コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 盾のサムネイル
    四角 長方・丸楯(牌・団牌・円楯・円) 菱 逆三角 楕円 五角 木の葉 六角(ボルネオ島先住民イバン族に見られる) の大きさの分類 小・小楯(30cm以内) 手楯・手・楯・(30〜60cm) 大・大楯(0.6m〜1m) 壁(1m以上) 使用の分類…
    36キロバイト (5,936 語) - 2024年5月21日 (火) 09:23
  • (つるぎ、けん、旧字体:劍)とは、長い諸刃の身を持つ手持ちの武器の1種である。現代の長剣は儀礼用としてのみ使われる。諸刃である点で刀と区別するが、文脈で広義に刀を含むこともある。なお、の両側に角度がつけてあり、左右両側から研ぐ刃物(断面がV字状)の刃物も両刃と言われるため、本項では刀身の両側…
    113キロバイト (15,031 語) - 2024年5月31日 (金) 18:31
  • 続編の「風林火山編」において風林火山四天王・密林の摩亜屈に出世する。 武器 双翼/薙刀/種子島連発銃<タネガシマリボルバー>/ BB戦士 No.24「ムシャガンダムMk-II」/双翼、薙刀、種子島連発銃を装備。鎧の着脱により軽装タイプとなり、鎧をイーグルに装備させ武者イーグルとなる。種子島連発銃より弾丸を発射。…
    50キロバイト (7,937 語) - 2023年5月30日 (火) 16:33
  • 矢に近い形状の打根(打ち根とも)がある。 打根 大身槍(おおみやり):平三角及び剣刃状の30〜60cm前後の大型の穂を持つ。柄は扱いやすいようの長さと反比例して太く短くなる。時には穂が120cmを超えるものもある。長60cm超え級のものは大抵柄長180cm太さφ4cmほど。全体の重心のバランス…
    103キロバイト (17,666 語) - 2024年5月17日 (金) 22:25
  • ケニングは基底語と決定素の2つの部分からなる。例えば、「」を意味する"íss rauðra randa"「赤いのつらら」というケニングの基底語はiss(つらら)であり、決定素はrǫnd()である。そのケニングが指すもの、人、場所などを、指示物(referent)と呼ぶ(上記の例では指示物は
    27キロバイト (3,796 語) - 2024年1月20日 (土) 03:24
  • スペード(英:spade) 土掘り用のシャベルで、はゆるく湾曲しており両脇は無い。の先端は尖っているが、反対側は平たく成形されている。を地面に突き刺して土をすくう。この時の平たい部分に足を掛け、体重を載せる事でを地面に深く差しこむことができる。spade(原義は「」)の日本語訳としては踏み鋤が当てられるが、こちらは農具である。…
    16キロバイト (2,413 語) - 2023年12月16日 (土) 03:23
  • 西洋剣術のサムネイル
    西洋剣術 (カテゴリ 技)
    盾同士は間合いが近いので、で相手のを捉えることもある。相手がを垂直に立てて構えているときなど、ラップショットの要領で相手のを裏から捉え自分のに挟み込んでしまう。相手はが動かせないがこちらはそのまま表で相手の顔を狙う。 ベテランが相手だとあなたの鼻がの上からのぞいたら
    84キロバイト (14,853 語) - 2023年10月26日 (木) 22:59
  • 武器のサムネイル
    武器 (の節)
    刀、、斧、槍、戦鎚など。 中国での著名な武器の操法および分類法に「武芸十八般」がある。水滸伝では矛、錘、弓、弩、銃、鞭、簡(鞭と同種)、、鏈(多節棍)、抓(鉤爪を持つ武器)、斧、鉞、戈、戟、、棒、槍、扠(さすまた)の十八に分類されている。 例:日本刀の分類 刃物をもつ刀剣類は、片刃の刀、両刃のに大きく分けられる。…
    84キロバイト (14,218 語) - 2024年3月28日 (木) 05:07
  • 日本刀のサムネイル
    尚、刀身を通す中心穴(なかごあな)の他に笄櫃と小柄櫃の二穴が開いているのが大刀の、小柄櫃のみの一穴のみ開いているのが小刀の鍔である。 (けん、つるぎ) 外国からの影響を受けず日本古来の型もこれ。刀身に反りがなく、切っ先から区および棟区まで完全に両刃となっている造りのもの。実用とされていたのは古墳時代の頃までであるが、装飾用も…
    278キロバイト (45,771 語) - 2024年6月17日 (月) 02:50
  • 「ナダラの部族の怪力自慢(コースとフラットフート)を殺せる」、など)に引け目を感じ、6ヶ月がかりで肉体を鍛え、勇者に相応しい体格を得る。一方で、、槍、、棍棒、石つぶてなどを考案あるいは会得していた。その間、衣服はズタボロの状態になっていたが、彼は文明人であるため、それを身に着け続けていた。…
    11キロバイト (1,890 語) - 2023年11月19日 (日) 07:10
  • 恵の書き置きを読んだ心は、喧嘩屋・相楽左之助と共に観柳の屋敷に向かい、手下ともども観柳を打ち据えて恵を助け出す。しかし、恵の口から衛が薫を拉致して心との戦いを望んでいることを聞かされると、今度は薫を救うために衛のもとへ向かう。衛の策略通り、怒りによってかつての人斬りへと立ち戻りかける
    75キロバイト (9,834 語) - 2024年5月8日 (水) 09:47
  • 武具 斧 にサソリ毒が塗られており、触れただけで敵を倒せる。柄には電磁誘導装置が組み込まれており、投げれば200メートル先の標的にも命中する。 仮面ライダーV3のキックも弾く。表面のサソリ紋様からは猛毒「ルガー」を噴射する。
    24キロバイト (3,019 語) - 2023年10月22日 (日) 03:21
  • Sweets (4) きらめき魔はあきらめない! ISBN 978-4-8291-4688-0 『七剣刃クロニクル』シリーズ ソード・ワールド2.0リプレイ 七剣刃クロニクル(1) ISBN 978-4-8291-4698-9 ソード・ワールド2.0リプレイ 七剣刃クロニクル(2) ISBN 978-4-8291-4720-7…
    119キロバイト (20,556 語) - 2023年10月19日 (木) 08:17
  • YAIBA (からのリダイレクト)
    天下一の侍を目指す少年剣士・鉄 (くろがね やいば)は、父である鉄 十郎(くろがね けんじゅうろう)とともにジャングルで修行の日々を送っていたが、ひょんなことから日本に舞い戻り、十郎の親友の峰家に居候することになる。は峰家の娘の峰 さやか(みね…
    125キロバイト (21,019 語) - 2024年5月18日 (土) 07:48
  • DESTINY』の2年後を描いた映画、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』が公開された。 キャッチフレーズは 「“ 決闘(デュエル)・暴風(バスター)・電撃(ブリッツ)・(イージス)・攻撃(ストライク) 五機のガンダム現る!! ”」。 本作はサンライズ第9スタジオが「新しい世代に向けた、新たなスタンダードとなりうるガ…
    72キロバイト (7,637 語) - 2024年6月10日 (月) 00:16
  • 武器/烈鮫牙<れっこうが>(鮫の牙のごとく鋭い切れ味を持つ)、蒼鮫<そうこうじん>(三枚の鋭いを備え、鮫の姿を模した)、蒼烈鮫<そうれっこう>(烈鮫牙、蒼鮫と鎧が合体してできる、甘寧の良き相棒。体中の鋭いヒレは、敵船の船底をやすやすと切り裂く) 必殺技/鮫牙蒼影斬<こうがそうえいざん> 蒼鮫
    347キロバイト (61,257 語) - 2024年5月11日 (土) 12:14
  • 軍団兵のサムネイル
    槍を投げて、敵陣を混乱させ、すかさず前進しで斬り合う戦法がとられた。 (gladius, グラディウス) - 当初はスパタと呼ばれる刃渡りの長いを使っていた。第二次ポエニ戦争のときスキピオ・アフリカヌスによって征服されたヒスパニアの原住民が使っていた幅のある強固な短剣(gladius…
    14キロバイト (2,237 語) - 2024年5月27日 (月) 02:32
  • 近接攻撃(刀・槍・槌・・拳・鎌・戦棍):赤配置 遠隔攻撃(弓・石弓・鉄砲・法術・大砲・鈴・杖・本・祓串):青配置 味方回復(歌舞):青配置 ただし、以下の武器属性は、赤青いずれの場所にも配置することができる。 近接攻撃(鞭) 遠隔攻撃(双・軍船) 味方強化(陣貝)…
    43キロバイト (2,376 語) - 2024年6月1日 (土) 10:44
  • 革包太刀 手鉾 手鉾(てぼこ)に関しては槍の分類の手鉾の項を参照。 馬針(ばしん・うまばり:針とも書く) もとは馬具の一つで馬が疲労で脚をうっ血した際や病気等で悪血が溜まった時に瀉血をするための道具。隠や咄嗟の際の手裏剣としても使用された、戦国時代になると首実検の際の貫級刀(つらぬき)と統一さ…
    39キロバイト (6,786 語) - 2024年6月3日 (月) 21:14
  • サラート 声 - M・A・O 長く青い髪に青い瞳をした謎の美少女。正体はダガンゾートが放つ滅魂の炎に対抗する「」としてバッハロッパによって創られた魔導人形。体内に核としてダガンゾートから生成された竜結晶が組み込まれている。ヒイロ(の邪竜の心臓)に引かれ出会う。…
    24キロバイト (2,555 語) - 2023年12月1日 (金) 00:53
  • 習 週 就 衆 集 愁 酬 醜 蹴 襲 十 汁 充 住 柔 重 従 渋 銃 獣 縦 叔 祝 宿 淑 粛 縮 塾 熟 出 述 術 俊 春 瞬 旬 巡 准 殉 純 循 順 準 潤 遵 処 初 所 書 庶 暑 署 緒 諸 女 如 助 序 叙 徐 除 小 升 少 召 匠 床 抄 肖 尚 招 承 昇 松
  • 矛(ほこ)とは、昔の武器のひとつであり、両側がになっているに長い柄のついた、槍(やり)のような武器。 ひさぐ=売る。 利なる=鋭い。鋭利。 子=あなた。 楚の国の人でと矛を売る者がいた。この人はこれを誉めて「私のは頑丈で、これを貫けるものはない」と言った。また、矛を誉めて「
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示