「市川八百蔵 (4代目)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: '4代目'''市川 八百蔵'''(いちかわ やおぞう、1772年安永1年) - 1844年8月16日弘化1年[[7月3日 (旧暦)|7月3...'
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
4代目'''市川 八百蔵'''(いちかわ やおぞう、[[1772年]]([[安永]]1年) - [[1844年]][[8月16日]]([[弘化]]1年[[7月3日 (旧暦)|7月3日]]))は江戸後期の[[歌舞伎役者]]。[[俳名]]は[[市川中車|中車]]。[[屋号]]は立花屋。別名は市川伊達十郎。
4代目'''市川 八百蔵'''(いちかわ やおぞう、[[1772年]]([[安永]]1年) - [[1844年]][[8月16日]]([[弘化]]1年[[7月3日 (旧暦)|7月3日]]))は江戸後期の[[歌舞伎役者]]。[[俳名]]は[[市川中車|中車]]。[[屋号]]は立花屋。別名は市川伊達十郎。


[[舞踊]][[藤間流]]初代[[藤間勘十郎]]の弟。[[1782年]]に[[岩井半四郎 (4代目)|4代目岩井半四郎]]の門下に入り岩井かるもを名乗る。[[1987年]]11月に[[岩井喜世太郎]](喜代太郎とも)と改名。最初は[[若女形]]から[[1801年]]に[[立役]]に転じた。[[1804年]]11月に先代が[[助高屋高助 (2代目)|2代目助高屋高助]]を襲名した為に4代目[[市川八百蔵]]を襲名した。立役に転じてからはあまりぱっとせず[[中芝居]]や[[名古屋]]への出勤が多かった、[[1819年]]に2代目助高屋高助が没を機に市川伊達十郎を名乗り旅巡業に出た。しかし[[1827年]]には再び[[江戸]]に戻り八百蔵を名乗っている。[[1834年]]に高齢で引退した。
[[舞踊]][[藤間流]]初代[[藤間勘十郎]]の弟。[[1782年]]に[[岩井半四郎 (4代目)|4代目岩井半四郎]]の門下に入り岩井かるもを名乗る。[[1787年]]11月に[[岩井喜世太郎]](喜代太郎とも)と改名。最初は[[若女形]]から[[1801年]]に[[立役]]に転じた。[[1804年]]11月に先代が[[助高屋高助 (2代目)|2代目助高屋高助]]を襲名した為に4代目[[市川八百蔵]]を襲名した。立役に転じてからはあまりぱっとせず[[中芝居]]や[[名古屋]]への出勤が多かった、[[1819年]]に2代目助高屋高助が没を機に市川伊達十郎を名乗り旅巡業に出た。しかし[[1827年]]には再び[[江戸]]に戻り八百蔵を名乗っている。[[1834年]]に高齢で引退した。


容姿にすぐれ華のある役者で[[実事]]、[[所作]]、[[和事]]を得意した。
容姿にすぐれ華のある役者で[[実事]]、[[所作]]、[[和事]]を得意した。
7行目: 7行目:
{{Actor-stub}}
{{Actor-stub}}
{{DEFAULTSORT:いちかわ やおそう04}}
{{DEFAULTSORT:いちかわ やおそう04}}
[[Category:歌舞伎役者]]
[[Category:江戸時代の歌舞伎役者]]
[[Category:江戸時代の人物]]
[[Category:1772年生]]
[[Category:1772年生]]
[[Category:1844年没]]
[[Category:1844年没]]

2012年10月7日 (日) 19:25時点における版

4代目市川 八百蔵(いちかわ やおぞう、1772年安永1年) - 1844年8月16日弘化1年7月3日))は江戸後期の歌舞伎役者俳名中車屋号は立花屋。別名は市川伊達十郎。

舞踊藤間流初代藤間勘十郎の弟。1782年4代目岩井半四郎の門下に入り岩井かるもを名乗る。1787年11月に岩井喜世太郎(喜代太郎とも)と改名。最初は若女形から1801年立役に転じた。1804年11月に先代が2代目助高屋高助を襲名した為に4代目市川八百蔵を襲名した。立役に転じてからはあまりぱっとせず中芝居名古屋への出勤が多かった、1819年に2代目助高屋高助が没を機に市川伊達十郎を名乗り旅巡業に出た。しかし1827年には再び江戸に戻り八百蔵を名乗っている。1834年に高齢で引退した。

容姿にすぐれ華のある役者で実事所作和事を得意した。