「利用者:299b69a/双球座標系」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 2017年版ソースエディター
タグ: 2017年版ソースエディター
80行目: 80行目:
* [https://mathworld.wolfram.com/BisphericalCoordinates.html Bispherical Coordinates -- from Wolfram MathWorld]
* [https://mathworld.wolfram.com/BisphericalCoordinates.html Bispherical Coordinates -- from Wolfram MathWorld]


{{DEFAULTSORT:そうきゆうさひようけい}}
[[Category:座標]]
[[Category:座標]]
[[Category:数学に関する記事]]
[[Category:数学に関する記事]]

2021年1月18日 (月) 01:14時点における版

双球座標系の図。双極座標系の2つの焦点を結ぶ軸を中心に回転させることによって得られる。焦点は (x, y, z) = (0, 0, ±1)。赤、青黄はそれぞれ σ = π/4、τ = 1/2、φ = π/3 の等値面である。黒の点は等値面の交点で、 (x, y, z) ≈ (0.841, -1.456, 1.239) である。

双球座標系は3次元の直交座標系の一つで、2次元の双極座標系を、2つの焦点を結ぶ軸を中心に回転させたものである。そのため、双球座標系の2焦点は回転軸上の点として維持される。

定義

)を焦点とする双球座標 は以下のように定義される:

逆変換は

で、 である。座標 は焦点 で、z 軸上で不定となる。

各座標の範囲は

である。

座標面

の等値面は

で表される。 のときはリンゴ、 のときはレモンのような形状になり、 のときは球である。なお、 はそれぞれ z 軸の に対応する。

の等値面は

で、 のときは交差しない2つの球である。なお、xy 平面、 は焦点 に対応する。

の等値面は

で、半平面である。

尺度因子

双球座標系の計量テンソル

である。したがって、微小体積要素は

となる。また、ラプラシアンは以下で与えられる:

応用

双球座標の古典的な応用例は偏微分方程式である。双球座標系でラプラス方程式変数分離することはできるが、ヘルムホルツ方程式は分離できない。たとえば、2つの導体球がつくる電場を双球座標系で解くことができる。

外部リンク