「ラマーズ法」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Category:生殖を除去; Category:出産を追加 (HotCat使用)
日本におけるラマーズ法需要の流れを 出典を添えて加筆
1行目: 1行目:
'''ラマーズ法'''(ラマーズほう、英語:Lamaze Technique)は、[[フェルナン・ラマーズ]](Fernand Lamaze)が[[1951年]]ごろに開拓した[[分娩#無痛分娩|無痛分娩法]]で、日本も含めた世界で採用されている。「ヒッ・ヒッ・フー」の呼吸法で知られる自然分娩法のひとつで、多く麻酔分娩と対比される<ref>吉田和枝、2008年「[http://www.hus.osaka-u.ac.jp/kiyo/file/34/34-13_yoshida.pdf 欧米および日本における産痛対応法の比較史的研究]」『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』34巻269~290ページ(2011年1月16日閲覧)、279ページ目参照。</ref>。
'''ラマーズ法'''(ラマーズほう、英語:Lamaze Technique)は、[[フェルナン・ラマーズ]](Fernand Lamaze)が[[1951年]]ごろに開拓した[[分娩#無痛分娩|無痛分娩法]]で、日本も含めた世界で採用されている。「ヒッ・ヒッ・フー」の呼吸法で知られる自然分娩法のひとつで、多く麻酔分娩と対比される<ref>吉田和枝、2008年「[http://www.hus.osaka-u.ac.jp/kiyo/file/34/34-13_yoshida.pdf 欧米および日本における産痛対応法の比較史的研究]」『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』34巻269~290ページ(2011年1月16日閲覧)、279ページ目参照。</ref>。

== 日本におけるラマーズ法 ==

1960年代後半、日本に紹介される<『お産革命』>。

1971年、日本ペアレントクラフトが設立され、在日アメリカ人らを対象にアメリカ式のラマーズ法を教えるようになる<『自然なお産を求めて』>

1972年ごろから、日赤医療センターの雨森良彦はラマーズ法で出産希望の外国人夫婦らを受け入れ始める<『お産革命』>。

1973年、ウーマンリブ活動家の山田美津子<日隈, ふみ子 戦後日本の自然出産の流れ - 女性と助産婦との関係に焦点をあてて ->は『女のからだ』翻訳時に日本ペアレントクラフトで講師養成の講座を受講。、女性が主体的に自分の出産にかかわるラマーズ法は、ウーマンリブの女性たちにも歓迎され、準備出産クラスが開かれるようになっていく<『自然なお産を求めて』>。

1975年ごろ、立川市の所産婦三森孔子はラマーズ法に出会い、ラマーズ法による出産を三森助産院でどnどん手がけるようになる。三森はラマーズ法に独自の工夫を加え、「三森式ラマーズ法」といわれる方法を作り上げ<『自然なお産を求めて』><『すてきなラマーズ法お産』><中島勝枝『産む女。産まない女。産めない女。』主婦の友社 1987年>。

1977年、「産婆の学校」が開校し三森も講師として参加<『自然なお産を求めて』><『すてきなラマーズ法お産』>。

1978年11月25日、朝日新聞記者の[[藤田真一]]が連載「お産革命」<加筆改稿のうえで『お産革命』として翌1979年に単行本化>でラマーズ法と三森助産院を紹介し、ラマーズ法が全国的に知られるようになる<『お産革命』><『自然なお産を求めて』>。

1980年代前半になると、助産婦団体もラマーズ法を積極的に後押しし広めるようになる<『自然なお産を求めて』>。

1980年3月、「お産の学校」が開校。お産の学校は、ラマーズ法普及に大きな役割を果たし、1980年代なかごろには、ラマーズ法への理解も進み、一般に広く受け入れられるようになる<『自然なお産を求めて』>。

1996年、「お産の学校」が受講生の減少もあり、100期を区切りとして閉校<『自然なお産を求めて』>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
6行目: 28行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* Lamaze, Fernand、Vellay、1952年12月「L'accouchement sans douleur par la méthode psychophysique; premiers résultats portant sur 500 cas(英訳:Painless labor by a psychophysical method; first results of 500 cases)」『Gazette Medicale De France』59巻23号1445~1460ページ、{{PMID|13043777}}
* Lamaze, Fernand、Vellay、1952年12月「L'accouchement sans douleur par la méthode psychophysique; premiers résultats portant sur 500 cas(英訳:Painless labor by a psychophysical method; first results of 500 cases)」『Gazette Medicale De France』59巻23号1445~1460ページ、{{PMID|13043777}}
* 1 安井 眞奈美 『出産環境の民俗学―“第三次お産革命”にむけて 』昭和堂  2013年

* 1 杉山次子・堀江優子『自然なお産を求めて 産む側から見た日本ラマーズ法小史』 勁草書房 1996年
* 1 藤田真一『お産革命』朝日新聞社 1979年(昭和54年)
* 1 三森孔子『産婆さんがすすめる すてきなラマーズ法お産』文化出版局 1978年
* 1 ぐるーぷ・はなみずき『7年目のラブレター ラマーズ法出産を広めた三森孔子の素顔』  ぐるーぷ・はなみずき 1993年
* 1 杉山次子・堀江優子『自然なお産を求めて 産む側から見た日本ラマーズ法小史』 勁草書房 1996年
* 1 安井 眞奈美 『出産環境の民俗学―“第三次お産革命”にむけて 』昭和堂  2013年
*
==関連項目==
==関連項目==
* [[分娩]]
* [[分娩]]
15行目: 44行目:
* [http://www.lamaze.gr.jp/ 新ラマーズ法研究会]
* [http://www.lamaze.gr.jp/ 新ラマーズ法研究会]
* [http://www.lamaze.org ラマーズ法の国際的普及団体Lamaze Internationalウェブサイト] (英語)
* [http://www.lamaze.org ラマーズ法の国際的普及団体Lamaze Internationalウェブサイト] (英語)
* 1 [http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/48836 日隈, ふみ子 戦後日本の自然出産の流れ - 女性と助産婦との関係に焦点をあてて - 京都大学医学部保健学科 誌名: 健康科学 : 京都大学医学部保健学科紀要 31-Mar-2007]


{{Medical-stub}}
{{Medical-stub}}

2014年10月29日 (水) 06:10時点における版

ラマーズ法(ラマーズほう、英語:Lamaze Technique)は、フェルナン・ラマーズ(Fernand Lamaze)が1951年ごろに開拓した無痛分娩法で、日本も含めた世界で採用されている。「ヒッ・ヒッ・フー」の呼吸法で知られる自然分娩法のひとつで、多く麻酔分娩と対比される[1]

日本におけるラマーズ法

1960年代後半、日本に紹介される<『お産革命』>。

1971年、日本ペアレントクラフトが設立され、在日アメリカ人らを対象にアメリカ式のラマーズ法を教えるようになる<『自然なお産を求めて』>

1972年ごろから、日赤医療センターの雨森良彦はラマーズ法で出産希望の外国人夫婦らを受け入れ始める<『お産革命』>。

1973年、ウーマンリブ活動家の山田美津子<日隈, ふみ子 戦後日本の自然出産の流れ - 女性と助産婦との関係に焦点をあてて ->は『女のからだ』翻訳時に日本ペアレントクラフトで講師養成の講座を受講。、女性が主体的に自分の出産にかかわるラマーズ法は、ウーマンリブの女性たちにも歓迎され、準備出産クラスが開かれるようになっていく<『自然なお産を求めて』>。

1975年ごろ、立川市の所産婦三森孔子はラマーズ法に出会い、ラマーズ法による出産を三森助産院でどnどん手がけるようになる。三森はラマーズ法に独自の工夫を加え、「三森式ラマーズ法」といわれる方法を作り上げ<『自然なお産を求めて』><『すてきなラマーズ法お産』><中島勝枝『産む女。産まない女。産めない女。』主婦の友社 1987年>。

1977年、「産婆の学校」が開校し三森も講師として参加<『自然なお産を求めて』><『すてきなラマーズ法お産』>。

1978年11月25日、朝日新聞記者の藤田真一が連載「お産革命」<加筆改稿のうえで『お産革命』として翌1979年に単行本化>でラマーズ法と三森助産院を紹介し、ラマーズ法が全国的に知られるようになる<『お産革命』><『自然なお産を求めて』>。

1980年代前半になると、助産婦団体もラマーズ法を積極的に後押しし広めるようになる<『自然なお産を求めて』>。

1980年3月、「お産の学校」が開校。お産の学校は、ラマーズ法普及に大きな役割を果たし、1980年代なかごろには、ラマーズ法への理解も進み、一般に広く受け入れられるようになる<『自然なお産を求めて』>。

1996年、「お産の学校」が受講生の減少もあり、100期を区切りとして閉校<『自然なお産を求めて』>。

脚注

  1. ^ 吉田和枝、2008年「欧米および日本における産痛対応法の比較史的研究」『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』34巻269~290ページ(2011年1月16日閲覧)、279ページ目参照。

参考文献

  • Lamaze, Fernand、Vellay、1952年12月「L'accouchement sans douleur par la méthode psychophysique; premiers résultats portant sur 500 cas(英訳:Painless labor by a psychophysical method; first results of 500 cases)」『Gazette Medicale De France』59巻23号1445~1460ページ、PMID 13043777
  • 1 安井 眞奈美 『出産環境の民俗学―“第三次お産革命”にむけて 』昭和堂  2013年
  • 1 杉山次子・堀江優子『自然なお産を求めて 産む側から見た日本ラマーズ法小史』 勁草書房 1996年
  • 1 藤田真一『お産革命』朝日新聞社 1979年(昭和54年)
  • 1 三森孔子『産婆さんがすすめる すてきなラマーズ法お産』文化出版局 1978年
  • 1 ぐるーぷ・はなみずき『7年目のラブレター ラマーズ法出産を広めた三森孔子の素顔』  ぐるーぷ・はなみずき 1993年
  • 1 杉山次子・堀江優子『自然なお産を求めて 産む側から見た日本ラマーズ法小史』 勁草書房 1996年
  • 1 安井 眞奈美 『出産環境の民俗学―“第三次お産革命”にむけて 』昭和堂  2013年

関連項目

外部リンク