「かんかんのう」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎歴史: NHK番組の紹介以下は百科辞典にふさわしくないので削除した
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
「かんかんのう」は、江戸時代から明治にかけて民衆のあいだで唱われていた俗謡。元歌は[[清楽]]の「[[九連環]]」だが、歌詞もメロディー([http://www.geocities.jp/cato1963/midi/kankannoo.mid 試聴])も元歌とはかなり変わっている。「[[らくだ (落語)|らくだ]]」にも出る。
'''かんかんのう'''」は、[[江戸時代]]から[[明治時代]]にかけて民衆のあいだで唱われていた俗謡。元歌は[[清楽]]の「[[九連環]]」だが、歌詞もメロディー([http://www.geocities.jp/cato1963/midi/kankannoo.mid 試聴])も元歌とはかなり変わっている。「[[らくだ (落語)|らくだ]]」に重要なモチーフとし登場する。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
江戸時代の文政3年([[1820年]])の春、長崎の人が難波堀江の荒木座でおどったことから始まった「唐人踊(とうじんおどり)」。別名「看々踊(かんかんおどり)」。名古屋、江戸でも大流行した。これは唐人ふうの扮装をした踊り手が、[[清楽]]の「[[九連環]]」の替え歌と、鉄鼓、太鼓、胡弓や蛇皮線などの伴奏にあわせて踊る、という興行的な出し物だった。庶民も盛んにまねをしたので、流行の加熱ぶりに禁令(文政5年2月)が出たほどだった。その後も庶民のあいだでは、「看々踊」や、その歌である「かんかんのう」が歌い継がれた。
江戸時代の[[文政]]3年[[1820年]]の春、[[長崎]]の人が難波堀江の[[荒木座]]ったことから始まったことから「唐人踊とうじんおどりと呼ばれ、名古屋、江戸でも大流行した。別名「看々踊かんかんおどり」。
これは唐人ふうの扮装をした踊り手が、[[清楽]]の「[[九連環]]」の替え歌と、[[鉄鼓]][[太鼓]][[胡弓]][[蛇皮線]]などの伴奏にあわせて踊る、という興行的な出し物だった。庶民も盛んにまねをし、その流行のあまりの加熱ぶりに禁令(文政5年2月)が出たほどだった。その後も庶民のあいだでは、「看々踊」や、その歌である「かんかんのう」が歌い継がれた。


その歌詞は、バージョンによって微妙に異なるが、以下のようなものである。
その歌詞は、バージョンによって微妙に異なるが、以下のようなものである。
37行目: 39行目:
 カ ポ ドワン リャウ エエ エエ ユウ
 カ ポ ドワン リャウ エエ エエ ユウ


「かんかんのう」は「カンカンヌウ(看看奴)」すなわち「奴(女性の一人称。わたし)をちょっと見て」、「きうれんす」は「キウレンス(九連子)」すなわち「キウレンクワン(九連環)([[チャイニーズリング]])、「きゅうはきゅうれんす」は「キュウヤキュウレンクワン(九呀九連環)」、「さんしょならえ」は「シャンシュナアライ(双手拿来)」すなわち「両手で持って来る」、を日本語風に崩したものである。
「かんかんのう」は「カンカンヌウ看看奴」すなわち「奴女性の一人称。わたしをちょっと見て」、「きうれんす」は「キウレンス九連子」すなわち「キウレンクワン九連環[[チャイニーズリング]]、「きゅうはきゅうれんす」は「キュウヤキュウレンクワン九呀九連環」、「さんしょならえ」は「シャンシュナアライ双手拿来」すなわち「両手で持って来る」、を日本語風に崩したものである。


江戸から明治にかけて、「かんかんのう」を唱っていた庶民の大半は、この元歌が中国伝来の歌であることは認識していたが、歌詞の意味は把握しておらず、一種のナンセンス・ソングとして、意味不明ながら語呂の響きを楽しんだのである。
江戸から明治にかけて、「かんかんのう」を唱っていた庶民の大半は、この元歌が[[中国]]伝来の歌であることは認識していたが、歌詞の意味は把握しておらず、一種のナンセンス・ソングとして、意味不明ながら語呂の響きを楽しんだのである。


== 参考論文・図書 ==
== 参考論文・図書 ==

2008年10月21日 (火) 09:22時点における版

かんかんのう」は、江戸時代から明治時代にかけて民衆のあいだで唱われていた俗謡。元歌は清楽の「九連環」だが、歌詞もメロディー(試聴)も元歌とはかなり変わっている。「らくだ」に重要なモチーフとして登場する。

歴史

江戸時代の文政3年(1820年)の春、長崎の人が難波堀江の荒木座で踊ったことから始まったことから「唐人踊(とうじんおどり)」と呼ばれ、名古屋、江戸でも大流行した。別名「看々踊(かんかんおどり)」。

これは唐人ふうの扮装をした踊り手が、清楽の「九連環」の替え歌と、鉄鼓太鼓胡弓蛇皮線などの伴奏にあわせて踊る、という興行的な出し物だった。庶民も盛んにまねをし、その流行のあまりの加熱ぶりに禁令(文政5年2月)が出たほどだった。その後も庶民のあいだでは、「看々踊」や、その歌である「かんかんのう」が歌い継がれた。

その歌詞は、バージョンによって微妙に異なるが、以下のようなものである。

 かんかんのう きうれんす

 きゅうはきゅうれんす

 さんしょならえ さあいほう

 にいかんさんいんぴんたい

 やめあんろ

 めんこんふほうて

 しいかんさん

 もえもんとわえ

 ぴいほう ぴいほう

「九連環」の歌詞。明治十年刊『月琴楽譜』より

上記の元歌となった「九連環」の一番の歌詞は、以下のとおりである。

 カン カン エエ スウ  テ キウ レン クワン

 キウ ヤ キウ レン クワン

 シャン シュ ナア ライ キャイ ポ カイ

 ナア バア タウ ルウ カ

 カ ポ ドワン リャウ エエ エエ ユウ

「かんかんのう」は「カンカンヌウ(看看奴)」すなわち「奴(女性の一人称。わたし)をちょっと見て」、「きうれんす」は「キウレンス(九連子)」すなわち「キウレンクワン(九連環)」(チャイニーズリング)、「きゅうはきゅうれんす」は「キュウヤキュウレンクワン(九呀九連環)」、「さんしょならえ」は「シャンシュナアライ(双手拿来)」すなわち「両手で持って来る」、を日本語風に崩したものである。

江戸から明治にかけて、「かんかんのう」を唱っていた庶民の大半は、この元歌が中国伝来の歌であることは認識していたが、歌詞の意味は把握しておらず、一種のナンセンス・ソングとして、意味不明ながら語呂の響きを楽しんだのである。

参考論文・図書

  • 三田村鳶魚「かんかん踊」,『三田村鳶魚全集20』
  • 関鼎「中国旋律の日本化--九連環からかんかん踊りの歌へ」 『音楽芸術 Vol.43, No.3』(音楽之友社 1985/03) pp. p90~93
  • 浜一衛「唐人踊について」 『九州大学教養部文学研究会』(1956/01) (通号3)
  • 浅井忠夫『唐人唄と看々踊』(東亜研究會 1933)

関連項目

外部リンク