コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 凛として時雨のサムネイル
    凛として時雨(りんとしてしぐれ、Ling tosite sigure)は、日本のスリーピースロックバンド。所属事務所はムーヴィング・オン。所属レコード会社はソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ。略称は主に「時雨」。 TK 本名は北嶋 徹(きたじま とおる)。1982年12月23日生まれ。ボーカル、ギター、ピアノ担当。…
    82キロバイト (5,385 語) - 2024年4月25日 (木) 12:49
  • 時雨殿のサムネイル
    時雨殿(しぐれでん)は京都市右京区にあった、公益財団法人小倉百人一首文化財団が設立・運営していた小倉百人一首をテーマとした展示、振興のための施設。藤原定家が百人一首を選んだ地、小倉山の麓、嵐山の渡月橋の近くに建設された。2017年3月21日に改装のため閉館し、2018年11月1日に「嵯峨嵐山文華館…
    5キロバイト (754 語) - 2021年12月9日 (木) 06:15
  • 時雨しぐれ、じう)は、主に秋から冬にかけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨である。 時雨が降る天候に変わることを時雨れる(しぐれる)ともいう。 晩秋から冬の間の北西季節風下、日本海上で発生した対流雲が次々と日本海沿岸に達すると時雨があり、雲が去るとまた晴れる。北陸地方や山陰地方を始めとした…
    6キロバイト (785 語) - 2023年10月28日 (土) 23:21
  • 時雨煮のサムネイル
    時雨煮(しぐれに)は、生姜を加えた佃煮の一種。略して時雨と呼ぶことも多い。「志ぐれ煮」と表記されることもある。貝のむき身などの魚介類や牛肉などが材料として使われる。 元来は三重県桑名市の名産であるハマグリを用いた佃煮の「時雨蛤」を指したが、今日では生姜入りの佃煮全般を指す。「時雨
    2キロバイト (269 語) - 2024年3月26日 (火) 22:08
  • 時雨蛤のサムネイル
    時雨蛤(しぐれはまぐり)は、むき身にした蛤の佃煮の一種。蛤の時雨煮。「志ぐれ蛤」と表記されることもある。三重県桑名市の名産とされる。 時雨蛤はボイルした蛤のむき身を、生引溜(きびきたまり)を沸騰させたハソリ(大鍋)に入れ、「浮かし煮」と呼ばれる独特な方法で煮て作られる。その際、風味付けに刻んだ生姜を加える。…
    6キロバイト (776 語) - 2023年11月23日 (木) 18:10
  • 白露型駆逐艦 > 時雨 (白露型駆逐艦) 時雨しぐれ)は、日本海軍の白露型駆逐艦2番艦である。日本海軍の艦船名としては1906年(明治39年)竣工の神風型駆逐艦 (初代)・時雨に続いて2隻目。第二次上海事変・珊瑚海海戦、ミッドウェー海戦、第三次ソロモン海戦、ベラ湾夜戦、第一次・第二次ベララベラ海戦…
    156キロバイト (27,202 語) - 2024年4月9日 (火) 05:54
  • 「蟬時雨」(せみしぐれ)は、1979年5月に発売された五木ひろしのシングルである。 作詞はかぐや姫の「神田川」で知られる喜多条忠、作曲はダウン・タウン・ブギウギ・バンドの宇崎竜童である。 「こころはずんで」は、味の素・夏のバラエティギフトのテーマ曲に使用された。この曲をフィーチャーした販促版も製作…
    2キロバイト (125 語) - 2021年5月12日 (水) 05:47
  • 「恋時雨」(こいしぐれ)は、日本の音楽グループ湘南乃風の8枚目のシングルである。2008年8月27日発売。発売元はトイズファクトリー。 前作から6ヵ月振りとなるシングル。 初回限定盤にはstudio crocodile制作による「黄金魂」のカップリング曲「曖歌」のPVを収録したDVD付き。 恋時雨(6:25)…
    3キロバイト (197 語) - 2021年3月1日 (月) 16:55
  • 時雨しぐれ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の10番艦である。同名艦に白露型駆逐艦の「時雨」があるため、こちらは「時雨 (初代)」や「時雨I」などと表記される。 1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号第10号)。同年6月3日、神戸川崎造船所で起工。1906年(明治3…
    8キロバイト (1,095 語) - 2024年6月7日 (金) 02:58
  • 『蟬しぐれ』(せみしぐれ)は、藤沢周平による日本の長篇時代小説。藤沢作品の中でも代表的な小説のひとつである。『山形新聞』夕刊に1986年(昭和61年)7月9日から1987年(昭和62年)4月11日まで連載、文藝春秋より1988年(昭和63年)5月11日に刊行された。…
    53キロバイト (8,123 語) - 2023年12月2日 (土) 02:31
  • タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿(タッチでたのしむひゃくにんいっしゅ ディーエスしぐれでん)は、2006年12月14日に任天堂より発売されたニンテンドーDS用ソフト。 京都市の『時雨殿』(現・嵯峨嵐山文華館)に設置していたアトラクションをベースに、小倉百人一首の歌人たちと対戦するモードや和歌の暗記…
    5キロバイト (516 語) - 2022年12月27日 (火) 12:05
  • 10月のサムネイル
    かみありづき(神在月) かみさりづき(神去月) かみなかりづき(雷無月) かんなづき(神無月) けんがいげつ(建亥月) こはる(小春) しぐれづき(時雨月) じょうとう(上冬) たいげつ(大月) はつしもつき(初霜月) 10月1日 - 衣替え(日本) 10月1日 - 建国記念日(中国) 10月3日…
    9キロバイト (1,278 語) - 2024年4月19日 (金) 05:33
  • 時雨(せみしぐれ) 多くのセミが一斉に鳴きたてる声を時雨の降る音に見立てた語。夏の季語。 蟬しぐれ - 藤沢周平の時代小説。 蝉時雨 (ロックバンド) - 日本のロックバンド。 蟬時雨 (五木ひろしの曲) - 五木ひろしのシングル。 グレープの楽曲。 NOAのアダルトゲーム。…
    590バイト (126 語) - 2022年2月13日 (日) 08:35
  • 驟雪のサムネイル
    なお、晩秋から冬の日本海側では、交互に晴れや曇りを繰り返し、対流性の雲から一過性ではなく断続的な雪や雨続く天気が見られる。これは驟雪と区別して時雨しぐれ)や雪時雨と呼ぶ。 冬の日本海側、特に北陸地方の驟雪は、雷や霰・雹を伴うことがある。 天気予報の特に音声で伝える場面では「しゅう雪」は用いず「にわか雪」と言い換える。…
    5キロバイト (725 語) - 2023年4月26日 (水) 17:23
  • 時雨 音羽(しぐれ おとは、1899年(明治32年)3月19日 - 1980年(昭和55年)7月25日)は、昭和期の作詞家。出生時の戸籍上の名前は池野 音吉(いけの おときち)であるが、1961年(昭和36年)に筆名を本名に改名したため、没年時の本名も時雨音羽である。…
    47キロバイト (7,307 語) - 2024年3月5日 (火) 10:57
  • 新・腕におぼえあり(原作:よろずや平四郎活人剣 1998年 NHK 出演:高嶋政伸、村田雄浩) 藤沢周平の人情しぐれ町(原作:本所しぐれ町物語 2000年 NHK 語り:小林桂樹、出演:萩原健一、石田ひかり) 蝉しぐれ(2002年 NHK 出演:内野聖陽、水野真紀) 秘太刀 馬の骨(2005年 NHK 出演:内野聖陽、段田安則)…
    46キロバイト (6,575 語) - 2023年12月16日 (土) 00:49
  • 七時雨山のサムネイル
    時雨山(ななしぐれやま)は、岩手県の北西部に位置する山。標高1,063 m。八幡平市にあり、新日本百名山や東北百名山に選ばれている。 日に天候が七回も変わることが山名の由来といわれる。 七時雨山峰は約110万 - 90万年前に活動した七時雨火山を構成する溶岩ドームである。七時雨
    8キロバイト (1,100 語) - 2023年11月10日 (金) 08:46
  • SERIES-」にそれぞれのバンドが出演。初めてのしぐれにライブが実現した。 SHOGO (175R) グローバー義和 (Jackson vibe) 土屋礼央 (RAGFAIR、ズボンドズボン) 西川貴教 (T.M.Revolution、abingdon boys school) ※グループ名は煮物料理の時雨煮にちなんで各メンバーの頭文字から取って付けられた。…
    3キロバイト (346 語) - 2021年9月4日 (土) 14:02
  • 「よさこい時雨」(2007年) 「ほの字だね」(2009年) 「ひとり大阪」(2012年) 「雨の木次線」(2014年) 「花かげろう」(2015年) 永井裕子 「みちのく雪列車」(2001年) 「哀愁桟橋」(2002年) 「菜の花情歌 / かもめ屋主人」(2003年) 「片恋しぐれ町 / 鴎うた」(2004年)…
    26キロバイト (3,133 語) - 2024年3月5日 (火) 11:13
  • 長谷川時雨のサムネイル
    長谷川 時雨(はせがわ しぐれ、1879年〈明治12年〉10月1日 - 1941年〈昭和16年〉8月22日)は、明治から昭和期の劇作家、小説家。雑誌や新聞を発行して、女性の地位向上の運動を率いた。本名:長谷川 ヤス(康子)。内縁の夫は三上於菟吉、末妹は画家・随筆家の長谷川春子。…
    21キロバイト (3,187 語) - 2024年5月16日 (木) 21:35
  • 時雨しぐれ)にあつたことをおぼえてゐる。殊(こと)に下賀茂(しもかも)の糺(ただす)の森であつた時雨しぐれ)は、丁度(ちやうど)朝焼がしてゐるとすぐに時雨れて来たんで、甚だ風流な気がしたのを覚えてゐる。時雨といへば矢張(やは)り其時、奈良の春日(かすが)の社(やしろ)で時雨にあひ、その時雨
  • 時雨 (じう) ちょうどよい時に降る雨。 しぐれ。 じ↘う 時雨 (しぐれ) しぐれの漢字表記。
  • ・影 - 古語での「影」の意味には、現代で言う「光」、(人や者の)「影」、「姿」などの意味がある。ここでは「光」の意味。 ・うちしぐれたる - 「うち」は接頭語で、さっと、の意味。 ・むら雲 - 一まとまりに群がっている雲。村雲。 ・心あらむ友 - 情趣を理解する友人。 ・心あらむ友もがな
  • 旅人と我名よばれん初しぐれ また山茶花を宿やどにして 鷹一つ見付てうれしいらこ崎とり 若葉して御めの雫ぬぐはゞや 蛸壺やはかなき夢を夏の月 憂き我をさびしがらせよ閑古鳥 梅若菜丸子の宿のとろろ汁 蛸壺やはかなき夢を夏の月 初しぐれ猿も小蓑を欲しげなり 行く春を近江の人と惜しみける
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示