「システムエンジニア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Wikipock (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{独自研究|date=2015年3月}}
{{独自研究|date=2015年3月}}
'''システムエンジニア'''(Systems Engineer:SE)は、[[情報システム]]の企画、設計、開発等に携わるIT技術者、[[ITエンジニア]]を指す。
'''システムエンジニア'''(Systems Engineer:SE)は、大雑把に[[情報システム]]の企画、設計、開発等に携わる人々を指す用語である


== 概要 ==
== 概要 ==
システムエンジニア日本の情報システム会社では通常、コンピューターシステムやコンピューターソフトウェアの設計等に携わる技術者という意味で使用されており<ref>[http://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2?dic=daijisen&oid=08015700 デジタル大辞林]</ref>、[[情報システ]]領域おける[[コンサルタント]]、[[アーキテクト]][[プロジェクトマネージャ]]や、「[[プラットフォム]]「[[ネットワー]]」「[[データベー]]」「[[ション共通基盤]]」「[[システム管理]]」「[[情報セキュリティ]]」等の分野の人々含めともある<ref name ="20dai">[https://books.google.co.jp/books?id=g7_YBZBpVjAC&pg=PA60#v=onepage&q&f=false 「SEが20代で身につけておきたいこと」(技術評論社/googleブックレビューP60)]</ref><ref name="karyuu">[http://el.jibun.atmarkit.co.jp/karyu/2008/10/sepg2-0e2d.html エンジニアライフ「下流から見たIT業界」(atmarkIT)]</ref>。
=== 広義 ===
システムエンジニアは[[情報処理技術者]]、IT技術者、[[ITエンジニア]]等の意味で使用される。[[情報システム]]領域における[[コンサルタント]]、[[アーキテクト]]、[[プロジェクトマネージャ]]や、「[[プラットフォーム]]」「[[ネットワーク]]」「[[データベース]]」「[[アプリケーション共通基盤]]」「[[システム管理]]」「[[情報セキュリティ]]」等の専門分野における[[ITスペシャリスト]]が該当する。


日本では、情報処理分野のいわゆる上流工程、あるいは上位的な役割を担当する技術者を「システムエンジニア」と呼んで、実装中心の「[[プログラマ]]」や操作中心の「オペレータ」などと区別する場合がある。シニアプログラマ(経験豊富なプログラマ)やロジェクトマネージャー(予算管理やスケジュール管理者)としての管理運営している場合もある。シニアプログラマとしてのSEは、実際にプログラマと共にソースコードを記述し、開発実務に携わる場合がある<ref name="20dai"/>。
=== 狭義 ===
日本の情報システム会社では通常、コンピューターシステムやコンピューターソフトウェアの設計等に携わる技術者という意味で使用されており<ref>[http://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2?dic=daijisen&oid=08015700 デジタル大辞林]</ref>、プログラの設計図とも言える「仕様書」の作成携わ人を指す場合が多い<ref>[http://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2?dic=daijirin&oid=DJR_SISUTEMU_-010-_ENNZINIA_-01 大辞林 第3版]</ref>。またプログラムの上位に居て管理する「プロジェクトマネージャー」として存在する例もある<ref>プロジェトに携わるシテムエンジニの中で、リーダーを定める。この時定めたシステムエンジニアプロジェクトマネージャーと称す</ref>。また、技術営業して存在する例もある<ref name ="20dai">[https://books.google.co.jp/books?id=g7_YBZBpVjAC&pg=PA60#v=onepage&q&f=false 「SEが20代で身につけておきたいこと」(技術評論社/googleブックレビューP60)]</ref><ref name="karyuu">[http://el.jibun.atmarkit.co.jp/karyu/2008/10/sepg2-0e2d.html エンジニアライフ「下流から見たIT業界」(atmarkIT)]</ref>。


一方、クライアントに出向いて、要望を聞き取り希望するシステムを具体化するような仕事をする者指すこともあり、このような者の中には広範囲に業務熟練、精通し「ITコンサルタント」と呼称される者もいるが稀でありあまり広がっていない<ref>[http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001186 SEからコンサルタントに(Tech総研)]</ref>。
# プログラマの上位者としてのSE
#: 日本では、情報処理分野のいわゆる上流工程、あるいは上位的な役割を担当する技術者を「システムエンジニア」と呼んで、実装中心の「[[プログラマ]]」や操作中心の「オペレータ」などと区別する場合がある。シニアプログラマ(経験豊富なプログラマ)として開発チームを統率するケース、プロジェクトマネージャー(予算管理やスケジュール管理者)としての中間管理職的な存在として、開発部門を管理運営している場合もある。シニアプログラマとしてのSEは、実際にプログラマと共にソースコードを記述し、開発実務に携わる場合がある<ref name="20dai"/>。
# 仕様書作成者としてのSE
#: 設計図としての仕様書を制作する。プログラマは、その仕様書に基づいて作成するために、この仕様書の出来不出来がソフトウェアの品質に影響を及ぼす事も多く、未熟なSEはプログラマに負担を掛ける。仕様書通りに制作されているか確認する役割(品質管理やテスト)を負う場合も多い{{要出典|date=2015年3月}}。
# 技術営業としてのSE
#: クライアントに出向いて、要望を聞き取り、どういった仕様書にすれば良いかを打合せする(要求定義)。{{要出典範囲|2と兼任の場合も多い。この場合では、顧客との意思疎通が重要になる為、コミュニケーション能力が重要とされる。プログラマを外注する場合は、外注管理を引き受ける場合もある|date=2015年3月}}。なお、広範囲に業務熟練し精通した者で、顧客に提案して動かし、また、顧客が利益を実感できるまで至った者を「ITコンサルタント」などと呼び換える動きがある<ref>[http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001186 SEからコンサルタントに(Tech総研)]</ref>ものの、まだそれほど広がっていない。
# その他の用法
#: 用例として少ないものの、システムあるいはハードウェアの配置・保守・修理を行う技術者をSEと呼ぶ例がある{{要出典|date=2015年3月}}。また、過渡期ながらプログラマとほぼ等しい意味で使用された例が過去のCOBOL開発環境であったとのIT関連メディアのコラムで報じられている<ref name="karyuu" />。また、単にシステムに精通した者という意味で使われた事例も少ないものの存在する{{要出典|date=2015年3月}}。


他には、システムあるいはハードウェアの配置・保守・修理を行う技術者をSEと呼ぶ例がある{{要出典|date=2015年3月}}。また、単にシステムに精通した者という意味で使われた事例も少ないものの存在する{{要出典|date=2015年3月}}。
実際には、1、2、3いずれかを兼任、あるいすべて兼任する場合があるが、システムエンジニアという言葉の意味を明確に定義するものは存在せず、その職務範囲は企業や団体によってまちまちである。そのため、上記以外にも使用例としては少ないものの様々な用法があると推察されるが、おおまかには、情報システムまたはソフトウェア開発の[[要求定義]]、設計、開発、[[システム運用|運用]]などや、それらを統括管理する[[ソフトウェアプロジェクト管理|プロジェクトマネジメント]]などに従事する者がシステムエンジニアと呼ばれる傾向がある<ref name="20dai"/>。


実際には上記の複数また兼任する場合があるが、システムエンジニアという言葉の意味を明確に定義するものは存在せず、その職務範囲は企業や団体によってまちまちである。そのため、上記以外にも使用例としては少ないものの様々な用法があると推察されるが、おおまかには、情報システムまたはソフトウェア開発の[[要求定義]]、設計、開発、[[システム運用|運用]]などや、それらを統括管理する[[ソフトウェアプロジェクト管理|プロジェクトマネジメント]]などに従事する者がシステムエンジニアと呼ばれる傾向がある<ref name="20dai"/>。
また企業によっては、比較的単純なプログラミングが中心の「プログラマ」よりも上位で、高度な設計を行う「[[アーキテクト]]」よりは下位の職位をあらわす名称として使っている<ref name="20dai"/>。契約の形態を表す語として「[[システムエンジニアリングサービス契約]]」というものがある。


== システム工学との無関係性 ==
== 和製英語 ==
本来、英語における「[[システム]]」とは「相互に影響を及ぼしあう要素から構成される、体機構」といったような意味で<ref>JIS Z 8115 で「所定の任務を達成するために、選定され、配列され、互いに連係して動作する一連のアイテム(ハードウェア、ソフトウェア、人間要素)の組合せと定義している。</ref>、様々な分野で使われる語だが、この和製英語でいう「システムエンジニア」が対象とする「システム」はもっぱら[[情報システム]]のみである。また本来、語として対応してしるべき「[[システム工学]](systems engineering)」の内容とも基本に関係
本来「[[システム]]」という用語学問的には'''[[相互に影響を及ぼしあう要素]]から構成される、まとまりや仕組みの全」'''工業的に'''「所定の任務を達成するために、選定され、配列され、互いに連係して動作する一連のアイテム(ハードウェア、ソフトウェア、人間要素)の組合せ」'''<ref>JIS Z 8115</ref>と定義されており、様々な分野で使われる語だが、「システムエンジニア」が対象とする「システム」はもっぱら[[情報システム]]であって、かつ表面的な動作のみである


また、用語として対応しそうな[[学問の一覧|学問領域・工学領域]]の「システムズ・エンジニアリング([[システム工学]])」とは全く関係性がない。
日本で言う「システムエンジニア」「SE」は和製英語と考えられ、国際的には一般に通じない。英語圏にもSystems Engineer<ref>{{Cite web

|url = http://money.cnn.com/magazines/moneymag/bestjobs/2009/
「システムエンジニア」という用語自体、日本に限定された和製英語と考えられ、国際的には一般に通じない。英語圏にもシステムズ・エンジニア<ref>{{Cite web |url = http://money.cnn.com/magazines/moneymag/bestjobs/2009/ |title = Best Jobs 2009 - Salary and Job Market Information - from Money Magazine |accessdate = 2010-05-22}}{{リンク切れ|date=2018-1}}</ref>と呼ばれる職務があるものの、これは文字通りシステムズ・エンジニアリング([[システム工学]])にかかわる技術者を指すものであり、日本のシステムエンジニアとは重ならない{{要出典|date=2015年3月}}。英語圏において似たような職種を指す表現としては、ソフトウェアエンジニア、ソフトウェア開発者、プログラマー、ハードウェア技術者などが挙げられる。
|title = Best Jobs 2009 - Salary and Job Market Information - from Money Magazine
|accessdate = 2010-05-22}}{{リンク切れ|date=2018-1}}</ref>と呼ばれる職務があるものの、これは文字通り[[システム工学]](Systems engineering; システムズ・エンジニアリング)にかかわる技術者を指すものであり、日本で「SE」と呼ばれる人々とは一般的に重ならない{{要出典|date=2015年3月}}。英語圏において似たような職種を指す表現としては、ソフトウェアエンジニア、ソフトウェア開発者、プログラマー、ハードウェア技術者などが挙げられる。


== ソフトウェアエンジニアとの関係 ==
== ソフトウェアエンジニアとの関係 ==

2018年8月13日 (月) 14:42時点における版

システムエンジニア(Systems Engineer:SE)は、大雑把に情報システムの企画、設計、開発等に携わる人々を指す用語である。

概要

システムエンジニア日本の情報システム会社では通常、コンピューターシステムやコンピューターソフトウェアの設計等に携わる技術者という意味で使用されており[1]情報システム領域におけるコンサルタントアーキテクトプロジェクトマネージャや、「プラットフォーム」「ネットワーク」「データベース」「アプリケーション共通基盤」「システム管理」「情報セキュリティ」等の分野の人々を含めることもある[2][3]

日本では、情報処理分野のいわゆる上流工程、あるいは上位的な役割を担当する技術者を「システムエンジニア」と呼んで、実装中心の「プログラマ」や操作中心の「オペレータ」などと区別する場合がある。シニアプログラマ(経験豊富なプログラマ)やロジェクトマネージャー(予算管理やスケジュール管理者)としての管理運営している場合もある。シニアプログラマとしてのSEは、実際にプログラマと共にソースコードを記述し、開発実務に携わる場合がある[2]

一方、クライアントに出向いて、要望を聞き取り希望するシステムを具体化するような仕事をする者指すこともあり、このような者の中には広範囲に業務熟練、精通し「ITコンサルタント」と呼称される者もいるが稀でありあまり広がっていない[4]

他には、システムあるいはハードウェアの配置・保守・修理を行う技術者をSEと呼ぶ例がある[要出典]。また、単にシステムに精通した者という意味で使われた事例も少ないものの存在する[要出典]

実際には上記の複数、または全てを兼任する場合があるが、システムエンジニアという言葉の意味を明確に定義するものは存在せず、その職務範囲は企業や団体によってまちまちである。そのため、上記以外にも使用例としては少ないものの様々な用法があると推察されるが、おおまかには、情報システムまたはソフトウェア開発の要求定義、設計、開発、運用などや、それらを統括管理するプロジェクトマネジメントなどに従事する者がシステムエンジニアと呼ばれる傾向がある[2]

システム工学との無関係性

本来の「システム」という用語は学問的には相互に影響を及ぼしあう要素から構成される、まとまりや仕組みの全体」、工業的には「所定の任務を達成するために、選定され、配列され、互いに連係して動作する一連のアイテム(ハードウェア、ソフトウェア、人間要素)の組合せ」[5]と定義されており、様々な分野で使われる用語だが、「システムエンジニア」が対象とする「システム」はもっぱら情報システムであって、かつ表面的な動作のみである。

また、用語として対応しそうな学問領域・工学領域の「システムズ・エンジニアリング(システム工学)」とは全く関係性がない。

「システムエンジニア」という用語自体、日本に限定された和製英語と考えられ、国際的には一般に通じない。英語圏にもシステムズ・エンジニア[6]と呼ばれる職務があるものの、これは文字通りシステムズ・エンジニアリング(システム工学)にかかわる技術者を指すものであり、日本のシステムエンジニアとは重ならない[要出典]。英語圏において似たような職種を指す表現としては、ソフトウェアエンジニア、ソフトウェア開発者、プログラマー、ハードウェア技術者などが挙げられる。

ソフトウェアエンジニアとの関係

経済産業省の統計では「ソフトウェア業務従事者」の分類として、「システムエンジニア」や「プログラマ」等を使用している[7]。また、コンピュータの学会Association for Computing Machinery(ACM)がまとめている「コンピュータに関する学位とキャリアについての報告」において「SE」と略されているのはSoftware Engineeringであり[8]文科省国立情報学研究所によって進められている技術者教育プログラム「トップエスイー」の「SE」はSoftware Engineers[9]の略とされている。

関連項目

脚注