コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 文化庁のサムネイル
    文化課(後の著作権課)として再出発することになった。 1966年5月1、文部省の調査局が廃止され、旧調査局の国語課、宗務課、国際文化課と社会教育局の芸術課、著作権課を統合して、文部省の内部部局として文化局が設置された。 1968年6月、当時の文部省の内部部局であった文化局と外局の文化
    43キロバイト (5,687 語) - 2024年5月9日 (木) 11:00
  • 日中関係史のサムネイル
    日中首脳会談が実現した。両首脳は数の協議の末日中共同声明を発表した。これを以って「中国」との「不正常な状態」が終結、日中友好のために日本に対する戦争賠償の請求は放棄され、「一つの中国」を十分理解・尊重、華条約も同時に無効となった。日中国交正常化後、両国は声明ので示された日中
    112キロバイト (16,321 語) - 2024年6月26日 (水) 14:54
  • 日中国交正常化(にっちゅうこっこうせいじょうか)とは、1972年9月に日中共同声明を発表して、日本国と中華人民共和国が国交を結んだことである。 これにより、中華人民共和国建国23年を経て両国間の正式な国交がない状態を解決した。1972年9月25に、田中角栄が現職の内閣総理大臣として中華人民共和国…
    59キロバイト (10,271 語) - 2024年5月10日 (金) 20:37
  • 文化放送のサムネイル
    フジサンケイグループ > 文化放送 株式会社文化放送(ぶんかほうそう、英: Nippon Cultural Broadcasting Inc.)は、関東広域圏を放送対象地域とし、波放送(AMラジオ放送)事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。 フジテレビジョン、産業経済新聞社などとともに、…
    99キロバイト (13,889 語) - 2024年6月21日 (金) 10:02
  • 大阪文化館・天保山のサムネイル
    2013年(平成25年)2月8、施設の新名称は「大阪文化館・天保山」とすることが発表された。 同年4月1から、10年間に渡りオリックス不動産が大阪市と定期建物賃貸借契約を締結(ギャラリー部分は大阪シティドームが運営)。2023年4月1からは株式会社日中文化経済事業団の運営となった。 ギャラリー4F・5F…
    7キロバイト (614 語) - 2024年6月7日 (金) 04:44
  • 香港中文大学のサムネイル
    香港中文大学(ホンコンちゅうぶんだいがく、英語: The Chinese University of Hong Kong、公用語表記: 香港中文大學)は、 香港・沙田区に本部を置く香港の公立大学。1949年創立、1963年大学設置。大学の略称は大、CUHK。…
    10キロバイト (1,250 語) - 2023年8月7日 (月) 02:09
  • 一般財団法人日本中国文化交流協会(にほんちゅうごくぶんかこうりゅうきょうかい)は、日中友好7団体の一つで民間法人。 1956年3月23に東京で設立された。 東京都千代田区丸の内3丁目4番1号 新国際ビル936 会長 黑井千次 副会長・理事長 栗原小巻 日本と当時まだ国交が無かった中華人民共和国との間での文化
    2キロバイト (205 語) - 2023年6月30日 (金) 11:57
  • 1945年(昭和20年) - 広島で被爆 1947年(昭和22年) - 第3回展で「石庭」が初入選 1951年(昭和26年) - 叔父・堂本印象の画塾、東丘社に所属 1963年(昭和38年) - 展会員となる 1977年(昭和52年) - 日中文化交流使節団の一員として訪中 2010年(平成22年) - 動脈瘤破裂により死去、86歳…
    2キロバイト (224 語) - 2023年8月16日 (水) 10:36
  • ウィキバーシティの学習支援 「文化」を含む記事名一覧 文化多様性 文化相対主義 多文化主義 ハイカルチャー 大衆文化 サブカルチャー 若者文化 文化財 世界遺産 - 文化遺産 (世界遺産) 文化のダイヤモンド 文化の型 文化人 風俗 服飾 - 身体装飾 - 食文化 - 住宅 芸術 - 文学 - 伝統芸能…
    41キロバイト (6,289 語) - 2024年5月10日 (金) 01:22
  • 日本の文化のサムネイル
    該当する文化: 後期古墳文化・飛鳥文化・白鳳文化・天平文化・弘仁・貞観文化・国風文化・院政期文化 古代末から中世に武士が台頭してくると、貴族は地位を追われた。中世から現代に至る日本文化の特徴として、貴族文化の薄さが指摘される。代わって権力をった武士により、流鏑馬、犬追物など武士特有の文化
    92キロバイト (12,027 語) - 2024年5月16日 (木) 02:26
  • 東方文化事業(とうほうぶんかじぎょう)は、日中戦争以前の日本(大日本帝国)と中国(中華民国)の共同運営で進められた、一連の文化事業の総称。日本側の呼称は対支文化事業。日中戦争の影響で事業は解体されたが、その残滓は戦後の両国に引き継がれた。 1923年、義和団事件の賠償金を事業基金として用い、外務省…
    21キロバイト (3,428 語) - 2023年3月28日 (火) 09:14
  • 在日中国人のサムネイル
    日中国人(ざいにちちゅうごくじん)は、日本に在住している中華人民共和国の国籍を持つ者を指す。広義には中華人民共和国(香港、マカオを含む)と中華民国(台湾)の国籍を持つ者を指すが、台湾籍の者は現在では在台湾人と呼ばれる事が多い。在華僑とも呼ぶ。ちなみに、日本に帰化したものは中国系日本人(:…
    28キロバイト (3,033 語) - 2024年5月14日 (火) 12:35
  • 重要文化財のサムネイル
    プロジェクト 文化遺産保護制度 重要文化財一覧 重要文化財の画像一覧 文化文化財保護法 国宝 重要美術品 登録有形文化財 重要伝統的建造物群保存地区 文化庁保管文化財一覧 ウィキメディア・コモンズには、重要文化財に関連するメディアがあります。 国指定文化財等データベース 文化遺産オンライン 文化財保護法…
    44キロバイト (6,507 語) - 2024年6月7日 (金) 01:59
  • 文化大革命のサムネイル
    日中友好協会の活動を通じて、安保阻止運動や米軍基地反対闘争などの社会運動に影響を及ぼし、また学生運動の武闘化傾向を助長し、新左翼運動の理論的根拠となった。 文化大革命が開始された当初、日本には実態がほとんど伝わっていなかったが、1966年(昭和41年)4月14
    102キロバイト (15,952 語) - 2024年4月28日 (日) 02:24
  • 文化財のサムネイル
    文化財(ぶんかざい)とは、人間の文化によって残された有形・無形のもののうち、価値(文化的価値)を広く認められたものの総称。 文化財について日本の文化財保護法第2条第1項は次のように規定している。なお、以下の文中の「我が国」は日本国を指す。 この法律で「文化財」とは、次に掲げるものを言う:…
    26キロバイト (4,039 語) - 2023年12月16日 (土) 04:14
  • 山本健吉のサムネイル
    山本健吉 (カテゴリ 文化勲章受章者)
    文芸評論家石橋忍月の三男。最初の妻は俳人の石橋秀野。なお秀野の妹は漫画家の清水崑の妻である歌人の清水恒子。俳文学会、日中文化交流協会、日本ペンクラブ、各会員。 石橋忍月の三男として、長崎市長崎市磨屋町に生まれる。旧制長崎中学、慶應義塾大学国文科卒業。折口信夫に師事した。…
    13キロバイト (1,900 語) - 2024年6月12日 (水) 00:08
  • 日中戦争 > 日中戦争関係年表 日中戦争関係年表(にっちゅうせんそうかんけいねんぴょう)は、日中戦争に関連する出来事を取りまとめた年表である。 清朝滅亡後、中国大陸では各地に軍閥が割拠し分裂状態。一方、日本では軍縮の努力がみられ比較的自由な時代(大正デモクラシー)を迎えていた。 1911年(明治44年)…
    62キロバイト (9,811 語) - 2024年1月29日 (月) 16:09
  • 繁体字のサムネイル
    2018年3月9閲覧。  ^ “・韓・・台が漢字の字体統一を決定、主体は繁体字に―北京市”. Record China. (2007年11月12). https://www.recordchina.co.jp/b12549-s0-c30-d0052.html 2018年3月9閲覧。  ^ “「
    33キロバイト (2,908 語) - 2024年3月4日 (月) 15:46
  • には芸術祭開幕祝典が行われていた。 協賛公演 実績のある個人・団体が発表するものので、執行委員会が選定・委嘱する公演。文化庁は経費を負担することができ、公演の広報・宣伝にも努める。 参加公演 芸術祭に参加を希望する個人・団体ので、参加にふさわしいと各部門の審査委員長が認めた公演。…
    13キロバイト (1,964 語) - 2024年6月16日 (日) 02:42
  • 食の頻度、摂取する時刻、なども食文化の要素の一つである。普段は何を食べるか、暦の上で特別なには何を食べるのか、ということもある。 現代社会のグローバリズムので、それぞれの食文化は均一化の方向へ向かっている面もある。欧米企業を主体にしたファストフード店が世界各国に展開していたり、イ…
    20キロバイト (3,115 語) - 2024年3月21日 (木) 11:53
  • 平和と発展のための友好協力パートナーシップの 構築に関する日中共同宣言 1998年11月26 姉妹プロジェクト:Wikipediaの記事, Commonsギャラリ, データ項目     日本国政府の招待に応じ、江沢民中華人民共和国主席は、1998年11月25から30まで国賓として日本国を公式訪問した。この歴
  • 【2023年3月27文化庁が27に京都府京都市へ移転し、業務を開始した。 移転は東京一極集中の是正を行い地方創生を進めるために行われた。 移転前日の26には「文化庁京都移転祝賀の集い」が開かれ、岸田文雄総理大臣などが出席した。岸田総理は祝辞にて、京都から新しい文化振興に取り組みたいと述べた。 26
  • 範囲外)もともと、寺院などで、眠気覚ましなどに茶が飲まれていた。 (※ 範囲外)なお、禅も茶も、中国由来。中国文化を参考にしている可能性。なお、禅僧は外交使節として、中世では、よく日中貿易に同行していたこともあった。 村田より以前は、茶道というよりも、茶の品種を当てるクイズのような 闘茶(とうちゃ)
  • 日曜 録 日課 界 日刊 日誌 日給 僑 日勤 日系 日光 日産 至 日射 章 日照 震 日数 直 日程 日本 日報 日中 比 往日 各 隔日 元 後日
  • 文化的にも大きな足跡を残した。  十歳余りの時から今様を愛好して、稽古を怠けることはなかった。昼は一日中歌い暮らし、夜は一晩歌い明かした。声が出なくなったことは三回あり、その内二回は喉が腫れて湯や水を通すのもつらいほどだった。待賢門院が亡くなって五十
  • あります。知的財産法は、一般的に言って、知的財産権・知的情報によって産出される利益を保護すること、産業の発達を促進すること、競業秩序を維持すること、文化の発展を促進することといった目的を持っています。 この講座では、それらのうち特許法について扱います。 特許法はその1条において、特許法の目的を、「発
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示