コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 果である『解深密経』が『法華経』よりも遅い成立であるとする考えとは一致していないことになる。 さらに日本の天台宗では、仏性を衆生(人間)に限らず、山川草木や生類すべてに仏性があるとする考え一切悉有仏性(いっさいしつうぶっしょう)までが、後世に生まれた。 日本仏教では、奈良仏教(法相宗等)は全体として…
    10キロバイト (1,471 語) - 2023年3月18日 (土) 03:57
  • 阿頼耶識のサムネイル
    六根(ろっこん) 眼耳鼻舌身意の六根。俗に言う「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」とは、この眼耳鼻舌身意が清浄になるように唱える言葉。 器界(きかい) 山川草木飲食器具などの一切衆生の依報。 阿頼耶識は、常にこの3種を所縁の境とする。 心に積集、集起の2つの義があって、阿頼耶識は諸法の種子を集め、諸法を生起するので、心という。…
    5キロバイト (752 語) - 2024年5月29日 (水) 22:19
  • 『小説尾形亀之助 窮死詩人伝』河出書房新社 2007 『河童芋銭 小説小川芋銭』河出書房新社 2008 『嬉遊曲』アーツアンドクラフツ 2008 『山川草木』白山書房 2009 『忘れられた俳人 河東碧梧桐』平凡社新書、2012  『心にひびく恋のうた愛のうた』リブリオ出版 2006 第1巻 出逢 第2巻…
    3キロバイト (424 語) - 2020年7月31日 (金) 21:41
  • 草木塔のサムネイル
    鷹山の時代に、米沢市大字入田沢に建てられたものが最初と伝えられ、高さ90cm、幅52cm、厚さ24cmの自然石に「草木供養塔」と刻まれている。他には「草木塔」、「草木供養経」、「山川草木悉皆成仏」などの碑文のものも確認されている。塔は自然石か、もしくは部分的に研磨されたものがほとんどで、日本国内に1…
    6キロバイト (930 語) - 2024年6月5日 (水) 22:08
  • ギンリョウソウのサムネイル
    Japan based on multifaceted evidence. Journal of Olant Research, https://doi.org/10.1007/s10265-0022-01422-8 ギンリョウソウ:植物図鑑 ギンリョウソウ:山川草木図譜 ギンリョウソウ:松江の花図鑑…
    6キロバイト (744 語) - 2024年3月9日 (土) 22:25
  • a b 坂本勝 2011, pp. 16–17. ^ 『続日本紀』6巻[1] 五月甲子 畿内七道諸國郡郷名著好字其郡内所生銀銅彩色草木禽獸魚䖝等物具録色目及土地沃塉山川原野名号所由又古老相傳舊聞異事載于史籍言上 ^ 栄原永遠男『日本の歴史4 天平の時代』集英社、1991年、40頁…
    8キロバイト (1,093 語) - 2024年5月8日 (水) 01:09
  • 諸国山川掟(しょこくさんせんおきて)は、寛文6年(1666年)に江戸幕府が示した、下流域の治水を目的に上流域の森林の開発を制限する掟。 森林の乱開発により、土砂流出が活発になったことから、草木の根株の採掘を禁じ、上流の山方の左右に木立無き所には苗木の植栽を奨励し土砂流出を防ぎ、土砂災害に遭いやすい場…
    4キロバイト (654 語) - 2022年12月10日 (土) 07:06
  • 若い人たちへの21のメッセージ』ポプラ社(新・のびのび人生論) 1998 『森に通う』創森社 1998 『ゆっくりと、旅』岩波書店 1998 『旅の図書館』白水社 1999 『山川草木紀行』新思索社 2000 『還暦後』清流出版 2000 『猫のしっぽ』新潮社 2000 『文学と風土 北国名作探訪(上下)』シリーズ・ラジオ カルチャーアワー:日本放送出版協会…
    11キロバイト (1,558 語) - 2024年4月6日 (土) 12:10
  • カドー「美楽OOL」CMソング)YouTube SUPERNOVA 「Love&Peace」(作詞・作曲・編曲・コーラス) Spontania 「山川草木 feat.Micro」(作曲・編曲) SMAP 「Keep my love」(作詞・作曲・編曲) 「君のままで…」"We are SMAP! Tour…
    41キロバイト (2,675 語) - 2024年6月2日 (日) 06:49
  • 福岡県立三池高等学校のサムネイル
    福岡県立三池高等学校(ふくおかけんりつ みいけこうとうがっこう)は、福岡県大牟田市大字草木にある県立高等学校。略称は三池、三高。 大牟田地方には明治初期に福岡県立橘中学校があったが、その廃校後は中学校が置かれることはなく、中学校への進学希望者は八女中学校か中学伝習館への進学を余儀なくされていた。この…
    7キロバイト (811 語) - 2024年4月19日 (金) 12:29
  • 以下がその作品で、著書の『欧米旅行感想録』より [服部郷] 慈王山人   山秀向陽松柏蒼 川清貫邑注湖溏 人烟藹々彩田園 春夏麗園織部郷 [故里の山川草木を眺めて]     故郷の山川草木春めきて 我を迎えつ 我を送りつ [権現さんに詣でて]      氏子人旅安かれと祈りつつ 神の御前に額つきにけり [ハワイの日本人の状況を見て]…
    4キロバイト (641 語) - 2024年3月7日 (木) 05:22
  • 児玉・後藤・新渡戸 潜水艦を食べる話 客家の人たち 看板 魂魄 沈乃霖先生 伊沢修二の末裔 海の城 海獠の貴公子 八田與一のこと 珊瑚譚のほとり 鬼 山川草木 嘉義で思ったこと 山中の老人 日本丸が迎えに 浦島太郎たち 大恐慌と動乱 寓意の文化 山人の怒り 大野さん 千金の小姐 -…
    1キロバイト (231 語) - 2021年9月6日 (月) 11:32
  • 大蓮寺 (松山市)のサムネイル
    明治時代には東方町の中心部にあったため町役場となっていた時期もあった。 明治から昭和初期の俳人・河東碧梧桐が滞在したことがある。山門脇に碧梧桐の「山川草木悉有仏性(さんせんそうもくことごとくぶっしょうもあり)」の碑が建っている。 山門 本堂 観音堂:千手観音菩薩立像、左脇には地蔵菩薩半跏像、右脇陣に地蔵菩薩坐像、左脇陣には如来像。…
    4キロバイト (468 語) - 2022年4月7日 (木) 07:37
  • 1943 青年詩とその批評 厚生閣 1943 砂糖の木 子どもの詩 光風館 1943 (女性新書) ニッポンノアシオト 二葉書房 1943.12 山川草木 白都書房 1946 閲歴 自選詩集 目黒書店 1946 子供の世界と大人の世界 小峰書店 1947 南京のうちわ 真野出版 1948 渡り鳥 大興社…
    8キロバイト (1,186 語) - 2024年2月2日 (金) 10:12
  • 重力式コンクリートダムのサムネイル
    奥只見ダム(只見川) 高さ157m 浦山ダム(浦山川) 高さ156m 宮ヶ瀬ダム(中津川) 高さ156m 佐久間ダム(天竜川) 高さ155.5m 小河内ダム(多摩川) 高さ149m 田子倉ダム(只見川) 高さ145m 草木ダム(渡良瀬川) 高さ140m 有峰ダム(和田川) 高さ140m…
    11キロバイト (1,144 語) - 2023年2月22日 (水) 05:04
  • 『愛国者たち』1973年11月・講談社 愛国者たち(『群像』1972年8月) 孫引き一つ(『季刊芸術』1973年春季号) 接吻(『文藝』1970年11月) 山川草木(『群像』1972年12月) 風景小説(『文藝』1973年1月) 私々小説(『すばる』1973年6月) キエフの海(『文學界』1971年3月) 老友(『群像』)…
    17キロバイト (2,435 語) - 2024年5月3日 (金) 06:56
  • 遠賀川のサムネイル
    曲川(江川、新法寺川、払川、坂井川、宿ノ内川、羅漢川、堀川、赤水川、吉田川) 汐入川 神田川 黒川(佐瀬生川、白木川①、草木川、中畑川、音滝川、荒谷川、奥畑川、新延川) 笹尾川(金剛川、流川) 尺岳川 近津川(藤野川、前田川) 福地川(空方川、身老川、下ノ川、藤田) 伊方川…
    16キロバイト (1,977 語) - 2024年1月5日 (金) 23:08
  • 西鉄バス大牟田のサムネイル
    西鉄大牟田営業所→大牟田駅前→日の出町→草木→白銀橋→橘交差点→大牟田病院前→白銀橋→草木→日の出町→大牟田駅前→西鉄大牟田営業所 日の出町発車後に行先番号が57→1に切り替わっていた。 59 西鉄大牟田営業所→大牟田駅前→草木→白銀橋→国立病院前→橘交差点→白銀橋→草木→大牟田駅前→西鉄大牟田営業所 市立総合病院→大牟田駅前→草木
    36キロバイト (4,778 語) - 2024年6月11日 (火) 23:19
  • 蒲池山ため池のサムネイル
    蒲池山ため池(かまちやまためいけ)は、福岡県みやま市山川町河原内にあるため池である。2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された。 1717年(享保2年)柳河藩の田尻惟信が一級水系矢部川水系大根川に堰堤を築き現在も147haの水田や「山川みかん」 などの付加価値の高い果実の灌漑として使用されている。…
    6キロバイト (1,025 語) - 2023年11月23日 (木) 08:22
  • 奥只見物語』(足立倫行との共著、世界文化社) ^ a b c “キヤノン:キヤノンギャラリー S スペシャルサイト | "S"の記憶 - 第65回展 秋月 岩魚『「自然の奥の神々」 ~山川草木の風景~』”. キヤノン:キヤノンギャラリー S スペシャルサイト. 2019年12月6日閲覧。 表示 編集 表示 編集…
    1キロバイト (156 語) - 2024年3月8日 (金) 11:32
  • 福と平和を祈念され、未曾有の昭和激動の時代を、国民と苦楽を共にしつつ歩まれた御姿は、永く人々の胸に生き続けることと存じます。 こよなく慈しまれた山川に、草木に、春の色はようやくかえろうとするこのとき、空しく幽明を隔てて、今を思い、昔をしのび、追慕の情はいよいよ切なるものがあります。 誠にかなしみの極みであります。
  • 山川 草木(さんせんそうもく) あらゆる自然。 山川草木悉皆成仏 山川草木(산천초목) (日本語に同じ)山川草木
  • 乃木希典(のぎ まれすけ、1849年 - 1912年)は明治時代の日本の陸軍軍人。長州(現在の山口県)出身。漢詩を得意とした。明治天皇大葬にあわせて自刃。 山川草木轉荒涼 十里風腥新戦場 征馬不前人不語 金州城外立斜陽 長男戦死の際の歌 爾霊山険豈難攀 男子功名期克艱 鉄血覆山山形改 万人斉仰爾霊山
  • 雨量にも大きな差があり、1年のうち50%以上が夏に降り、冬になると10%以下になります。元々降水量の少ない黄土高原では、この降水量の大きな差が、冬は草木の生育を妨げ、夏は表土を洗い流して砂漠化を進め、森林や草原を減らす原因になっています。  牧畜は、農耕に向かない北の草原や砂漠地帯で行われました。遊
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示