検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 青森県道185号出来島丸山線(あおもりけんどう185ごう できしままるやません)は、青森県つがる市を通る一般県道である。 つがる市木造菰槌で青森県道12号鰺ケ沢蟹田線から分岐し、つがる市木造出来島を経由して再びつがる市木造丸山で青森県道12号線に合流する。溜池の大堤を周回し、途中で木造
    3キロバイト (222 語) - 2023年12月4日 (月) 17:59
  • 西津軽郡のサムネイル
    明治34年(1901年)5月1日 - 木造村が町制施行して木造町となる。(2町18村) 明治37年(1904年)4月1日 - 木造町が分割し、上相野、下相野は森田村へ、広須、玉水は柏村へ、蓮花田、下遠山里は出精村へ、濁川は柴田村へそれぞれ編入され、木造町の残部(木造)に改めて木造町が発足。 大正12年(1923年)4月1日…
    18キロバイト (2,321 語) - 2024年4月25日 (木) 21:45
  • つがる市のサムネイル
    青森県道114号菰槌木造線 青森県道115号川除木造線 青森県道132号十腰内陸奥森田停車場線 青森県道153号山田鶴田線 青森県道154号妙堂崎五所川原線 青森県道161号豊川館岡線 青森県道162号再賀木造線 青森県道164号林五所川原線 青森県道184号下派立沼崎線 青森県道185号出来島丸山線 青森県道186号桑野木田南広森線…
    16キロバイト (1,808 語) - 2024年5月16日 (木) 10:00
  • 鶴岡八幡宮のサムネイル
    指定年月日:1974年(昭和49年)4月10日。 木造 鶴岡八幡宮末社白旗神社本殿及拝殿 - 2005年(平成17年)11月10日。 彫刻 木造 住吉神倚像 - 指定年月日:1976年(昭和51年)12月14日。 工芸 木造 彩色桐竹鳳凰文華鬘 - 指定年月日:1971年(昭和46年)9月11日。 木造 黒漆塗経箱 -…
    40キロバイト (5,304 語) - 2024年4月16日 (火) 00:14
  • 滝川雄利 (カテゴリ 木造氏)
    かつとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。伊勢神戸城主、のち常陸片野藩初代藩主。 伊勢国司北畠家の庶流木造家の出身とされるが、父母については諸説あって一致を見ない。『寛永諸家系図伝』の木造氏系図では木造具康の娘と柘植三郎兵衛の、星合氏系図では具康の父である俊茂の娘と柘植三郎兵衛の間の子とし、他方で滝川…
    17キロバイト (2,481 語) - 2023年4月12日 (水) 12:25
  • 東大寺のサムネイル
    22-24 ^ 丸山俊明『京は大火!大地震‼そのとき京人は、どうふるまったのか』(びわこ学院大学出版専門委員会、2019年)pp.12-14 ^ 奈良国立博物館『特別展 東大寺公慶上人 江戸時代の大仏復興と奈良』2005年 ^ a b 大林組『秀吉が京都に建立した世界最大の木造建築 方広寺大仏殿の復元』2016年…
    117キロバイト (19,435 語) - 2024年5月10日 (金) 05:54
  • 道前浄法寺線(岩手県道と共通) 182 野々上斗内線(岩手県道と共通) 183 富野大沢内停車場線 184 下派立沼崎線 185 出来島丸山線 186 桑野木田南広森線 187 越水木造線 188 福原陸奥森田停車場線 189 富萢薄市線(つがる市 - 外ヶ浜町蟹田地区間の最短経路) 190 松代町陸奥赤石停車場線…
    19キロバイト (1,520 語) - 2023年12月4日 (月) 17:38
  • 南房総市のサムネイル
    (2005年8月11日)  ^ “「お宝」また一つ 石堂寺の多宝塔 重文指定に関係者大喜び 丸山”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (1992年5月30日)  ^ 木造十一面観音立像(千葉県教育委員会サイト) ^ “丸山町・石堂寺所蔵 足利文書など7件 町文化財に 頼氏の座像も”. 千葉日報 (千葉日報社):…
    102キロバイト (12,971 語) - 2024年5月14日 (火) 05:52
  • 西桐生駅のサムネイル
    島式ホーム1面2線を有する地上駅。木造駅舎を有する。 直営駅であるが、早朝と深夜は駅員無配置となる。 交互発着があるのは朝のみである。日中以降のほとんどの列車は北側(1番線)のホームに停車する。 夜間滞泊が設定されている。 改札口と切符売り場(2023年4月) ホーム(2023年4月) 駅舎は開業当時から使用されている木造
    8キロバイト (677 語) - 2024年1月29日 (月) 13:23
  • 岡崎市のサムネイル
    安心院 木造観世音菩薩立像 1躯 - 清泰寺 木造金剛界大日如来坐像 1躯 - 大日堂 木造聖観世音菩薩立像 1躯 - 大日堂 木造定印阿弥陀如来坐像 1躯 - 天徳院 木造地蔵菩薩坐像 1躯 - 善国寺 木造来迎阿弥陀如来立像 1躯 - 善国寺 木造孝養太子立像 1躯 - 妙源寺 木造親鸞上人坐像 1躯…
    186キロバイト (18,175 語) - 2024年5月1日 (水) 10:40
  • 京町家のサムネイル
    京町家(きょうまちや)とは、1950年(昭和25年)以前に京都市内に建てられた町屋を含む木造家屋である。昭和40年代の民家ブームの際につくられた造語であり、江戸時代にこのような言葉はなかった。 太平洋戦争中の米軍による日本の都市に対する無差別爆撃によって、全国で多くの町屋が失われたが、京都市は原爆投…
    18キロバイト (2,748 語) - 2023年11月12日 (日) 14:12
  • 掘立柱建物のサムネイル
    場合は、生活の痕跡が当時の生活面に残りにくい傾向がある。 歴史的には縄文時代前期に出現し、青森県青森市の三内丸山遺跡や秋田県大館市の池内遺跡など拠点集落の中心的な建物に用いた。ことに三内丸山遺跡の巨大な木柱による六本柱の建物は有名である。柱の直径は約1mで、柱穴の間隔、幅、深さがそれぞれ4.2m、2m、2mで全て一致する。「4…
    25キロバイト (4,114 語) - 2024年5月3日 (金) 10:25
  • 青森県道114号菰槌木造線(あおもりけんどう114ごう こもつちきづくりせん)は、青森県つがる市を通る一般県道である。 つがる市木造菰槌で青森県道12号鰺ケ沢蟹田線から分岐・青森県道185号出来島丸山線から南東方向へ連続し、つがる市木造浮巣で青森県道245号稲盛千代町山田線の森田町方面へ連続する。 起点:つがる市木造菰槌…
    3キロバイト (232 語) - 2023年12月4日 (月) 17:49
  • 豊田市のサムネイル
    室町時代、観音寺所有。 木造千手観音立像 附 木造毘沙門天・不動明王立像 - 平安時代中期、猿投神社所有。 木造善阿弥坐像 - 室町時代、医王寺所有。 木造源海上人坐像 - 室町時代、如意寺所有。 木造鈴木正三和尚坐像 - 江戸時代、恩真寺所有。 木造松平親氏坐像 - 室町時代末期、個人所有、松平郷館保管。 木造徳川家康像…
    300キロバイト (28,487 語) - 2024年5月11日 (土) 02:24
  • 日本の城一覧のサムネイル
    猿岡山城 田辺城 衣笠城 鶴ヶ城 湯浅城 広保山城 鳥屋城 平須賀城 龍松山城 手取城 亀山城(湯川城・丸山城) 安宅城 虎城山城 長藪城 銭坂城 貴志城 鳥取城(久松城) 丸山城〈高草郡〉 丸山城〈邑美郡〉 岩崎城 雁金山城 桐山城 景石城 山崎城 市場城 私部城 鹿野城 蛇山城 若桜鬼ヶ城 新山城…
    77キロバイト (5,885 語) - 2024年5月15日 (水) 06:16
  • 飯田市のサムネイル
    旧市内の南西に位置する。地区内には農園が多い。猿庫の泉はこの地区の山際にある。 丸山(まるやま) - 旧上飯田町 羽場地区の北側に位置する、閑静な住宅街の地区。 東野(ひがしの) - 旧上飯田町 橋北地区の北西、丸山地区の東に位置する。全国でも珍しいラウンドアバウトが2箇所あり、一つは飯田大火後の…
    67キロバイト (5,733 語) - 2024年5月9日 (木) 04:34
  • 青森県の観光地のサムネイル
    2013年の入込客数の上位10地点。 白神山地(自然遺産) 北海道・北東北の縄文遺跡群(文化遺産) 三内丸山遺跡 小牧野遺跡 是川遺跡 亀ヶ岡石器時代遺跡 田小屋野貝塚 大森勝山遺跡 二ツ森貝塚 大平山元I遺跡 白神山地核心地域 暗門滝 三内丸山遺跡 亀ヶ岡石器時代遺跡 十和田湖および奥入瀬渓流(特別名勝) 金平成園(澤成園)(黒石市)…
    23キロバイト (1,587 語) - 2024年5月12日 (日) 11:38
  • 木造 金剛力士像〔猿島郡猿島町生子〕 1955年6月25日指定 ※万蔵院 木造 御神像〔つくば市上境滝の台〕 1955年11月25日指定 ※体見神社 木造 佐白観音坐像〔笠間市笠間〕 1957年1月25日指定 ※佐白山観世音寺 木造 菩薩像〔桜川市西小塙〕 1957年1月25日指定 ※月山寺 木造
    51キロバイト (9,462 語) - 2024年2月4日 (日) 12:17
  • 三柱鳥居のサムネイル
    「元糺の池(もとただすのいけ)」の中に建てられている。現在のものは1831年に再建されたものだが、「北斎漫画」十一集「三才鳥居」に描かれているものは木造となっている。 三囲神社-(東京都墨田区向島)石造りの三柱鳥居に囲まれるように井戸が設けられている。「三角石鳥居。三井邸より移す。原形は京都・太秦…
    7キロバイト (1,087 語) - 2024年5月9日 (木) 03:29
  • 松商学園高等学校のサムネイル
    松商学園高等学校(まつしょうがくえんこうとうがっこう)は、長野県松本市県三丁目にある私立高等学校。 1898年に起源となった私塾「私立戊戌学会」が創立された。戦前からの古い木造校舎なども残り、2011年10月、本館と講堂、柔剣道場が国の登録有形文化財に登録された。略称は「松商」(まつしょう・まっしょう)、文化祭は「松商祭」。…
    11キロバイト (1,129 語) - 2024年4月23日 (火) 03:57
  • 木造二階建の洋館で、大正十三年一月開業した。 山手町二番地のブラック・ホテルは震災前信用あるホテルで相当客があった。震災後は三階建の残存家屋とバラックとで営業している。 山下町六六番地のクラップ・ホテルは個人経営で、横浜市および横浜復興会等の援助に依りて建てた木造二階建、旅客は十五人収容することが出来る。
  • といい地面に穴をほりさげたあとに、柱を立て、草ぶきの屋根をかけただけの住居にすんでいました。 青森県の 三内丸山(さんないまるやま)遺跡 は、約5500年前から約1500年前の間の縄文時代の集落だったということがわかっています。 この三内丸山遺跡から、クリ、クルミ、トチといった実のなる樹木を栽培したあとが見つかっています。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示