コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 良忍(りょうにん、延久5年1月1日(1073年2月10日)? - 天承2年2月1日(1132年2月19日))は、平安時代後期の天台宗の僧で、融通念仏宗の開祖。聖応大師。 尾張国知多郡の領主の秦道武(はた の みちたけ)の子。良仁とも書き、房号は光静房または光乗房。生年は延久4年(1072年)説もある。…
    3キロバイト (390 語) - 2023年11月9日 (木) 12:51
  • 平忠盛のサムネイル
    天承2年(1132年) 正月19日:備前守重任 3月13日:内昇殿を許される 長4年(1135年) 4月:中務大輔に転任 4月8日:海賊追討の命を受ける 保延2年(1136年)2月11日以前:美作守。中務大輔如元(康治3年(1144年)正月24日まで美作守の在任が確認できる) 養元年(1144年)…
    17キロバイト (2,660 語) - 2024年7月12日 (金) 14:48
  • 安徳天皇のサムネイル
    安徳天皇 (カテゴリ 治・寿永の乱の人物)
    安徳天皇(あんとくてんのう、旧字体:安德天皇、1178年12月22日〈治2年11月12日〉- 1185年4月25日〈寿永4年3月24日〉)は、第81代天皇(在位: 1180年3月18日〈治4年2月21日〉- 1185年4月25日〈寿永4年3月24日〉)。諱は言仁(ときひと)。歴…
    39キロバイト (5,623 語) - 2024年4月8日 (月) 09:38
  • 伊豆国のサムネイル
    中原宗政(嘉3年〈1108年〉1月24日 - 「仁2年〈1109年〉12月24日」) 平祐俊(永3年〈1112年〉1月27日 - ) 平経兼(永久4年〈1116年〉1月 - )従五位上 源盛雅(保安5年〈1124年〉1月22日~大治2年〈1127年〉12月重任 - ) 藤原為兼(天承2年〈1132年〉1月22日…
    20キロバイト (3,294 語) - 2023年4月24日 (月) 23:28
  • 伊予国のサムネイル
    1018年頃在(「小右記」より) 源満仲 源満政 高階成章:永4年(1049年)任官 源頼義: 康平6年(1063年)任官 藤原顕季: 寛治4年(1090年)任官 源国明 藤原長実: 長治2年(1105年)任官  藤原忠隆: 天承元年(1131年)任官 平重盛: 平治元年(1159年)任官 藤原邦綱:…
    30キロバイト (4,503 語) - 2024年6月27日 (木) 05:14
  • 永長2年(1097年)叙爵。左兵衛佐・近衛少/中将等の武官や、堀河・鳥羽両天皇の蔵人を経て、大治5年(1130年)蔵人頭に任ぜられる。天承元年(1131年)参議に任ぜられ公卿に列す。天承2年(1132年)従三位、長3年(1134年)権中納言、保延5年(1139年)正三位次いで従二位に叙される。崇徳朝において、極官は権中納…
    5キロバイト (598 語) - 2024年1月6日 (土) 12:08
  • 大韓帝国のサムネイル
    国号の大韓は、三韓統一を達する名称として出た。 原文 奉天承運皇帝詔曰:「朕惟檀,箕以來,疆土分張,各據一隅,互相爭雄,及高麗時,呑竝馬韓,辰韓,弁韓,是謂統合三韓。及我太祖龍興之初,輿圖以外,拓益廣。」 現代語による大意 奉天承運皇帝(高宗)は次のように詔を下された。「朕が思うに、檀君、箕…
    31キロバイト (4,056 語) - 2024年6月30日 (日) 07:10
  • 天承山(昇山)(てんしょうやま、1971年生まれ)は、日本の格闘家。大相撲を廃業後格闘家に転進した。 1989年1月場所、出羽海部屋より山内のしこ名で初土俵。同期に幕下付出の大翔山直樹(のち年寄追手風)、敷島勝盛(のち安治川)がいた。 1992年3月場所、7戦全勝で迎えた序二段優勝決定戦で琴糸田…
    8キロバイト (1,219 語) - 2023年5月20日 (土) 20:05
  • 平時子のサムネイル
    平時子 (カテゴリ 治・寿永の乱の人物)
    安徳天皇遷幸記念碑(鳥取県八頭郡八頭町姫路、安徳天皇二位の尼遷幸伝承地) 二位の尼墓所説明板(鳥取県三朝町)(付近に安徳陵・平家一門之墓石有り) 二位の尼墓石(鳥取県三朝町)(鳥取県東伯郡三朝町中津、手前に墓石3) 旧島原街道二位尼碑(案内柱)車通行可能、先に安徳の石碑 二位の尼の石碑(諫早市)(長崎県諫早市小川町)…
    9キロバイト (1,130 語) - 2024年2月24日 (土) 12:31
  • 大塚村。1889年(明治22年)大合併時、2村が合併し沼田郡伴村となる。 阿戸は、天承の頃に大中臣権介正房が開拓したと伝えられる。このはもと阿刀氏の居所でら樂音寺神名帳に、阿刀神社があり、阿戸氏の氏神であったと記され、姓氏録の同祖に中臣葛野連ありとの記載も…
    7キロバイト (1,082 語) - 2024年7月8日 (月) 10:07
  • 白河天皇のサムネイル
    永2年(1111年)に法皇は自らの墓所として鳥羽離宮の泉殿に三重塔を建立するに至った。しかし、法皇の崩御時にはまだ遺骨を納めるための成菩提院が出来ていなかったため、衣笠山の山麓で法皇の遺体は荼毘に付され(火葬塚は京都市北区の金閣小学校の近くに現存する)、香隆寺に一旦埋葬された。そして天承
    23キロバイト (3,302 語) - 2024年7月10日 (水) 13:27
  • 相模国のサムネイル
    藤原宗佐(嘉2年〈1107年〉 - 永3年〈1112年〉12月) 源雅職(永久5年〈1117年〉 - 「保安元年〈1120年〉7月5日」) 藤原盛重(保安元年〈1120年〉12月24日 - 大治2年〈1127年〉12月20日) 源時(大治2年〈1127年〉12月20日 - 1131年(天承元年))…
    43キロバイト (7,033 語) - 2024年1月7日 (日) 01:40
  • 継体天皇のサムネイル
    0158972度 / 35.3221056; 136.0158972 (胞衣塚(継体天皇出生伝承地))) - 継体天皇の胎盤の埋納伝承地。6世紀の築造とされる直径約11.5mの円墳で高島市指定史跡。 安曇陵墓参考(北緯35度20分24.57秒 東経136度0分24.07秒 / 北緯35.3401583度…
    86キロバイト (14,508 語) - 2024年5月19日 (日) 04:05
  • 大治4年(1129年)に白河法皇が崩御、鳥羽院政が始まると忠実は政界に復帰を果たし、天承2年(1132年)再び内覧の宣旨を得る。また、白河法皇の遺言に反して、長元年(1133年)忠実は自らの娘・勲子を鳥羽上皇の妃とし、異例の措置で皇后となり(勲子は泰子に改名する)、さら…
    30キロバイト (5,163 語) - 2024年7月11日 (木) 10:20
  • 大山寺 (鳥取県大山町)のサムネイル
    阿弥陀堂 - 寄棟造、柿(こけら)葺き。天文21年(1552年)建立。 木造阿弥陀如来及び両脇侍像 - 中尊像内の墨書銘から天承元年(1131年)良円の作と判明する。 銅造十一面観音立像 - 奈良時代 銅造観音菩薩立像 - 奈良時代 銅造観音菩薩立像 2躯 - 1躯は奈良時代、もう1躯は宋または遼時代。…
    7キロバイト (882 語) - 2024年4月7日 (日) 17:06
  • 剣神武者ニューガンダム(νガンダム) 天承が乗る騎兵で様々なからくりを装備している。 戦神武者ゼータガンダム(武者精太頑駄無) 元々は大善の乗る騎兵でケンタウロス形態に変形可能。天承の手で改修されており最終決戦においてサイサリスが大破した雷破にたくされた。 光霊機ターンエーガンダム(∀ガンダム)…
    31キロバイト (5,078 語) - 2023年3月4日 (土) 07:27
  • 九品寺 (京都市)のサムネイル
    この寺は、平安時代の天承元年(1131年)に鳥羽上皇が鳥羽殿(鳥羽離宮・現在伏見区中島)に建てた白河法皇陵に付属する成菩提院の阿弥陀堂に始まると伝えられる。鳥羽殿の衰退とともに阿弥陀堂も衰えたが、浄土宗の僧長西(1184年~1228年)が復興し、九品寺義の拠点となった。 文明3年(1471年)現在の
    2キロバイト (147 語) - 2022年7月17日 (日) 15:50
  • 源長季:長暦3年(1039年)任官 源経信(従四位上):永5年(1050年)任官 藤原顕実(従五位下):治暦5年(1069年)4月任(権守) 藤原長明:延久4年(1072年)任官 藤原季綱:承保3年(1076年)任官 藤原顕頼(従五位下):永久2年(1114年)任官 源資賢(従五位下):天承元年(1131年)任官…
    16キロバイト (2,656 語) - 2024年3月31日 (日) 01:18
  • 菟道稚郎子のサムネイル
    は京都府宇治市の宇治上神社(北緯34度53分31.44秒 東経135度48分41.18秒 / 北緯34.8920667度 東経135.8114389度 / 34.8920667; 135.8114389 (宇治上神社(菟道宮伝承地)))または宇治神社(北緯34度53分27…
    38キロバイト (4,933 語) - 2024年7月17日 (水) 14:00
  • 但馬国のサムネイル
    橘為義:長和5年(1016年)任官 源則理:1035年頃 橘俊綱 藤原顕綱 平正盛:仁元年(1108年)任官 平経正 藤原忠隆:元永元年(1118年)任官 平忠盛:天承元年1131年任官?(平家物語に記載有り) 藤原隆季:長2年(1133年)任官 平重衡:1182年任官(権守) 源家長:建保6年(1218年)任官…
    25キロバイト (4,017 語) - 2024年7月7日 (日) 13:27
  • 天承元年十月、権中納言師頼に勅して、「松樹緑久。」と云題を令献、宸宴有き。其後建保六年八月順徳院光明峯寺の関白に勅して、「池月久澄。」と云題を令献被講き。次後醍醐院御宇元徳二年二月、権中納言為定卿に勅して、「花契万春。」と云題にて、中殿の御会を被行之。此外承保二年四月・長治二年三月・嘉
  • ,鐘鳴鼎食之家;舸艦迷津,青雀黃龍之舳。雲銷雨霽,彩徹區明。落霞與孤鶩齊飛,秋水共長一色。漁舟唱晚,響窮彭蠡之濱,雁陣驚寒,聲斷衡陽之浦。 遙襟甫暢,逸興遄飛。爽籟發而清風生,纖歌凝而白雲遏。睢園綠竹,氣淩彭澤之樽;鄴水朱華,光照臨川之筆。四美具,二難並。窮睇眄於中天,極娛遊於暇日。
  • 菅原道真(すがわら の みちざね、(845年8月1日(和12年6月25日) - 903年3月26日(延喜3年2月25日))は平安時代の日本の政治家、歴史家、文人。失脚し、大宰府に左遷された。菅公(かんこう)とも。死後天神信仰の対象となった。 このたびは幣も取りあへず手向山もみぢのにしき神のまにまに
  • 開かずの門(あかずのもん) 赤門(あかもん) 顎門(あぎと) 上げ土門(あげつちもん) 穴門(あなと) 坅門(あなもん) 穴門(あなもん) つ御門(あまつみかど) の門(あまのと) の御門(あめのみかど) 亜門(あもん) 菖蒲の門(あやめのかど) 安嘉門(あんかもん) 安喜門(あんきもん) 偉鑒門(いかんもん)
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示