コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • かな入力(かなにゅうりょく)とは、コンピュータへの日本語入力において文章の読みを入力する方式の一つで、キーボードのキーのアルファベット刻印利用するローマ字入力に対して、キーに刻印されている仮名(ひらがな)五十音から直接、または行から各段の文字選び取り入力する方式の総称である。「仮名入力」「カナ入力」とも。…
    15キロバイト (2,319 語) - 2023年10月3日 (火) 22:28
  • オンライン整数列大辞典 (カテゴリ 出典必要とする記述のある記事/2021年2月)
    -64 を入力すると、符号を入れ替えた数列 0, -3, -7, -13, -20, -28, -36, -43, -47, -45, -32, 0, 64 (A014283) が検索される。signed: 先頭に入力すればマイナスの記号は無視されない。 アルファベットや記号からなる文字列を入力す
    31キロバイト (5,238 語) - 2024年4月14日 (日) 21:49
  • 振込 (カテゴリ 出典必要とする記事/2016年6月)
    を入力する。通常、依頼人のキャッシュカード挿入し、代り金(かわりきん。振込資金)と手数料依頼の預金口座から支払うが、預金でなくとも直接現金機械に入金して振込依頼できる金融機関、カードローンカードによる振込が可能な金融機関もある。自動機振込の場合、金額と宛て先口座番号の入力
    16キロバイト (2,451 語) - 2023年11月22日 (水) 14:44
  • ウィキのサムネイル
    ウィキ (カテゴリ 出典必要とする記述のある記事/2020年10月)
    須である。ウィキペディアでは、いわゆる表示ボタンで読者が検索条件を入力して、それにできるだけ合致するページ直接見られるようになっている。いくつかのウィキ同時に検索するためには、メタウィキ検索エンジンが作られた。 ウィキとして稼動するプログラムはウィキエンジンあるいはウィキクローンなどと呼ばれる。…
    28キロバイト (3,277 語) - 2024年6月22日 (土) 07:50
  • Android (オペレーティングシステム)のサムネイル
    Android (オペレーティングシステム) (カテゴリ 出典必要とする記事/2020年9月)
    入力することができる。また発声によって文字入力行う音声入力システムも備える。Googleあるいはサードパーティー製の手書き入力アプリ利用して、指やスタイラスペンなどで書いた文字認識させることもできる。 なお2018年現在、Android OSには標準で日本語入力
    95キロバイト (10,130 語) - 2024年6月19日 (水) 13:14
  • ログインのサムネイル
    ログイン (カテゴリ 出典必要とする記述のある記事/2016年9月)
    打刻すること英語で clock in と言うことから、コンピュータシステムの利用開始ログイン、利用終了ログアウトと呼ぶようになった[要出典]。 一般的なシステムへのログインは、システムに対し次の文字列を入力することで行う。 ユーザー - 人物一意に識別する
    7キロバイト (845 語) - 2024年5月31日 (金) 03:24
  • Google 検索のサムネイル
    Google 検索 (カテゴリ 出典必要とする記事/2021年3月)
    単語や語句の定義探す。"define" の後に単語などを入力する。日本語版では「英和」および「和英」もある。 地図 - 地名に続けて「地図」または "map" と入力すると、その場所の地図表示する。アメリカではZIPコードでもよい。 映画検索 - 「映画」または「上映」と入力して上映中の映画の題名を入力する
    45キロバイト (5,638 語) - 2024年4月29日 (月) 11:51
  • チャット (カテゴリ 出典必要とする記事/2010年2月)
    するのとは違い、個人同士でチャットが出来るツールである。ICQと同じようなツールはその後数種類現れ、メッセンジャーとも呼ばれている。 かつてはリアルタイムで参加が文字入力を通して行うコミュニケーションがチャットと同義であったが、ブロードバンドが普及したことにより文字だけではなくさまざまな情報
    12キロバイト (1,591 語) - 2023年5月24日 (水) 22:50
  • 2ちゃんねる (カテゴリ 出典必要とする記述のある記事/2013年5月)
    する。管理人(当時)であったひろゆきにメールで申請することによって取得できた。投稿者名欄に事前に発行されたパスワードを入力することによって使用する。 例:「二桁%」という投稿者名に「po5253」というパスワードのキャップが設定されていた場合、 投稿者名欄に「二桁%」と入力……表示は「"二桁%"」…
    149キロバイト (20,429 語) - 2024年6月16日 (日) 14:13
  • 入出力のサムネイル
    入出力 (カテゴリ 出典必要とする記事/2021年9月)
    入出力は、データ・情報の信用性、利用者とシステムの親和性などとかかわっており、入力と出力の間にどのような優れたデータ・情報の加工処理があろうとも、入出力に不備があったり、利用者にストレス感じさせたりするものであると、処理全体の意味が半減する。 また、一般的な利用者にとっては、全体の処理一般
    6キロバイト (688 語) - 2023年5月13日 (土) 18:22
  • 国立国会図書館のサムネイル
    入力のみで館内利用者カードの発行受けることができた。 2012年(平成24年)1月6日より利用システムが全面変更され、利用者登録していない人は「臨時利用カード」が貸与され、閲覧できる資料は専門室にある開架図書のみとなり、閉架書庫にある資料の閲覧請求は登録利用者カードの貸与
    81キロバイト (11,422 語) - 2024年6月9日 (日) 08:56
  • キャプテンシステムのサムネイル
    キャプテンシステム (カテゴリ 出典必要とする記事/2011年1月)
    IF:インフォメーションセンタ IT:情報入力端末 ET:編集型入力端末 PTは電話回線利用し、通信処理関門交換機経由しビデオテックス通信網接続する。また、PTは166+センタ番号を入力することで接続する情報センタ指定する。加入交換機と中継交換機は、166最初に受信する
    30キロバイト (3,901 語) - 2024年6月12日 (水) 11:07
  • マークアップ言語のサムネイル
    マークアップ言語 (カテゴリ ISBNマジックリンク使用しているページ)
    もうひとつの、現在広く利用されているマークアップ言語はXMLである。XMLはW3Cの、ジョン・ボサックが立ち上げ、議長務めた委員会によって開発された。XMLの主目的は対象インターネット上の文書に特化することで、SGML単純化したサブセット作ることである。XMLはSGMLと同じようにメタ言語である。また、利用者
    25キロバイト (3,482 語) - 2024年6月5日 (水) 08:41
  • OPACのサムネイル
    利用はデータの処理の簡便化に終始していた。 第一世代のOPACになると、書名や著者名の完全一致による検索が出来るようになった。初心者の操作アシストするヘルプなどの機能は実装されず、館内業務での利用が試みられた。一方で、利用者に対する一応の図書館奉仕として「利用者開放端末」として利用
    13キロバイト (1,916 語) - 2024年1月4日 (木) 12:29
  • 引用 (カテゴリ 出典必要とする節のある記事/2022年12月)
    第32条〔……〕の規定により著作物複製する場合 二 〔略〕 三 第32条の規定により著作物複製以外の方法により利用する場合〔……〕において、その出所明示する慣行があるとき。 前項の出所の明示に当たつては、これに伴い著作者名が明らかになる場合及び当該著作物が無名のものである場合除き、当該著作物につき表示されている著作者名を示さなければならない。…
    31キロバイト (4,777 語) - 2023年11月21日 (火) 19:50
  • プロキシ (カテゴリ 出典必要とする記事/2010年6月)
    また、一部の悪意ある者がスパイウェアやコンピュータウイルスプロキシサーバに仕込み、そのプロキシの利用者のPCにそれらが入り込むように細工する場合がある。そうでなくても、アクセスした間のCookieや履歴、入力したパスワードなどはプロキシサーバ管理者から丸見えになるので、セキュリティ上の問題も多数存在する。…
    15キロバイト (2,028 語) - 2024年3月3日 (日) 07:36
  • インターネットのサムネイル
    インターネット (カテゴリ コンピュータの利用)
    また、オンライントラッカーやWeb広告に関する問題も指摘される。トラッカーは利用者がインターネットでどのような行動取っているか(検索履歴、閲覧履歴、入力内容)など明示的な同意なく収集するプログラムであり、主にビッグ・テックなどの巨大企業のビジネス支えているとされている。これらの企業はトラッカーで得た情報用いて広告や検索結果
    46キロバイト (6,178 語) - 2024年6月25日 (火) 10:50
  • 手書き文字認識 (手書き入力からのリダイレクト)
    recognition)とは、認識可能な手書き入力受け取るコンピュータの機能である。入力元としては、紙に手書きされた文書・写真・タッチパネルなどの機器がある。事前に「オフライン」で書かれた文書光学スキャンして入力する「オフライン手書き文字認識」と、「オンライン」で手書き文字入力する「オンライン手書き文字認識」に区別される。…
    24キロバイト (3,222 語) - 2024年1月6日 (土) 01:42
  • Autotoolsのサムネイル
    Autotools (カテゴリ ISBNマジックリンク使用しているページ)
    確認し、その結果得られたコマンド・必要オプションなどMakefileに出力する。 GNU Automake(automake)はMakefile.inファイル自動生成するツールである。 automakeはプログラムとソースコードの関係などが記述されたMakefile.amファイルを入力とし、Makefile…
    12キロバイト (1,525 語) - 2024年1月31日 (水) 02:49
  • アドベンチャーゲームのサムネイル
    アドベンチャーゲーム (カテゴリ 出典必要とする記事/2011年9月)
    を入力すると行動の結果が提示されるので、さらにその状況に対する行動を入力……という操作繰り返して進めていく、コンピュータとプレイヤーとの対話形式で構成される。プレイングに反射神経必要とせず、提示される様々な情報から的確な行動推理・選択することが求められる、思考型のゲームである。…
    41キロバイト (4,485 語) - 2023年10月6日 (金) 22:23
  • アイコンクリックします。 新しい連絡先 選択します。 連絡先情報を入力します。 名前: 名前を入力します。 メールアドレス: メールアドレスを入力します。 電話番号: 電話番号を入力します。 その他: その他の情報を入力することができます。 保存 ボタンクリックします。 グループ
  • 閲覧するには、FTP介して識別符号を入力する必要があったが、被告人の本件アクセス手法によれば、識別符号の入力要さずして同様の閲覧が可能であったこと、すなわち、識別符号を入力する以外の方法によってもこれを入力したときと同じ特定利用ができたことが認められる。このような場合にその特定利用
  • 利用者の編集が制限されています。(解除依頼:ノートで合意形成後、保護解除依頼へ) 公 部首: 八八 + 2 画 総画: 4画4 異体字 : 公󠄁(旧字体)、㒶, 𠈂(古字), 𨴛(俗字) 筆順 : 象形。円形の容器象る。「かめ」意味する漢語{瓮 /*ʔoongs/}
  •  利用するか? 淘汰されるか。 人間、 良いことするのが楽しい人生。 人に親切にする。  知識は? 斎藤一人サン、試験するのは良くない。と、~いってるな。 データ流失に、罰金、 犯罪からは、 身代金要求。    利用者は何負担しているのか?  +++  データ管理している人は、利益
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示