検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 鎌倉仏教 (鎌倉新仏からのリダイレクト)
    新仏教」のみならず「旧仏教」においても重要な役割を担ったのが、官僧(天皇から得度を許され、国立戒壇において授戒をうけた僧)の制約から解き放たれた遁世僧(官僧の世界から離脱して仏道修行に努める僧)の存在であった。 「鎌倉新仏教」とは、一般には次の6宗を示している。…
    120キロバイト (19,022 語) - 2024年4月14日 (日) 05:33
  • 鎌倉時代のサムネイル
    仏宗など浄土教の興隆があった。また、天台宗はすべての衆生は成仏できるという法華一乗の立場を取っていた。鎌倉新仏教の開祖たち(一遍を除く)は比叡山に学んでおり、比叡山は一切衆生の救済を説く鎌倉新仏教を生む母胎であった。 浄土信仰 浄土宗(法然) 浄土真宗(別名:一向宗)(親鸞) 時宗(一遍) 禅宗 臨済宗(栄西)…
    23キロバイト (3,734 語) - 2024年4月14日 (日) 06:57
  • 日本の仏教のサムネイル
    新仏教中心史観を打破する転機となり、それまで旧仏教と呼ばれて軽視されていた中世の顕密仏教研究や、近世仏教堕落論の再検討が盛んとなった。 [脚注の使い方] ^ 99%の日本人は神道信者との重複で1%は長崎県などで多いキリスト教徒とされている。 ^ 『善人→「自力作善」の者=阿弥陀
    50キロバイト (8,281 語) - 2024年2月29日 (木) 12:01
  • 新仏教同志会(しんぶっきょうどうしかい)は、哲学館を基点に展開された仏教清徒同志会を前身として、境野哲、渡辺海旭、加藤玄智、道融玄、田中治六、安藤弘、高嶋米峰、杉村縦横によって創立された団体。 禁酒・禁煙・廃娼運動などを展開。機関雑誌として明治33年7月に『新仏教』を創刊した。 綱領は以下の通り。…
    2キロバイト (251 語) - 2022年7月4日 (月) 08:55
  • インドの仏教のサムネイル
    インドの仏教(インドのぶっきょう)は、2011年国勢調査によると840万人以上の仏教徒がおり、人口の約0.7%を占める。うちの87%が新仏教徒(ナヴァヤーナ仏教)であり、彼らは他の宗教、主にヒンドゥー教のカースト制度から逃れるために改宗した不可触民であった。その他13%は、ヒマラヤ北東部と北部地域の…
    31キロバイト (4,495 語) - 2024年3月1日 (金) 06:37
  • インド仏教復興運動 (新仏教運動からのリダイレクト)
    ている。他に信徒の実数を2000万人とする推計もある。 佐々井秀嶺は「新仏教」との呼び名は「アーンベードカル博士以前の仏教と私達を意図的に区別し“元不可触民”のレッテルを貼るもの」「ハリジャンにも等しい呼び方」「同じ人間同士に、も旧もありません」として間違っていると主張し、仏教復興運動を称している…
    14キロバイト (2,001 語) - 2024年1月11日 (木) 20:43
  • 輪廻のサムネイル
    輪廻転生を理論的基盤として取り込んだインド社会のカースト差別に反発してインドにおける新仏教運動を主導したビームラーオ・アンベードカルは、独自のパーリ仏典研究の結果、「ブッダは輪廻転生を否定した」という見解を得た。この解釈はアンベードカルの死後、インド新仏教の指導者となった佐々井秀嶺にも受け継がれている。一方で釈迦が死…
    26キロバイト (3,379 語) - 2024年3月16日 (土) 03:46
  • 日本舞踊のサムネイル
    曲舞(くせまい) 幸若舞(こうわかまい) 舞台演劇化したもの 能楽(のうがく) 軽快な歌や音楽に合わせて、意味を伴う肉体的動作を律動的に表現する。新仏教の興隆とともに特に鎌倉時代になって発達した。 民衆の娯楽として発達したもの 念仏踊り(ねんぶつおどり) 盆踊り(ぼんおどり) 阿波踊り(あわおどり)…
    8キロバイト (1,155 語) - 2023年7月17日 (月) 10:21
  • 九島のサムネイル
    鯨大師(遍照山願成寺・蛤) 弘法大師(空海)の開基と伝えられていて、四国八十八ヶ所第40番観自在寺の奥之院である。 扇子踊り お盆に新仏の供養のため、17〜18歳の少女等が着物を着て各戸を回って七七五調の口説きに合わせて踊る。宇和島市の無形民俗文化財に指定されている。 ^ “九島架橋事業に国の交付金配分”…
    6キロバイト (868 語) - 2021年9月22日 (水) 14:32
  • 本地垂迹のサムネイル
    本地垂迹 (本地からのリダイレクト)
    新仏教はこれまで通り、本地垂迹説を支持した。 神の正体とされるを本地という。神々に付会されるは、宗派、信仰、寺院、神社によって異なる。 日本の神の号は菩薩が多く、八幡大菩薩は阿弥陀如来であるなど本地号との相違もみられる。 垂迹神と本地の一例を以下に示す。 天照大御神=大日如来、十一面観世音菩薩…
    14キロバイト (2,016 語) - 2024年4月3日 (水) 06:23
  • 中退、同年山形大学講師。助教授を経て教授。2019年3月に退官。1994年「鎌倉新仏教の宗教史学的考察」で東京大学文学博士。山形大学都市・地域学研究所所長を兼務した。日本仏教綜合研究学会初代会長でもあった。 『鎌倉新仏教の成立 入門儀礼と祖師神話』 吉川弘文館「中世史研究選書」、1988年、増訂版1998年…
    6キロバイト (837 語) - 2024年3月12日 (火) 09:24
  • 境野哲のサムネイル
    宮城県名取郡(現在の仙台市太白区)出身。哲学館(東洋大学の前身)出身。東洋大学教授を務める傍ら、曹洞宗大学(駒澤大学の前身)にも出講。新仏教同志会の中心メンバーであり、雑誌『新仏教』(1900-1915年)発刊に尽力。禁酒・禁煙・廃娼運動を展開。また、明治27年(1894年)には鷲尾順敬や村上専精らと雑誌…
    4キロバイト (369 語) - 2023年10月27日 (金) 02:52
  • 熊十力のサムネイル
    熊十力 (カテゴリ 儒家の哲学者)
    1944年、その独創的な思想をまとめた『唯識論』(語体文本)を上梓し、重慶商務印書館より中国哲学会の『中国哲学叢書』甲集・第1部として出版した。本書は彼の最も主要な思想書であり、熊十力の哲学思想体系が完成したものである。彼の思想の変化を端的に表現すれば、文言文本は、なお“新仏
    6キロバイト (789 語) - 2023年11月2日 (木) 18:38
  • 4月9日(752年5月26日)に行われた東大寺盧舎那の開眼供養会では、インドの僧侶の菩提僊那が導師を務めたとされる。 平安時代に、遣唐使留学僧として唐に渡った最澄と空海が声明を伝え、それぞれ天台声明と真言声明の礎を築く。鎌倉時代以降も、鎌倉新仏教と呼ばれる宗派が生まれるが、それら宗祖(法然・親鸞…
    5キロバイト (738 語) - 2024年4月8日 (月) 13:03
  • 巳待塔のサムネイル
    神輿を担いだ。長野県の戸隠山麓の巳待講では、己巳の日に九頭龍権現を祀る日待が行われた。 巳(蛇)は脱皮して成長することから穢れを払う信仰にも繋がり、新仏の正月を12月に行う巳正月(巳の日正月)や辰巳正月などと称する行事も行われた。 また、弁才天の信仰とは関係のない日待や月待を巳の日に行う巳待講もある…
    9キロバイト (1,297 語) - 2023年11月20日 (月) 23:44
  • 9年(昭和24年)東京大学文学部印度哲学科卒業、1954年(昭和29年)大学院(旧制)修了。 1956年より東洋大学文学部助教授。1962年に「鎌倉新仏教の研究」を東洋大学に提出し文学博士。1965年に教授。1970年~1971年は文学部長を務めた。1972年に東京大学文学部教授。1982年に定年退…
    8キロバイト (929 語) - 2024年1月11日 (木) 08:35
  • レユニオン島の尖峰群、圏谷群および絶壁群のサムネイル
    Reunion Island (France) (PDF) pp.41-42, 44 ^ 『仏和大辞典』白水社、『デイリーコンサイス和・和辞典』三省堂ほか。ただし、『新仏和中辞典』(白水社)には、「(火山の)外部」という訳語が載っている。 ^ IUCN/ICOMOS [2010] Pitons, cirques…
    7キロバイト (939 語) - 2023年5月12日 (金) 20:27
  • する勢力もあった。(衣川仁「延暦寺三門跡の歴史的機能」永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-251-3) 松尾剛次『鎌倉新仏教の誕生』講談社〈講談社現代新書〉、1995年10月。ISBN 4-06-149273-X。  表示 編集 表示 編集…
    3キロバイト (389 語) - 2022年9月10日 (土) 00:07
  • 。伝教大師(最澄)が日本の仏教を統一し大乗戒壇を建てた。 第五の五百歳 闘諍堅固・白法隠没…戦乱が激しくなり、釈迦の仏法が滅尽する。末法思想から鎌倉新仏教が起こった。 北川前肇,「日蓮聖人『観心本尊抄』を読む(第21講) 末法に必ず出現される地涌の菩薩」大法輪 75(3), 174-181, 2008-03…
    6キロバイト (693 語) - 2023年11月7日 (火) 12:46
  • 真言律宗のサムネイル
    宗の新派と見られていた。なお、叡尊の行動は通説では旧仏教内部からの改革運動と位置づけられているが、近年ではこれを真言宗・律宗の枠を超えた宗派であるとして「鎌倉新仏教」の1つと見る説もある(「鎌倉仏教」参照)。 後継者である信空・忍性は朝廷の信任が厚く、諸国の国分寺再建(勧進)を命じられてこれを末寺…
    7キロバイト (1,093 語) - 2023年12月28日 (木) 08:07
  • う、石造寺の薬師仏、霊験の仏なり。それに祈るべし、道昌これを聞きて。暫く奉㆑迎て祈るに、空曇りて、雨快く降りにけり。さてやがて広隆寺に安置し奉りて、新仏を作りて、彼寺へ御渡し奉りにけり。さて広隆寺は繁昌し、石造寺は荒れにけり。 此寺別当時円法橋、四十余年寺務して亡せにけり。寺僧例に任せて、東寺の人な
  • 等より広い階層が関われるものとして、大きな発展を見せる。「鎌倉仏教」の成立である。鎌倉仏教は大きく、浄土教系・禅宗系・法華宗系に分けられる。これらの新仏教の興隆の刺激を受け、南都六宗なども貧人・病人救済事業を行った。修験道も広く行われ、仏教建築・彫刻・絵画も引き続き制作された。
  • 佛 部首: 人人 + 5 画 総画: 7画7 異体字 : 字体), 彿, 㘬, 㚕, 仸, 伄, 髴, 𠇛(古字), 𠑵(同字), 𡌅, 𡗻, 𡘉, 𦤲, 𫢋, 𭀯, 𰍣 筆順 : 形声。「人」+音符「弗 /*PƏT/」。擬態語「彷彿」の第二音節を表す字。のち仮借して「佛陀」(梵語
  • 『伊勢物語』に類歌あり、初句「武蔵野は」とする。 いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな --伊勢大輔 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 --正岡子規 菊の香や奈良には古きたち-松尾芭蕉 春霞たてるやいづこみ吉野の吉野の山に降れる白雪 --よみ人知らず『古今和歌集』巻一 春歌上 (3) 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪 --
  • 『パリ同時多発テロ:自爆テロや銃乱射 120人死亡』 — 毎日新聞, 2015年11月14日 『パリ同時テロ 大統領「ISによる犯行」』 — 日本放送協会, 2015年11月14日 『JTB、HISなど日本の旅行会社 ツアー中止』 — 日刊スポーツ, 2015年11月15日 『パリ同時テロ、修学旅行中だった学校は・・・』
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示