「尋常小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Yuki-souma (会話 | 投稿記録)
→‎尋常小学校を扱った作品: 誤字の修正 ×週間少年マガジン → ○週刊少年マガジン
15行目: 15行目:


==尋常小学校を扱った作品==
==尋常小学校を扱った作品==
*『少年時代』-19781年から1979年まで週少年マガジンに連載され1990年に映画化。太平洋戦争末期の富山が舞台。
*『少年時代』-19781年から1979年まで[[少年マガジン]]に連載され1990年に映画化。太平洋戦争末期の富山が舞台。
*『石内尋常小学校~花は散れども~』-2008年、映画。大正時代末期の広島県の山奥にある尋常小学校の話。
*『石内尋常小学校~花は散れども~』-2008年、映画。大正時代末期の広島県の山奥にある尋常小学校の話。



2010年7月20日 (火) 13:25時点における版

尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)は明治維新から第二次世界大戦勃発前までの時代に存在した初等教育機関の名称。

歴史

1886年(明治19年)の小学校令で尋常小学校と高等小学校が設置される。このときの尋常小学校(義務教育)の修業年数は3年間もしくは4年間で、1890年(明治23年)の改正で4年間のみに統一され、その後、何回かの変遷を経て、澤柳政太郎文部次官の下、1907年(明治40年)に6年間に延長された。1941年(昭和16年)の国民学校令により、国民学校が設置され、尋常小学校と高等小学校は消滅した。

第二次世界大戦が終わると、小学校の名称が復活し、尋常小学校はそのまま小学校となり、高等小学校は新制中学校に改組された。

授業内容

1・2年生が、修身、国語、算術、唱歌、体操、3年以上は、図画、理科、裁縫(女子のみ)、国史、地理が順次加わった。2年生では国語が全時間の過半を占めた[1]

進学実態

尋常小学校卒業後は、旧制中学校高等女学校実業学校といった旧制中等教育学校高等小学校青年学校普通科などに進学するか就職した。1936年の統計では、旧制中等教育学校に進学する者は21%、まったく進学しない者は13%、高等小学校に進学する者は66%だった[2]

進学率は年々上昇し、第二次世界大戦のころにはほとんどが進学した。

尋常小学校を扱った作品

  • 『少年時代』-19781年から1979年まで週刊少年マガジンに連載され1990年に映画化。太平洋戦争末期の富山が舞台。
  • 『石内尋常小学校~花は散れども~』-2008年、映画。大正時代末期の広島県の山奥にある尋常小学校の話。

脚注

  1. ^ 『事典 昭和戦前期の日本』 377-378頁
  2. ^ 『事典 昭和戦前期の日本』 377頁

関連項目

参考文献

  • 百瀬孝『事典 昭和戦前期の日本…制度と実態』伊藤隆監修(初版)、吉川弘文館(原著1990年2月10日)。ISBN 9784642036191