「大宮町 (静岡県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m |紋章=100px
m 一部カテゴリの統合
57行目: 57行目:
{{Japan-area-stub}}
{{Japan-area-stub}}
{{DEFAULTSORT:おおみやまち}}
{{DEFAULTSORT:おおみやまち}}
[[Category:静岡県の市町村 (廃止)]]
[[Category:富士宮市域廃止市町村]]
[[Category:富士郡]]
[[Category:富士郡]]
[[Category:富士宮市の歴史]]

2014年8月7日 (木) 12:40時点における版

おおみやまち
大宮町
初代大宮町章
廃止日 1942年6月1日
廃止理由 新設合併
大宮町富丘村富士宮市
現在の自治体 富士宮市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
富士郡
面積 23.52 km2.
隣接自治体 富丘村、北山村富士根村鷹岡町岩松村富士川町
庵原郡松野村
大宮町役場
所在地 静岡県富士郡大宮町
特記事項

昭和9年に制定された町章[1]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大宮町(おおみやまち)は静岡県富士郡に存在していた

来歴

1889年(明治22年) 4月1日 - 大宮町が発足。

1929年(昭和4年) - 大宮町大火。約1200戸焼失。

1942年(昭和17年) 6月1日 - 富丘村と合併し市制施行。県内で7番目の市制施行で、富士郡では初である。当時(市制施行以前)の大宮町の人口規模は約2万6000人とされ[2]、富士郡の中心地であった。

文化

大宮町鉄道馬車会社の碑

かつては駿河国富士郡に属しており、主に富士山本宮浅間大社門前町としての顔を持つ。古来より六斎市が行わる商業地であり、後に今川氏真により楽市令が発布された。

富士氏の根拠地でもあり、中世以降常に富士氏の影響下にあった地である。地理上駿河国と甲斐国を結ぶ地であり、中道往還が位置している。そのため駿河と甲斐間での争いの際は、大宮は常に政治的緊張にあった。また駿河から伊豆国へ至る街道を結ぶ場所でもあったため、宿場町としても栄えた。古来より富士参詣の道者が来訪し、道者達は湧玉池で禊を行い水垢離を行ってから登拝を行った。

脚注

  1. ^ 昭和17年には市紋章となる 富士宮市公式
  2. ^ 富士宮市公式

関連項目

外部リンク