コンテンツにスキップ

検索結果

  • 蕎麦のサムネイル
    (なお、「中華そば」「沖縄そば」など蕎麦粉を用いない麺類についても「そば」と呼称することもあるがこれについては「蕎麦#麺類の総称としての「そば」」で詳述する。) 本来、ソバの実/蕎麦粉には様々な食し方があるが、麺にした蕎麦、すなわち蕎麦切り(そばきり)が普及してからは、単に蕎麦と言うと蕎麦切りを意味する。…
    162キロバイト (22,293 語) - 2024年6月27日 (木) 02:12
  • - 佐田豊 小島 - 宮田羊容 山口 - 鈴木和夫 明 - 西條康彦 西田 - 岩本弘司 麦倉 - 山田彰 関口 - 大前亘 堀口 - 津田光男 支那蕎麦屋の出前 - 小川安三 金田 - 若松明 沢村 - 三浦敏男 熊田 - 小川五郎 高橋 - どんぐり三太 監督:杉江敏男 製作:藤本真澄 脚本:笠原良三、田波靖男…
    5キロバイト (564 語) - 2023年1月24日 (火) 12:19
  • ラーメンのサムネイル
    京町から清人コックをスカウトして、東京の浅草にラーメンをメインにした庶民的な中華料理店「来々軒」を開店。当時の来々軒を写した写真には「廣東支那蕎麦 來々軒」「支那御料理 シナソバ、ワンタン、シウマイ、マンチウ」という看板が写っている。味は醤油出汁で、1杯6銭(2007年現在で約300円相当)と値段も…
    108キロバイト (9,583 語) - 2024年6月23日 (日) 22:46
  • 冷やし中華のサムネイル
    亭、もう一つは東京都千代田区神田神保町の揚子江菜館である。 1929年(昭和4年)に発刊された「料理相談」(安東鼎編、鈴木商店出版部)という本には冷蕎麦(ひやしそば)の一項があり、シナそばを茹で、酢、砂糖、氷をまぶし、その上に叉焼、キュウリ、ラッキョウ、タケノコを乗せ、冷スープ、醤油、酢、コショウをかけるとの記述がある。…
    18キロバイト (2,322 語) - 2024年6月11日 (火) 22:26
  • 遊就館のサムネイル
    第一次世界大戦を経て展示資料は増加し、施設も逐次増築されたが、1923年(大正12年)の関東大震災で損壊。翌年に仮館を建設し、1932年(昭和7年)に再建された。支那事変(日中戦争)とその後の第二次世界大戦の戦時中は陸軍省の貸出しで、戦地で鹵獲した国民革命軍や連合軍の兵器の展示も行われた。…
    19キロバイト (2,402 語) - 2024年6月29日 (土) 13:37
  • サラダのサムネイル
    なお、英語版wikipediaのサラダのリストには胡麻和えが掲載されている。 春雨サラダ 海藻サラダ(主にワカメ) サラダ素麺 サラダうどん 蕎麦サラダ ごぼうサラダ 大根サラダ 豆腐サラダ ごぼうサラダ 老虎菜(ラオフーツァイ lǎohǔcài) - コリアンダー、キュウリ、ピーマンまたはト…
    22キロバイト (2,762 語) - 2024年5月30日 (木) 07:46
  • 南砺市のサムネイル
    支那との貿易により獲得した安定した銭貨)があり、かつ規制緩和で自由な商売が出来、軍事組織もあったため治安も良く、徳政令からも免れ、経済的に繁栄していた。従って、安心した暮らしを求めて帰依する者が多かったと考えられ、経済発展に拍車がかかっていた。
    74キロバイト (7,776 語) - 2024年6月17日 (月) 11:21
  • 岡本綺堂のサムネイル
    1921年に「俳諧師」を書き、翌年新富座で上演、中村吉右衛門が演じる。その後吉右衛門のために「時雨ふる夜」「権三と助十」「風鈴蕎麦屋」などを書いた。 回顧記『ランプの下にて』は、「過ぎにし物語」の題で『新演芸』誌に、1920年から22年と関東大震災をはさみ24年から25年にかけ…
    25キロバイト (4,018 語) - 2024年6月23日 (日) 13:59
  • チキンラーメンのサムネイル
    支那そば」「中華そば」にかわり、「ラーメン」という呼び名が全国的に広まった。初代キャラクターは「チーちゃん」と「キン坊」。 1960年(昭和35年)より厚生省の「特殊栄養食品」のマークがパッケージに付けられた。またこの年、初の即席日本そば「千金蕎麦
    38キロバイト (5,430 語) - 2024年6月29日 (土) 10:05
  • 昭和天皇のサムネイル
    闇市で仕入れた魚だという事が後で分かったという事もあった。 晩年は、芋類、麺類(蕎麦)、肉料理、鰻、天ぷら、乳製品、チョコレートの順に好物であったとされる。月一回の蕎麦が大変な楽しみで、配膳されたときには御飯を残して蕎麦だけを食べたという。 基本的に調理は大膳寮(大膳課)が行い、行幸啓の際も随伴した…
    267キロバイト (38,517 語) - 2024年6月29日 (土) 07:20
  • 福澤諭吉のサムネイル
    用援助を要請することになった。その上、優秀な門下生は大学校や大学東校、東京師範学校(東京教育大学、筑波大学の前身)の教授として引き抜かれていくという現象も起こっていた。 港区を流れる古川に狸橋という橋があり、橋のに位置する狸蕎麦という蕎麦店に諭吉はたびたび来店していたが、明治12年(1879年…
    187キロバイト (28,165 語) - 2024年6月23日 (日) 05:06
  • インスタントラーメンのサムネイル
    おける「ラーメン」は、飲食店のメニューであっても、即席麺を調理した料理である事が少なくない。 広義では「ラーメン」という範囲を超え、和風麺のうどん・蕎麦や焼そば等も含めた、多種多様存在する袋入り即席麺(袋麺)およびカップ入り即席麺(カップ麺)全体を指す場合に用いられる。狭義ではその中にてラーメンのみ…
    47キロバイト (5,934 語) - 2024年3月28日 (木) 11:38
  • 狸小路商店街のサムネイル
    聞』に掲載された一杉居士の投書によると「抑も狸小路の称呼たるや公称の町名にあらず。(中略)彼小坊や両側の店頭概ね角灯を懸け、其角灯には或は鳥鍋、或は蕎麦、或は汁粉、或は何と書るし客を招くの牌を為すと雖も、日輪西山に舂(うすづ)き角灯火を点ずる頃に至れば、紅粉面頸を装いたる婦女影暗き処に停立し、以て漂…
    49キロバイト (7,237 語) - 2024年4月29日 (月) 13:30
  • 明星食品のサムネイル
    太打製麺所(大盛三色揚玉うどん、大盛うま辛チゲうどんの2種類。ただし後者は終売で公式サイトから削除) 旨打製麺所(大盛スタミナ醤油、大盛豚骨しょうゆ) 蕎麦打製麺所(大盛揚玉そば) これぞワンタン!というくらい餡をたっぷり包んだワンタン麺(しょうゆ、しお、チゲ風味の3種類)…
    61キロバイト (8,387 語) - 2024年6月18日 (火) 15:46
  • 言及しつつ、取捨選択が可能であることを断る記述が見られる。明治になって開国すると、長崎に加えて横浜や神戸に中華街(南京町)が形成されたが、「支那うどん」「支那(南京)そば」と呼ばれたちゃんぽんやラーメンを除けば日本人の間に中国料理は広まらず、1906年(明治39年)時点で東京にあった中国料理店はわ…
    67キロバイト (11,334 語) - 2024年5月26日 (日) 04:52
  • 御木本伸介のサムネイル
    それからの武蔵(1981年)- 岩田富岳 竜馬がゆく(1982年) - 松平春嶽 斬り捨て御免! 第2シリーズ 第4話「女呪いの双つぼくろ」(1981年) - 蕎麦屋の親父・伊助 柳生新陰流 第2,3,6話(1982年) - 小野次郎右衛門忠明 眠狂四郎円月殺法 第10話「無頼子連れ運命剣 -府中の巻-」(1983年)…
    81キロバイト (10,668 語) - 2024年5月17日 (金) 13:26
  • 秋山の父が経営するレストランを訪問した際、電話のみで出演。 浅野加寿子(NHK放送博物館館長) - 第48回 東野純直 - 第621回 経営する「支那ソバ 玉龍」を訪問。 アニマル浜口 - 第295回 「アニマル浜口ジム」の下階にある太鼓教室で番組収録中に乱入。出演者・スタッフ・視聴者に新年の気合いを注入した。…
    293キロバイト (17,716 語) - 2024年6月29日 (土) 11:13
  • 銚子市のサムネイル
    0人の私娼がいた。田中は飯沼観音裏手から和田町にかけての一帯の俗称であり、古くから観音札所を中心に発生した私娼窟である。銚子は高級料亭から小料理屋、蕎麦屋・食堂に至るまで飲む場所もまた不自由はなかった。折からカフェー全盛の時代であったので、カフェーも各所に現れていた。旧正月と八日まち(灌仏会)には、…
    732キロバイト (124,902 語) - 2024年6月23日 (日) 03:34
  • その後は、改心したようで鬼太郎の仲間として度々登場した。 第4作では第7話初登場。直接相手の顔を「食べる」ことで顔を奪う妖力を持ち、美味しいと評判の蕎麦屋を営んで客から代金の代わりに顔を奪っていた(ねずみ男も被害に遭った)。鬼太郎のちゃんちゃんこやリモコン下駄を菜箸や箸で受け止め防ぐなど料理道具を使…
    699キロバイト (134,418 語) - 2024年6月17日 (月) 23:35
  • 日本のサムネイル
    出汁、昆布出汁、醤油、砂糖、塩、穀物酢、みりん、味噌、菜種油で構成される。日本料理の代表として刺身、天ぷら、豚カツ、蕎麦、寿司、すき焼き、和菓子などがある。 刺身 天ぷら 豚カツ 蕎麦 寿司 すき焼き 和菓子 伝統的な食事は、比較的に栄養バランスに優れ低カロリーという特徴がある。一方で昔では凶作や戦…
    652キロバイト (84,595 語) - 2024年6月26日 (水) 14:49
  • 蕎麦(そば)とかいて、下に東京と注を加えた看板があった。おれは蕎麦が大好きである。東京に居(お)った時でも蕎麦屋の前を通って薬味の香(にお)いをかぐと、どうしても暖簾(のれん)がくぐりたくなった。今日までは数学と骨董で蕎麦