コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 出稼ぎ妻とずっぽりしたら先輩の奥さんだった件で… 花咲いあん(5月25日、タカラ映像) 彼女のママの乳首チラッチラ。 花咲いあん(6月1日、VENUS) 首絞めI LOVE YOU 花咲いあん(6月2日、ワープエンタテインメント) 酔った義母が発情し、親父と間違え誘惑されて生中出ししちゃった僕。 花咲いあん(8月1日、ABC/妄想族)…
    36キロバイト (5,753 語) - 2024年5月19日 (日) 00:11
  • 日産スター劇場 (カテゴリ 書きかけの節のある項目)
    クレイジーの1966重大ニュース 円型ベッド物語 奥様浮気をどうぞ あいつとこいつ おめかけさん廃業 生まれなさい赤ちゃん おゝわが愚兄 こんにちは聖徳太子 オヤジも受験生 でっかく生きろ! えんぴつと恋人 お客さん、もんでやっか 馬肉と綿菓子 花嫁のお父つあん メリーという名の女 花の新入社員 誰かがあなたを待っている そよ風とあいつ…
    11キロバイト (1,518 語) - 2024年1月18日 (木) 00:13
  • 笠松:大泉滉 金田益夫:池田二三夫 そば屋の親父:中島元 益夫の親父 勝造:天草四郎 田崎:柳谷寛 山中:田中淳一 辰っあん:名川貞郎 朝子の父:高木信夫 老人:長浜藤夫 客:戸川美子 ボーイ:真崎竜也 ホステス:菊地恵子、長沼美枝子 そば屋:原靖夫 あんちゃん:樋浦勉 駅前の床屋 ペンキ屋:谷村昌彦…
    5キロバイト (472 語) - 2024年2月23日 (金) 09:32
  • あんちゃん」と呼ぶこともあるが、これは血の繋がりは問わない。 親父・お袋・兄貴・姉貴・おじき・あねさん 血縁者に対するぞんざいであるが、親愛の情が込められた男性的な呼びかけ。他人の親については「-さん」をつけて呼びかけることもあるが、やはり荒っぽい表現である。「親父
    20キロバイト (2,946 語) - 2024年6月16日 (日) 05:11
  • 藤田まことのサムネイル
    い人物に扮したことが人気を博した。藤田曰く、このころに初めて街で視聴者から声をかけられるようになった。 1962年、時代劇コメディー『てなもんや三度笠』に出演。それまで脇役しか演じたことのなかった藤田が初めて主役(あんかけの時次郎)に抜擢された。出演依頼が来た時点で藤田は脇役として、テレビで6本、ラ…
    86キロバイト (12,357 語) - 2024年6月16日 (日) 13:45
  • きる:両替する 例:一万円札ば千円札にきってください(一万円札を千円に両替してください) くらす、くらする、こっくらす:(主に拳で)殴る、叩く 例:親父にくらされる(親父に殴られる) ぐらりする:失望する、がっかりする くる:行く 例:7時までには来るたい(7時までには行きます) け、けえ:来い(命令)…
    25キロバイト (4,027 語) - 2023年7月21日 (金) 07:10
  • く泣き、鴨川の水につかり自分を戒めていたという(「吉川」の親父さんが亡くなった時も、葬儀の夜に同所で泣いていた)。その後「吉川」での修行を終えると、帝都ホテルからの花板の誘いを断り、幼い頃からの知り合いだった主人が亡くなった事で店が傾きかけていた「藤村」の花板となった。基本的には温厚で懐の広い性格…
    79キロバイト (12,786 語) - 2024年3月26日 (火) 01:00
  • 目玉おやじ (目玉親父からのリダイレクト)
    目玉親父(めだまおやじ)は、水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』(旧題:『墓場の鬼太郎』)の主人公・鬼太郎の父親(正確には、死んだ父親の分身)。水木しげるが創作した妖怪キャラクターである。 鬼太郎の父親。眼球に体が付いた姿。身長9.9cm、体重33.25gと手のひらに載るサイズだが、非常に博学で知識面…
    38キロバイト (6,584 語) - 2024年6月26日 (水) 23:01
  • いしだあゆみのサムネイル
    かけては『七人の孫』に森繁久彌の孫役で出演するなど、劇団出身の演技力を活かして歌手と女優の二足のわらじで芸能活動を開始した。芸名について、永六輔は自著『芸人その世界』で「名づけ親ということになっているのは『いしだあゆみ』……」と述べているが、永は自身が芸名の名付け親
    54キロバイト (4,314 語) - 2024年6月20日 (木) 05:48
  • 壱番屋のサムネイル
    創業者の宗次徳二(現・特別顧問)・直美(現・相談役)夫妻と共にココ壱立ち上げを手伝った林俊弘(株式会社Wee-Up代表取締役)が自分は一生カレー屋の親父として生きたいという思いから、宗次から初めて店舗を譲り受けたことに始まる。 ブルームシステムの内容として、一定以上のスキル(以下参照)と勤務期間を経…
    41キロバイト (5,285 語) - 2024年6月13日 (木) 05:26
  • 安斉 一博(あんざい かずひろ、1981年1月4日 - )は、日本の男性声優。マウスプロモーション所属。東京都出身。 東京ミュージック&メディアアーツ尚美声優学科卒業。DOA、マウスプロモーション附属俳優養成所を経て、2004年からマウスプロモーションに所属。 主にいい親父役を演じる。 太い声をしている。…
    8キロバイト (710 語) - 2024年1月27日 (土) 12:28
  • 着を着せ、ハミパン、ムレムレワレメなど毛穴まで見えるほどの超ドアップ接写!さらに尻コキ、着衣お漏らし放尿やブルマぶっかけ、生中出し等ブルマ好きに送る完全着衣フェチAV(3月21日、親父の個撮) 弱者のフリした変態ジジイが若妻へ中出し(4月5日、ハイライト) シングルマザーの1人娘をじっくり調教して女…
    15キロバイト (2,496 語) - 2023年11月26日 (日) 21:34
  • )は、日本の男性声優、ナレーター。大沢事務所所属。東京都出身。 旧芸名・本名は松尾 貴司(まつお たかし)。 かつては劇団21世紀FOXに所属していた。 1986年 あんみつ姫(キンツバ、木戸番、ウラサワくん、ピロシキスキー、サンチェ、彦星、イタチ小僧) 1987年 のらくろクン(黒服の男、男A、主人、男C、先生、セ…
    10キロバイト (1,023 語) - 2024年5月17日 (金) 17:23
  • スは「いつも楽しい『てなもんや三度笠』、来週もきっと見てくださいね」) あんかけの時次郎(あんかけのときじろう):藤田まこと(この番組が「出世作」となる) 三度笠をかぶり各地を放浪する渡世人。市川雷蔵の主演映画「沓掛(くつかけ)時次郎」(1961年・大映)のパロディ。顔が長いところから、馬呼ばわりされる。…
    45キロバイト (6,165 語) - 2023年11月22日 (水) 04:56
  • 林家正蔵 (9代目)のサムネイル
    となる弟の泰助が「お兄ちゃんは小太りだから、こぶ平がいいんじゃないか」と提案したことが契機となる。本人は「こぶ平」の芸名に不満があり、のちに「うちの親父は弟子の名前を付けるのが下手だった」と回顧している。1980年の三平の死後は、三平の惣領弟子である林家こん平門下になる。…
    45キロバイト (5,704 語) - 2024年6月16日 (日) 21:29
  • おしりたんてい (カテゴリ 書きかけの節のある項目)
    - 8月9日) おしりたんてい×リアル脱出ゲーム『ほんやさんからのSOS』(2019年8月10日 - 謎解きキットが在庫切れになった時点) おしりたんていミュージカル むらさきふじんのあんごうじけん 当初は、2020年4月25日・26日に練馬文化センター(東京・練馬)、同…
    88キロバイト (7,109 語) - 2024年5月29日 (水) 06:58
  • ールに合格した時は彼女の夢をかなえさせるため、樹理に監督就任を要請し、監督交代のきっかけを作った。なお第27話で6校目の滑り止めに合格し、晴れて大学生になった。樹理が上京してからは彼女をからかうことが多い。金平が親父チームを結成した時はナミダくんの父親が不在のためライトについた。またセオリーの家族は…
    79キロバイト (9,773 語) - 2024年5月10日 (金) 22:34
  • ユーミンストーリーズ 第2話「冬の終り」(2024年) - 定岡正子 役 大都会 闘いの日々 第6話「ちんぴら」(1976年) - ゲスト出演 八丁目のダメ親父!カンナ・トンカチ・キリキリ舞い(1976年) ちょっと危ない園長さん(1993年) 火曜サスペンス劇場→ドラマコンプレックス→火曜ドラマゴールド…
    43キロバイト (5,167 語) - 2024年6月26日 (水) 04:09
  • 本のとある町「まねきねこ商店街」にやってきた。 でじこはおもちゃ屋「スーパーおもちゃん」、ぷちこは和菓子屋「あんころ堂」に住み込み、プリンセス修業に励む……はずだった。しかし街でたまたま見かけたアイドル「うさだあかり」にあこがれ、大女優を目指すことに方針を変えてしまう。…
    52キロバイト (5,408 語) - 2023年12月9日 (土) 09:29
  • もみじ饅頭のサムネイル
    生もみじ・揚げもみじ)といった工夫も見られる。 こしあん……もみじ饅頭が誕生した1906年当時からの、もみじ饅頭の基本とされる餡。 つぶあん……昭和初期、高松宮宣仁親王が厳島を訪問した際、所望したのがきっかけで誕生した。 白あん・抹茶あん・栗あん……第二次世界大戦後に考案された。最中や栗まんじゅうなど、各地の銘菓を参考にしたもの。…
    27キロバイト (4,009 語) - 2024年5月19日 (日) 13:45
  • こかで酒を飲んだ帰りらしい。ほろ酔い機嫌で親父橋(おやじばし)まで来かかると、橋のたもとの柳のかげから一人の男が飛び出して、不意に信次郎の横っ腹を突いたので……」 「相手は誰だ。音造という奴か」 「そうです。突いてすぐに逃げかかると、連れの清五郎が追っかけて押さえようとする。相手は一生懸命で匕首(
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示