「江川太郎左衛門」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
トホホ川 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''江川太郎左衛門'''('''えがわたろうざえもん''')は[[伊豆国]][[田方郡]]韮山([[静岡県]][[伊豆の国市]]韮山町)を本拠とした江戸幕府の世襲[[代官]]。'''太郎左衛門'''は、江川家の代々の当主の通称である。
'''江川太郎左衛門'''('''えがわたろうざえもん''')は[[伊豆国]][[田方郡]]韮山([[静岡県]][[伊豆の国市]]韮山町)を本拠とした江戸幕府の世襲[[代官]]。'''太郎左衛門'''は、江川家の代々の当主の通称である。中でも36代の[[江川英龍]]が著名


== 系譜 ==
== 系譜 ==

2006年4月28日 (金) 00:41時点における版

江川太郎左衛門えがわたろうざえもん)は伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市韮山町)を本拠とした江戸幕府の世襲代官太郎左衛門は、江川家の代々の当主の通称である。中でも36代の江川英龍が著名。

系譜

江川家は中世以来の名家であり、始祖が清和源氏源経基の孫であることもはっきりしている。初め宇野氏を名乗った。伊豆には平安末期に移住し、宇野治長が源頼朝の挙兵を助けた功で江川荘を安堵されたことにより、領域支配が確定した。その後鎌倉幕府後北条氏など、その時代の支配者に仕えた。江川家と改めたのは室町時代のようである。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原攻めの際には、江川家28代英長は寝返って徳川家康に従い、代官に任ぜられた。以降江川家は、明治維新まで相模・伊豆・駿河甲斐武蔵天領5万4千石分(後26万石に膨れ上がる)の代官として、民政に当たった。

著名な「江川太郎左衛門」

上記の通り、江川家は平安時代以来明治維新にいたるまで38代続いた家であり、代々が太郎左衛門を名乗った。このうち、歴史上著名な人物を特に列挙する。

  1. 江川英毅(35代当主、農地の改良・商品作物の栽培など天領の増収に尽くす。文化人としても名を残す)
  2. 江川英龍(36代当主、1801-1855。号は坦庵。英毅の子。一般には江川太郎左衛門といえば彼を指すことが多い。洋学の導入に貢献し、民政・海防の整備に実績を挙げる)
  3. 江川英敏(37代当主、1839-1864。英竜の長男。父の事業を継いで反射炉の完成、農兵隊の編成など行うが若くして病死)
  4. 江川英武(38代当主、1853-1933。英竜の五男。明治維新のときの当主。廃藩置県後は県令となるが、まもなく岩倉使節団に随行、そのまま留学。その後は地域教育に尽くす)
  5. 江川英文1898-1966。英武の子。東京大学教授で、法律学者。専門は国際私法。財団法人江川文庫を設立、江川家代々の資料を研究者に公開する)

外部リンク