「大宮町 (静岡県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
37行目: 37行目:


{{和暦|1942}} [[6月1日]] - 富丘村と合併し市制施行。県内で7番目の市制施行で、富士郡では初である。当時(市制施行以前)の大宮町の人口規模は約2万6000人とされ<ref>[http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/e-museum/60nen/60index.htm 富士宮市公式]</ref>、富士郡の中心地であった。
{{和暦|1942}} [[6月1日]] - 富丘村と合併し市制施行。県内で7番目の市制施行で、富士郡では初である。当時(市制施行以前)の大宮町の人口規模は約2万6000人とされ<ref>[http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/e-museum/60nen/60index.htm 富士宮市公式]</ref>、富士郡の中心地であった。

{{Quotation|当地ニハ駿河国一ノ宮官幣大社浅間神社鎮座セラレ、其ノ奥ノ宮ハ富士山頂ニ鎮座マシマシテ、一名'''富士ノ宮'''トモ称セラレ、往昔ヨリ人口ニ膾炙セラレ、依テ新市ノ名称トシテ真ニ相応シク、之ニ付テハ両町村共何等異議ナキヲ以テ、新市ノ名称ハ'''富士宮市'''ト称ス。|内務省告示第360号}}


== 文化 ==
== 文化 ==

2012年4月14日 (土) 04:31時点における版

大宮町
廃止日 1942年6月1日
廃止理由 新設合併
大宮町富丘村富士宮市
現在の自治体 富士宮市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
富士郡
面積 23.52 km2.
隣接自治体 富丘村、北山村富士根村鷹岡町岩松村富士川町
庵原郡松野村
大宮町役場
所在地 静岡県富士郡大宮町

昭和9年に制定された町章[1]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

日本 > 静岡県 > 富士郡 > 大宮町

大宮町(おおみやまち)は静岡県富士郡に存在していた

来歴

1889年(明治22年) 4月1日 - 大宮町が発足。

1929年(昭和4年) - 大宮町大火。約1200戸焼失。

1942年(昭和17年) 6月1日 - 富丘村と合併し市制施行。県内で7番目の市制施行で、富士郡では初である。当時(市制施行以前)の大宮町の人口規模は約2万6000人とされ[2]、富士郡の中心地であった。

文化

大宮町鉄道馬車会社の碑

かつては駿河国富士郡に属しており、主に富士山本宮浅間大社門前町としての顔を持つ。地理上、駿河国と甲斐国を結ぶ中道往還から駿河から伊豆国へ至る街道を結ぶ場所であったため、宿場町としても栄えた。後に富士登山が広まるようになると、富士登山の宿坊地としての役割を持つようになる。富士登山の道者達は湧玉池で禊を行い、水垢離を行ってから登山を行う習慣があり、大宮はその禊の地としての宿坊地として発達した。また、吉原宿(田子の浦)からの中継地点としての役割も担っていたと言われる。[3]戦国期の駿河守護今川氏の支配下の時代には六斎市が開かれた。後に今川氏真による富士大宮楽市令により楽市がこの地に広まり、商業が発達した。

大正時代は町内には芸者が歩き100人を超える程であったと言われる。[4]芸者は主に「高しま屋」といった老舗を中心として活動していたが、時代の流れでその文化も途絶え、現在は高しま屋の長屋門しか残っていない。

脚注

  1. ^ 昭和17年には市紋章となる 富士宮市公式
  2. ^ 富士宮市公式
  3. ^ 富士市立博物館
  4. ^ 遠藤秀男 『懐かしの富士宮』 〈羽衣出版〉、2009年、219頁

関連項目

外部リンク