コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • スラッシュドット (匿名の臆病者からのリダイレクト)
    ある読者のコメントに対して、別読者がプラス・マイナス点数付け(モデレーション)をする、「モデレーションシステム(英語版)」導入が特徴的である。コメントモデレーションは+5〜-1範囲で変化する。通常初期値は、アカウント(ID)を持ち、ログインしている読者は1、匿名
    18キロバイト (2,096 語) - 2024年4月9日 (火) 11:57
  • Facebookのサムネイル
    Facebook (カテゴリ 書きかけある項目)
    使用では実名登録制となっている。ハンドルネームなどを使った通名・匿名登録は基本的にできない上に、個人情報登録も必要となっている。公開後、急速にユーザー数を増やし、2010年にサイトのアクセス数がGoogleを抜き話題になる。2011年9月、世界中に8億人ユーザーを持つ世界最大SNSになった。…
    61キロバイト (7,937 語) - 2024年6月18日 (火) 10:37
  • アノニマス (集団)のサムネイル
    アノニマス (集団) (カテゴリ 英語版ウィキペディアから翻訳を必要とする記事)
    Anonymous)は、2006年頃に英語圏匿名掲示板「4chan」で結成された、インターネット上のハクティビスト(ハクティビズムと呼ばれるハッカー思想実践者)が緩やかにつながった国際的な連携組織である。 ハクティビストとは、ハッカーと活動家(アクティビスト)を掛け合わせた造語。また「anonymous」という単語は「匿名
    59キロバイト (7,248 語) - 2024年5月11日 (土) 00:12
  • ハンドルネームのサムネイル
    ハンドルネーム (カテゴリ 独自研究除去が必要な節ある記事/2017年7月-12月)
    パソコン通信時代から「ハンドルネーム」という語は使われていた。使い捨てではないものを固定ハンドル(ネーム)、略してコテハン、コテと呼ぶ場合がある。 またアマチュア無線など、インターネット上以外で名前を指す場合もある。個人匿名性を保つため
    6キロバイト (720 語) - 2023年12月2日 (土) 09:40
  • セキュア通信 (カテゴリ 出典を必要とする記述ある記事/2008年11月-12月)
    アイデンティティ・ベイスド[要出典] 通信実行者隠蔽(識別防止または匿名) 「群衆」及び類似する匿名のグループ構造。すなわち、「群衆」中では誰が何を言ったかを特定することが難しい。 匿名の通信デバイス(未登録携帯電話、インターネットカフェ) 匿名のプロキシ(中継サーバ) 通信経路追跡が困難な手段(未許可第三者システムまたは中継器を通して)…
    26キロバイト (3,580 語) - 2024年4月13日 (土) 18:39
  • YouTube (カテゴリ 書きかけある項目)
    ほとんど動画はGoogleアカウントを持ってなくても閲覧できるが、年齢制限がかかっている動画などはGoogleアカウントを持っている場合しか見ることができない。 Googleアカウントがある場合、主に以下サービスを利用できる。 動画投稿 プレイリスト作成 動画へ評価やコメント おすすめ動画表示…
    122キロバイト (15,907 語) - 2024年6月26日 (水) 23:06
  • 2ちゃんねる (カテゴリ 独自研究除去が必要な記述ある記事/2013年)
    2ちゃんねるは、1999年5月に開設された日本最大級電子掲示板(匿名掲示板)サイト。西村博之によって個人サイトとして開設され、2014年に管理者が変更され2017年に5ちゃんねるに名称が変更された。通称・略称は「2ちゃん」 「2ch」(「5ちゃん」「5ch」)など。公式姉妹サイトに8chan(現・8kun)がある。…
    149キロバイト (20,429 語) - 2024年6月16日 (日) 14:13
  • ツイキャス (カテゴリ 出典を必要とする節ある記事/2022年7月)
    アカウントでも登録できたが、すでに新規登録は終了しており、ログインのみ可能となっている。また、現在はツイキャス専用アカウントからログインすることも可能。 2020年6月から7月においてシステム更新でInstagramアカウントのみによるアカウント新規作成とログインが不可能になった。…
    46キロバイト (5,615 語) - 2024年6月21日 (金) 12:36
  • Orkut (カテゴリ すべてスタブ記事)
    また、GoogleトークとOrkutのアカウントを統合することで、Googleトークを利用したOrkut会員同士チャットや通話をすることができた。 Orkutは実名が原則であり、匿名・偽名ユーザを発見した場合、他のユーザーが管理者に報告することができた。 Orkut Orkut 概要 Orkut終了案内 表示 編集…
    3キロバイト (371 語) - 2022年5月17日 (火) 06:52
  • クラッキング (コンピュータ) (カテゴリ 独自研究除去が必要な節ある記事/2017年1月-6月)
    電子メールサーバ乗っ取りでジャンクメールリレー プロキシー・サーバをでっち上げで匿名アクセス データへ侵入 観覧(パスワードやクレジットカード情報) 改竄 破壊 ルートクラックは、UNIX系やLinuxOSにおけるコンピュータ最上特権ユーザーであるルート (root) という名前スーパーユーザーのアカウント
    7キロバイト (977 語) - 2024年6月19日 (水) 07:05
  • Lishogi (カテゴリ 日本語版記事がリダイレクト仮リンクを含む記事)
    Lishogi(リー将棋)は、2020年に稼働したオープンソースインターネット将棋サーバ、将棋対局サイトである。 ユーザーは匿名で将棋をプレイできるが、アカウント登録を行うことで、個人レートに応じた対局マッチングを利用することもできる。 Lishogi運営費用は寄付によって賄われており、アカウントを登録したユーザーは全機能を無料で利用できる。…
    3キロバイト (280 語) - 2023年9月28日 (木) 02:33
  • ウィキペディアのサムネイル
    ウィキペディア (カテゴリ オープンコンテントプロジェクト)
    活動規模が最も大きい英語版では4275万を超えるアカウントが登録されている。しかしながら、アカウント登録なしで編集に参加できることと、作成されたアカウント数割が実際には使用されないことから、正確な利用者数は把握できない。すべて言語版を併せると6000万を越えるアカウントが作成されているものの、言語版ごとに重複してカウント
    89キロバイト (11,690 語) - 2024年6月30日 (日) 05:27
  • 自作自演 (インターネット) (カテゴリ 独自研究除去が必要な記事/2023年2月)
    アカウント)登録時にホストを管理している企業に対して正規身元が証明できれば、余程ことがない限りBBS内で個人活動まで企業側は干渉してこなかった。ID設定次第では匿名利用できるBBSが多かったため、これを利用して、1個人が複数
    8キロバイト (1,212 語) - 2024年5月26日 (日) 11:13
  • Amazon.co.jpのサムネイル
    Amazon.co.jp (カテゴリ 出典を必要とする記述ある記事/2018年11月)
    新規場合が多いが、国内住所のアカウントもあり、最近あまり出品していなかったアカウントや販売実績あるアカウントが乗っ取られて利用される場合もある。商品が異常に安く出品されることで、正規業者が高すぎるとして出品停止になった例もある。 Amazonサイトに於いて、女性芸能人
    126キロバイト (16,850 語) - 2024年6月7日 (金) 13:49
  • ニコニコ動画 (ニコニコポイントからのリダイレクト)
    のアカウントを取得し、再び問題ある動画をアップロードする」という使われ方が横行したことを終了理由としている。同様に、フォト蔵動画にも対応していたが、2008年5月28日メンテナンスに伴い新規投稿受付を終了した。 (β)バージョン開設から2010年10月29日までは、動画のア
    388キロバイト (42,186 語) - 2024年6月29日 (土) 02:44
  • はてなサービス一覧は、株式会社はてなによるサービス一覧である。 「はてな」は数多くサービスを展開しており、「はてなブログ」「人力検索はてな」「はてなブックマーク」ユーザーが最も多い。この他に「はてな匿名ダイアリー」ントリ選をトップページに掲げている。パソコンやスマートフォンからも閲覧できる。…
    61キロバイト (7,651 語) - 2024年1月15日 (月) 21:39
  • なりすまし (カテゴリ すべてスタブ記事)
    登録制ソーシャル・ネットワーキング・サービス場合、実在する別人物名(有名人場合が多いが一般人場合もある)のアカウントを作成しその人物ふりをして活動したり、企業・団体名のアカウントを作成しその企業・団体公式アカウントふりをして活動したりする例がある。このなりすまし
    26キロバイト (3,722 語) - 2024年5月26日 (日) 22:55
  • Qアノンのサムネイル
    Qアノン (カテゴリ アメリカプロパガンダ)
    政治運動にまで発展し、トランプ再選キャンペーン集会にQアノン信者が現れ始め、トランプは自身TwitterアカウントでQアノンを拡散した。また、ロシア政府支援を受けたソーシャルメディア上のアカウント、ロシア・トゥデイやスプートニクなど
    286キロバイト (37,072 語) - 2024年6月23日 (日) 16:34
  • ロイターのサムネイル
    ロイター (カテゴリ イギリスメディア)
    イギリスパブで10人強パーティーに参加し、COVID-19変異株を参加者や婚約者に感染させた。 この件に関し、ロイター社は日本語アカウントではなく英語PRアカウントで、『週刊文春』投稿文にリプライする形で、当初、検索・翻訳避けを意図して日本語コメント
    29キロバイト (3,863 語) - 2024年5月13日 (月) 21:35
  • 誹謗中傷 (カテゴリ 日本語成句)
    無い者や未成年などが書き込んだケースも多く、損害賠償を回収できないケースも多い」と指摘されており、「無料で匿名アカウントを登録して、ものの数秒でいくらでも誹謗中傷を書き込めることを考えれば、あまりにもバランス悪い、不公平な法制度」と述べられている。 インターネットにおける誹謗中傷
    41キロバイト (5,898 語) - 2024年2月13日 (火) 21:19
  • ・ そして、アカウント登録などをせずに、匿名(とくめい)で投稿できるが、ネット掲示板特徴です。「匿名」とは、「名前を名乗らない」という意味です。なので、ネット電子掲示板ことを「匿名掲示板」(とくめい けいじばん)という場合もあります。 ・ ネット掲示板でもハンドルネームを名乗る
  • 仕事だからやっているだけです。 — Kana, ステルス・マーケッター この人は、匿名[訳注:IP編集こと]で編集しています。理由は、仕事で毎回ログインするが面倒だからです。ユーザーアカウントをとって頻繁にページ編集をすると、ページにユーザー名の記録が残るのでステルス・マーケティング
  • アカウントによって使えなくなっていた「アカウント名」が開放されると発言しています。 Twitterではアカウント名の重複は許されておらず、休止アカウントによって自分使いたいアカウント名が利用できない……という問題が、よく起きています。  なおマスク氏は具体的に何年利用していないと休止アカウント
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示