コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 江戸時代のサムネイル
    江戸時代(えどじだい、旧字体:江戶時代)は、日本歴史江戸幕府(徳川幕府)統治時代を指す時代区分である。他の呼称として徳川時代、徳川日本、旧幕時代、藩政時代(藩領のみ)などがある。江戸時代という名は、江戸に将軍が常駐していたためである。 日本史上時代区分としては、安土桃山時代(または豊臣政権時代)と合わせて「近世」とされる。…
    123キロバイト (18,790 語) - 2024年10月24日 (木) 04:01
  • 農業協同組合のサムネイル
    Cooperatives略)と呼び、略称として「JA○○」呼称を用いている。 江戸時代後期、農村指導者大原幽学が下総国香取郡長部村(現・千葉県旭市長部)一帯で興した「先祖株組合」が、世界初の農業協同組合とされる。一方、近代的意味における農業協同組合前身は、明治時代に作られた産業組合や帝国農会にさかのぼる。…
    28キロバイト (3,975 語) - 2024年9月19日 (木) 06:46
  • 農学者 (農業学者からのリダイレクト)
    農学者(うがくしゃ)とは、農学を専攻する研究者である。 青木昆陽 (江戸時代の農学者) 青木初夫 (農芸化学者) 赤木正雄 有賀秀子 安藤広太郎 浅田浩二(農芸化学者) 飴山實 (農芸化学者) 有賀秀子 (農芸化学者) 新家憲 (農業工学者) 安宅一夫 (畜産学者) 飯田吉英 (畜産学者) 入谷明…
    10キロバイト (1,208 語) - 2024年9月13日 (金) 00:51
  • 室町時代のサムネイル
    庶民芸能が流行する。食文化では、味噌、醤油、豆腐など日本料理基本要素が出揃った。醤油を除き、中国から伝わっていた要素で、室町時代の商工業発達によって普及した(醤油普及はやや遅れ、関西では江戸時代初期、江戸では中期)。 室町幕府3代将軍足利義満は、公家には公家礼法、武家には武家
    50キロバイト (8,821 語) - 2024年10月15日 (火) 13:49
  • 戦国時代 (日本)のサムネイル
    四国統一戦までほぼ領主顔ぶれは替わらなかった。 阿波は細川氏が支配した。後に、撫養三好氏に実質的に取って代わられるが、細川氏自体は江戸時代まで阿波屋形として存続した。戦国時代には勝瑞城が阿波統治拠点となった。讃岐は東讃岐は守護代の安富氏が統括していたが、のち三好氏一族
    140キロバイト (24,235 語) - 2024年9月3日 (火) 17:07
  • 焼畑農業のサムネイル
    焼畑農業 (やきはたうぎょう、英: slash-and-burn)、または単に焼畑とは、森林や草地を開墾および整地する手段として火を放ち、焼け跡を農地として施肥を行わずに農作物を育て、地力が低下したら休耕して別土地に移動することを繰り返す農業形態を指す。 移動農業(shifting cultivation)の一種。…
    14キロバイト (1,778 語) - 2024年5月14日 (火) 08:30
  • 歌舞伎のサムネイル
    歌舞伎 (江戸歌舞伎からのリダイレクト)
    江戸時代より前時代に起きた史実を下敷きとした実録風作品や、江戸時代に公家・武家・僧侶階級に起きた事件を中世以前に仮託した作品をいう。一方、世話物とは、江戸時代の市井世相を描写した作品をいう。 時代うち、お家騒動を書いたものは御家物(おいえもの)、飛鳥時代から平安時代
    114キロバイト (15,999 語) - 2024年10月4日 (金) 04:48
  • 用水路のサムネイル
    用水路 (カテゴリ 農業施設)
    江戸時代でもトンネル式横井戸が掘られた地区もある(鈴鹿山脈東麓では「まんぼ」と呼ばれる)。 なお、同じ江戸時代に造られたトンネル式用水路例としては、山梨県南都留郡富士河口湖町船津と富士吉田市新倉字出口を結ぶ新倉掘抜が知られ、これは農業用水として河口湖
    31キロバイト (4,289 語) - 2024年6月27日 (木) 05:09
  • 東京農業大学のサムネイル
    東京農業大学(とうきょううぎょうだいがく、英語: Tokyo University of Agriculture)は、東京都世田谷区桜丘一丁目1番1号に本部を置く日本私立大学。1891年創立、1925年大学設置。略称は東京農大。 日本で初めて設立された私立の農
    71キロバイト (9,641 語) - 2024年9月5日 (木) 14:13
  • 南北朝時代 (日本)のサムネイル
    日本における数学は一時衰えていたが、鎌倉時代末期から南北朝時代には禅寺で再び学ばれるようになった。代表的数学者には臨済宗中巌円月がおり、主著『觿耑算法』は散逸したが、『治暦篇』に帯分数使用や繁分数計算について言及が残る。川本慎自は、戦国時代の臨済僧策彦周良と吉田家関係を指摘し、江戸時代の角倉了以や吉田光由(『塵劫記』著者)
    63キロバイト (7,956 語) - 2024年10月29日 (火) 16:58
  • 田のサムネイル
    (水田農業からのリダイレクト)
    田(た)は、穀物を栽培するための農地。日本では主に稲栽培について使用される。田圃(たんぼ:でんぼ・でんぽと読む場合は田と畑を表す)や、水を張った田は水田(すいでん)ともいう。 特に水田とそこへ通じる農業用水は、食糧生産だけでなく、治水や地下水涵養、気候調節、生物多様性維持といった、農業・農村が持つ多面的機能において重要である。…
    30キロバイト (4,229 語) - 2024年10月11日 (金) 02:17
  • 百姓 (カテゴリ 日本の農業史)
    代の農業従事者については「農家」を参照されたい。 周代から春秋時代には、特に古来「姫」や「姜」といった族集団名でもある「姓」を持つ卿士大夫層(宋代以降科挙試験エリートを出す教養階層ではなく、古代の都市国家社会、部族社会社会秩序を体現する族長階層)を示す語であった。その後、戦国時代の
    23キロバイト (3,162 語) - 2024年10月16日 (水) 03:30
  • 関東地方のサムネイル
    関東地方 (関東交通からのリダイレクト)
    東京都と神奈川県では、農業占める割合が極めて低く、第三次産業占める割合が極めて高い。しかしながら、近年の農業衰退は激しく、群馬県耕作放棄地率は全国3位高比率である。 東京周辺では、典型的な都市近郊農業として、野菜や花卉栽培が多い。 関東地方各市町村における年間農業産出額(2021年)は、多い順に以下の通り。…
    107キロバイト (11,958 語) - 2024年10月12日 (土) 01:14
  • 日本統治時代の朝鮮のサムネイル
    日本統治時代の朝鮮(にほんとうちじだいちょうせん)は、1910年(明治43年)8月29日日本による韓国併合から、1945年(昭和20年)9月2日日本による対連合国降伏まで、35年以上にわたって日本統治下にあった朝鮮を指す。 日本ではこの時期を「日本統治時代」あるいは「日韓併合時代」と呼んでいる。…
    172キロバイト (25,032 語) - 2024年10月9日 (水) 03:35
  • 場所請負制 (カテゴリ 江戸時代の経済)
    場所請負制(ばしょうけおいせい)は、江戸時代の松前藩政下における家臣知行形態である商場(場所)知行制から発生した、蝦夷地特有流通制度。 江戸時代の農業技術では寒冷な地域で稲を栽培することが困難であり、蝦夷地を支配する松前藩では、地勢的に米収穫が望めなかった。そのため松前藩において藩主が家臣に与…
    12キロバイト (1,856 語) - 2023年12月15日 (金) 15:00
  • 日本の歴史のサムネイル
    時代後期から飛鳥時代前期に大和時代、鎌倉時代の後に建武新政、室町時代前期に南北朝時代、室町時代後期に戦国時代江戸時代後期に幕末という区分を設けており、このうち南北朝時代と戦国時代は中国歴史時代区分から借用である。江戸時代の次は、天皇在位期間(一世一元制)に従って明治時代
    111キロバイト (13,969 語) - 2024年10月27日 (日) 05:14
  • 灌漑のサムネイル
    灌漑 (灌漑農業からのリダイレクト)
    の農機具資料館収蔵品が登録されており、灌漑用ポンプなどが含まれている 農林水産省が日本の農業を支えてきた代表的な用水から疎水百選、農業礎となった歴史・文化・伝統がある貯水池からため池百選、景観維持ため棚田百選を選定している。 水鳥生息環境である湿地帯を保護する目的
    53キロバイト (7,770 語) - 2024年7月20日 (土) 07:27
  • 武士のサムネイル
    武士 (カテゴリ 江戸時代)
    律令制下で国衙軍制に起源を求める説 武士起源は私営田に在地する武装した開発領主とする。介入する受領に対抗し、配下の農奴を服属させるために武装した。 武士起源に関する研究は中世“発見”と密接に関わっている。明治時代の歴史学者・三浦周行らによって日本にも「中世」があったことが見出された。当時
    38キロバイト (5,952 語) - 2024年10月28日 (月) 06:19
  • 江戸川区のサムネイル
    江戸川区(えどがわく)は、東京都区部東部に位置する特別区。 東京23区東南端に位置し、東を流れる江戸川(旧江戸川を含む)を挟んで千葉県と向かい合う。 江戸川区面積は49.09平方キロメートルで、23区で4番目広さを持つ。西を荒川と中川で区切られ、東は江戸川・旧江戸川で千葉県浦安市と市川市、松戸市に接し、南には東京湾を望む。…
    91キロバイト (7,398 語) - 2024年10月22日 (火) 03:34
  • 町人のサムネイル
    町人 (カテゴリ 江戸時代)
    町人(ちょうにん)は、江戸時代に城下町など大きな都市に住んでいた職人、商人総称である。または当時都市在住庶民階級総称であり、昔ながらの農地に住む庶民階級百姓や都市在住武士階級と区別して用いられた。 16世紀後期から17世紀前期に、社会的分業に基く身分制度(武士・百姓・町人)が成立した。各…
    5キロバイト (727 語) - 2024年9月8日 (日) 15:25
  • 大坂冬陣(ふゆのじん)、夏陣(なつじん) )。こうして、戦乱時代が終わり、徳川氏は日本全国を支配し、江戸幕府が置かれてから約260年間、大きな戦乱ない時代が続いた。この1603年から約260年間を江戸時代という。 幕府直接支配地(現代語で「直轄地」(ちょっかつち)又は幕領という)
  •  しかし、攻めの農下、四十代以下新規就農者は二年連続で増加し、足元では、統計開始以来最多二万三千人を超えました。生産農業所得も、直近で年間三兆三千億円、過去十一年で最も高い水準まで伸びています。  更なる弾みをつけるため、八本に及ぶ農政改革関連法案を、今国会に提出し、改革を一気に加速します。  農業
  • こうし および こうじ も参照。 ごうし 【合子, 盒子】蓋(ふた)ある小さい容器。 【合祀】複数神(かみ)を一つ神社で祭ること。 【合資】資本を出し合うこと。 【郷士】江戸時代の農業を営んでいた武士。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示