「中院通方」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 少し加筆
1行目: 1行目:
'''中院 通方'''(なかのいん みちかた、[[文治]]5年([[1189年]])-[[暦仁]]元年[[12月28日 (旧暦)|12月28日]]([[1239年]][[2月3日]]))は、[[鎌倉時代]]初期の[[公卿]]。[[源通親]]の子、母は[[藤原範兼]]の娘・範子。[[中院家]]の祖とされている。別名:土御門通方。
'''中院 通方'''(なかのいん みちかた、[[文治]]5年([[1189年]])-[[暦仁]]元年[[12月28日 (旧暦)|12月28日]]([[1239年]][[2月3日]]))は、[[鎌倉時代]]初期の[[公卿]]、故実家で歌人。[[源通親]]の子、母は[[藤原範兼]]の娘・範子。[[中院家]]の祖とされている。別名:土御門通方。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
6歳で従五位下を授けられ、翌年には父の[[知行国]]であった[[因幡国]]が与えられる。[[建暦]]元年([[1211年]])に[[蔵人頭]]となって翌年に[[公卿]]に列した。以後、[[参議]]・[[検非違使別当]]・[[中納言|権中納言]]を歴任するが、[[承久の乱]]後[[恐懼]]処分を受けて謹慎した。乱後は姉の[[承明門院]]とその孫邦仁王([[土御門天皇]]の子、後の[[後嵯峨天皇]])を後見した。
6歳で従五位下を授けられ、翌年には父の[[知行国]]であった[[因幡国]]が与えられる。[[建暦]]元年([[1211年]])に[[蔵人頭]]となって翌年に[[公卿]]に列した。以後、[[参議]]・[[検非違使別当]]・[[中納言|権中納言]]を歴任するが、[[承久の乱]]後[[恐懼]]処分を受けて謹慎した。乱後は姉の[[承明門院]]とその孫邦仁王([[土御門天皇]]の子、後の[[後嵯峨天皇]])を後見した。


[[安貞]]元年([[1227年]])[[中納言]]となり、2年後に[[大納言|権大納言]]に転じる。その間に宮廷行事における服装などの[[有職故実]]についてまとめた『[[飾抄]]』を著した。暦仁元年([[1238年]])[[大納言]]に昇ったものの、間もなく病で倒れ、その年の暮れに50歳の生涯を閉じた。
[[安貞]]元年([[1227年]])[[中納言]]となり、2年後に[[大納言|権大納言]]に転じる。その間に宮廷行事における服装などの[[有職故実]]についてまとめた『[[飾抄]]』を著した。歌人としては「新勅撰和歌集」他に10首収められている。暦仁元年([[1238年]])[[大納言]]に昇ったものの、間もなく病で倒れ、その年の暮れに50歳の生涯を閉じた。


{{先代次代|[[中院家]]|初代||[[中院通氏]]}}
{{先代次代|[[中院家]]|初代||[[中院通氏]]}}

2009年3月17日 (火) 10:05時点における版

中院 通方(なかのいん みちかた、文治5年(1189年)-暦仁元年12月28日1239年2月3日))は、鎌倉時代初期の公卿、故実家で歌人。源通親の子、母は藤原範兼の娘・範子。中院家の祖とされている。別名:土御門通方。

経歴

6歳で従五位下を授けられ、翌年には父の知行国であった因幡国が与えられる。建暦元年(1211年)に蔵人頭となって翌年に公卿に列した。以後、参議検非違使別当権中納言を歴任するが、承久の乱恐懼処分を受けて謹慎した。乱後は姉の承明門院とその孫邦仁王(土御門天皇の子、後の後嵯峨天皇)を後見した。

安貞元年(1227年中納言となり、2年後に権大納言に転じる。その間に宮廷行事における服装などの有職故実についてまとめた『飾抄』を著した。歌人としては「新勅撰和歌集」他に10首収められている。暦仁元年(1238年大納言に昇ったものの、間もなく病で倒れ、その年の暮れに50歳の生涯を閉じた。

先代
中院家
初代
次代
中院通氏