「中点連結定理」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目: 12行目:
別解:[[線分]]MNを延長上にMN=NDとなる点Dをとる。[[四角形]]AMCDは、MN=ND、AN=NCであることより、[[対角線]]が各々の[[中点]]で交わるので、[[平行四辺形]]である。よってAM=CDであり、かつAB//CD。このAB//CDとAM=MBよりMB//CD、MB=CD。1辺が等しく平行なので、四角形MBCDは平行四辺形。その性質からMD//BC、よってMN//BC。またMD=BCだから2MN=BC。
別解:[[線分]]MNを延長上にMN=NDとなる点Dをとる。[[四角形]]AMCDは、MN=ND、AN=NCであることより、[[対角線]]が各々の[[中点]]で交わるので、[[平行四辺形]]である。よってAM=CDであり、かつAB//CD。このAB//CDとAM=MBよりMB//CD、MB=CD。1辺が等しく平行なので、四角形MBCDは平行四辺形。その性質からMD//BC、よってMN//BC。またMD=BCだから2MN=BC。


[[画像:Tyuten_renketsu_CPP.png|left]]==逆==
==逆==


三角形ABCにおいて、辺ABの中点Mから引いた底辺BCの平行線と、残りの辺ACとの交点Nは、辺ACを二等分する。
三角形ABCにおいて、辺ABの中点Mから引いた底辺BCの平行線と、残りの辺ACとの交点Nは、辺ACを二等分する。

2012年4月2日 (月) 05:28時点における版

中点連結定理(ちゅうてんれんけつていり)とは、平面幾何定理の1つである。

三角形ABCにおいて、底辺BC以外の 2 辺AB,ACの中点をそれぞれM,Nとおくとき、線分MNを三角形の中点連結とよぶ。このとき、中点連結MNと底辺BCの間に 2MN=BC かつ MN//BC が成り立つ。

証明

三角形ABCとAMNが相似であることは、Aが共通で、AB:AM=AC:AN=2:1であることからわかる。 そして、その2つの三角形の相似比が2:1であることから「2MN=BC」が、同位角(角B=角AMN)が等しいことから「MNとBCは平行」が言える。


別解:線分MNを延長上にMN=NDとなる点Dをとる。四角形AMCDは、MN=ND、AN=NCであることより、対角線が各々の中点で交わるので、平行四辺形である。よってAM=CDであり、かつAB//CD。このAB//CDとAM=MBよりMB//CD、MB=CD。1辺が等しく平行なので、四角形MBCDは平行四辺形。その性質からMD//BC、よってMN//BC。またMD=BCだから2MN=BC。

ファイル:Tyuten renketsu CPP.png

==逆==

三角形ABCにおいて、辺ABの中点Mから引いた底辺BCの平行線と、残りの辺ACとの交点Nは、辺ACを二等分する。

証明:線分MNの延長上に、MD=BCとなる点Dをとる。四角形MBCDは、一組の対辺MN,BCが平行かつ等長であることから、平行四辺形である。よってAB//CDであり、また CD=MBと AM=MBとから AM=CD。一組の対辺 AM,CD が平行かつ等長であることから、四角形AMCDは平行四辺形。平行四辺形AMCDの対角線は中点で交わることから、AN=NC。

なお「三角形ABCにおいて、辺ABの中点Mと 辺AC上の点Nを結ぶ線分MNの長さが底辺BCの半分であれば、点Nは、辺ACを二等分する」も、中点連結定理の「逆」の内容を持っているが、内容自体が誤りなので、定理として「中点連結定理の逆」と呼ばれることはない。