 (あかしんごう)
  • 局所的な処理には使えるかもしれない? 過去の議論についてはこのページの編集履歴を。 製作過程についてはWeb魚拓を参照のこと。 http://www.pixia.jp/cgi-bin/note/index_.cgiの魚拓をとっている。 Pixia掲示板に投稿した内容を再掲。 編集 兵庫県加古川市加古川町南備後79-16 堀江伸一
  • 修正すべきところは修正するという柔軟性を持って欲しいと願っている 宇野重昭・成蹊大学名誉教授並びに成蹊学園・元専務理事、野上「安倍晋三 沈黙の仮面 ―その血脈と生い立ちの秘密―」より 宇野は安倍を“バークのいう保守主義ではない”と考えている
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示