コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 地理学者のサムネイル
    柳原望『高杉さん家のおべんとう』 ^ 野間ほか編著 (2012): p.43 野間晴雄・香川貴志・土平博・河角龍典・小原丈明 編著『ジオ・パルNEO 地理学・地域調査便利帖』海青社、2012年3月31日、262p. ISBN 978-4-86099-265-1 地理学者の一覧 日本の地理学者の一覧 地理学 人文地理学…
    2キロバイト (274 語) - 2022年4月12日 (火) 11:00
  • 王立地理学会(おうりつちりがっかい、英語: Royal Geographical Society RGS)は、地理学の発展のために1830年に設立されたイギリスの学会。日本語では王立地理学協会、王立地学協会などとも訳される。今日においては、世界の地理学の中心的位置を占める学会であり、研究、教育、巡…
    24キロバイト (3,091 語) - 2023年6月3日 (土) 11:13
  • インの例として、スーパーマーケットの営業時間や保育所の保育時間などが挙げられる。 日本のα県β市に住む高校生Xさんのある日の放課後の活動を用いて、時間地理学的な表現の具体例を示す。 Xさんはβ市に隣接するγ市内の高等学校に通っている。部活動を終え、γ市から鉄道を利用して18時にβ市内の駅に到着した…
    22キロバイト (3,348 語) - 2023年10月14日 (土) 09:12
  • 空間 (地理空間からのリダイレクト)
    哲学・地理学・社会学からの派生・応用になるが、ユネスコが世界遺産や無形文化遺産に考え方を反映させている。 人間の空間認識は、空間を表現する言語と関係が深い。 縦と横、前後、左右、上下など空間の関係に関する言葉はたくさんある。 大小、長い・短い、太い・細いなど、空間を占める状態を表す言葉もたくさんある。…
    40キロバイト (6,141 語) - 2024年6月15日 (土) 08:09
  • 大さん橋のサムネイル
    横浜港 > 大さん橋 大さん橋(おおさんばし)は、神奈川県横浜市中区にある横浜港の港湾施設。 1894年(明治27年)に完成した鉄桟橋を前身とし、「税関桟橋」「横浜桟橋」「山下町桟橋」等の様々な名称があったが、その後、「大桟橋」に落ち着いた。その他、太平洋戦争後連合軍に接収されていた間は「サウスピ…
    36キロバイト (4,859 語) - 2024年6月17日 (月) 01:17
  • えいいち、1932年12月10日 - 2020年5月4日)は、日本の地理学者。理学博士。歴史地理学会会長(2002年 - 2005年)。専門は文化地理学、交通地理学、地図情報論、交通情報論、産業考古学。研究テーマは地域社会を通じての鉄道の歴史地理学、シーパワーの政治地理学、及び海事史。東京学芸大学名誉教授。…
    11キロバイト (1,281 語) - 2024年6月9日 (日) 02:30
  • さんまのまんま』は、関西テレビ制作のフジテレビ系列のトークバラエティ番組。明石家さんまの冠番組の1つ。 1985年4月8日から2016年9月24日までレギュラー放送され、レギュラー終了後は不定期特番として年に3〜4回程度放送されている。 明石家さんまの自宅マンションに見立てた番組セットに、毎回ゲス…
    66キロバイト (6,943 語) - 2024年6月14日 (金) 12:16
  • 地図:地理院 OSM 榛はる名な山さん 1449 m 群馬県 地図:地理院 OSM 妙みょう義ぎ山さん 1104 m 群馬県 地図:地理院 OSM 荒あら船ふね山やま 1423 m 群馬県/長野県 地図:地理院 OSM 御お座ぐら山さん 2112 m 長野県 地図:地理院 OSM 武ぶ甲こう山さん 1304 m…
    15キロバイト (1,919 語) - 2023年12月30日 (土) 11:22
  • 『サザエさん』は、長谷川町子による日本の漫画。また、その主人公となる「フグ田サザエ」の呼び名の一つである。 原作漫画は新聞連載の4コマ漫画であるが、5ページほどのショートストーリー漫画が雑誌連載されており「別冊サザエさん」に収録されている。西日本新聞社から独立したフクニチ新聞社の整理部長牟田口宗一郎…
    113キロバイト (15,583 語) - 2024年5月22日 (水) 08:20
  • 地図:地理院 OSM 大だい千せん軒げん岳だけ 1072 m 北海道 地図:地理院 OSM 五ご葉よう山ざん 1351 m 岩手県 地図:地理院 OSM 乳にゅう頭とう山さん(烏え帽ぼ子し岳だけ) 1478 m 岩手県/秋田県 地図:地理院 OSM 太たい平へい山ざん 1170 m 秋田県 地図:地理院…
    17キロバイト (2,181 語) - 2023年4月29日 (土) 00:14
  • 山地(さんち)は、平地に対比される、比較的大きな起伏や傾斜を持ちまわりより高い地域で、複数の山からなる広い地域を指す。 山地の定義について、1954年(昭和29年)に地理調査所は「主要自然地域名称図」において「地殻の突起部をいい、総括的な意味をもつものとする。」と定めた。百科事典においては「成因別に…
    3キロバイト (350 語) - 2024年4月30日 (火) 03:25
  • ^ 国土地理院 平成29年全国都道府県市区町村別面積調 付1 湖沼面積(平成29年10月1日版) (PDF) 2018年2月10日閲覧。 ^ “根室十景をまわってみよう!その二ルート”. 北海道根室振興局. 2019年12月29日閲覧。 ^ 中海の最大深度1・3m深く、62年ぶりに国土地理院が改定…
    37キロバイト (657 語) - 2024年5月27日 (月) 16:14
  • 北海道のサムネイル
    北海道 (北海道の地理からのリダイレクト)
    un mosir、「陸地の国土」) と呼ばれる(なおアイヌモシㇼとはカムイモシㇼ(神々の土地)に対比される語であり、今日の北海道という地理的概念と同じ言葉ではない)。日本人(和人)は古代には渡嶋(わたりのしま)、近代に至るまでアイヌを蝦夷(えぞ)、その土地を蝦夷地(えぞち)もしくは北州、十州島などと呼んでいた。…
    176キロバイト (17,830 語) - 2024年6月16日 (日) 13:27
  • 山脈のサムネイル
    山脈(さんみゃく)とは、低地の間に挟まれる、細長く連続的に伸びる山地のことである。 山脈の定義について、1954年(昭和29年)に地理調査所は「とくに顕著な脈状をなす山地をいう」と定めた。 英語圏でmountains や range あるいは mountain range…
    3キロバイト (424 語) - 2024年3月4日 (月) 15:23
  • 国土地理院 国土地理院は、国土交通省の本省に置かれる特別の機関であるが、院長の下に参事官が置かれている。 国土地理院参事官は、国土地理院組織規則(平成13年国土交通省令第20号)で、他の省庁における課長級の参事官と同様に、国土地理
    21キロバイト (2,848 語) - 2024年6月16日 (日) 22:46
  • 大矢野島のサムネイル
    大矢野島 (カテゴリ 日本の地理関連のスタブ項目)
    - 三角 - さんぱーる - 松島 - 本渡 普通便 三角-さんぱーる線 普通便 さんぱーる-瀬高・松島線 普通便 さんぱーる-蔵々・下山線 SUNまりんバス(コミュニティバス) 天草四郎 - 江戸時代初期のキリシタンで、島原の乱の指導者。 [脚注の使い方] 天草諸島 日本の地理 日本の島の一覧…
    6キロバイト (473 語) - 2022年11月19日 (土) 14:25
  • 地理B』(ちりビー)は、1991年4月9日から1991年9月24日までフジテレビの深夜番組放送枠『JOCX-TV2』で毎週火曜深夜に放送された教養バラエティ番組。全25回。放送時間は25:10 - 25:40 (JST) が中心だった。 この番組は毎回ある国をテーマに取り上げ、その国に関する様々な…
    5キロバイト (330 語) - 2024年5月14日 (火) 00:22
  • 情島 (広島県)のサムネイル
    情島 (広島県) (カテゴリ 日本の地理関連のスタブ項目)
    ^ 江見 1934, p. 41. ^ “(12)爆弾攻撃200発日向沈没”. 神戸新聞. 2016年2月20日閲覧。 ^ a b 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 ^ 江見 1934, pp. 42–43. “広島県離島振興計画(平成25年度~平成34年度)”…
    8キロバイト (1,064 語) - 2023年11月22日 (水) 05:31
  • 景観のサムネイル
    景観 (カテゴリ 地理学の概念)
    られる言葉である。植物学者がドイツ語のLandschaft(ラントシャフト)の学術用語としての訳語としてあてたもので、後に地理学において使用されるようになった。辻村太郎『景觀地理學講話』によれば、三好学が与えた名称である。 字義的にも一般的な用法としても「景観」は英語のlandscape(ランドスケ…
    31キロバイト (4,602 語) - 2023年11月23日 (木) 18:26
  • 火山の場合は、▲で表示してある(詳細は火山の一覧 (日本)を参照)。 山脈・山地については、山脈と山地の一覧#日本を参照。山脈・山地の分類は国土地理院の「日本の主な山岳標高」に準ずる。 礼文・利尻 礼文岳 ▲利尻岳 - 日本百名山 知床・阿寒 ▲知床岳 ▲硫黄山 ▲羅臼岳 - 日本百名山 ▲海別岳…
    24キロバイト (1,665 語) - 2023年12月13日 (水) 05:12
  • 地理学家朱思本 作者:内藤湖南 昭和4年 1929年 底本: 内藤虎次郎 著『読史叢録』,弘文堂,昭和4. 国立国会図書館デジタルコレクション:info:ndljp/pid/1042280 Webブラウザ上でキーワード検索しやすくするために、「龍」を除く旧字を新字に変換し、いくつかの異体字を常用漢字に変換している。
  • 小学校・中学校・高等学校の学習 > 中学校の学習 > 中学校社会 > 中学校社会 地理> 日本のすがた 地理 都道府県 >地理 岩手県 岩手県(いわてけん)は盛岡市(もりおかし)を県庁所在地とする都道府県の一つである。 11世紀ごろに、奥州藤原氏が県南部の平泉(ひらいずみ)を中心に支配していた。
  • 山 地 (さんち、やまち) 「やまち」と読むのは例外的。 (さんち、やまち) 山の多い土地。山の中の土地。 《地理学・地質学等》(さんち) 地殻の突出部で、比高が大きく、広範囲にわたって起伏に富む地表の部分。 《地理の一般認識》 山が連なり、大きな起伏や傾斜を持つ、広い地域。 さ↘んち 語義1・2・3
  • へと、うその考とを分けてしまへば、その実験の方法さへ決まれば、もう信仰も化学も同じやうになる。けれども、ね、ちよつとこの本をごらん。いいかい。これは地理と歴史の辞典だよ。」 僕きつとまつすぐに進みます。きつとほんたうの幸福を求めます。 だめでせう とまりませんな がぶがぶ湧いてゐるですからな ゆふべからねむらず血も出つづけなもんですから
  • ゼ以来41年ぶりとなる。またロイターによるとチャンさんは「21世紀初のパンデミックの初期段階に差し掛かることになる」とした上で、「今回の決定は地理的な感染拡大を反映しているので、パンデミックの深刻さを示すものではない」と話している。また、チャンさんは「国境封鎖などは奨励しない。人や物流・サービスな
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示