「修羅能」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: ''''修羅能'''(しゅらのう)とは、の演目の中で武人がシテになるものを言う。五番立においては...'
 
13行目: 13行目:


この中で『朝長』『実盛』『頼政』は特に重い曲とされ、三修羅と呼ばれる。扇の図柄は立波に入日。
この中で『朝長』『実盛』『頼政』は特に重い曲とされ、三修羅と呼ばれる。扇の図柄は立波に入日。

{{DEFAULTSORT:しゆらのう}}
{{Japan-culture-stub}}
[[Category:能]]

2008年7月21日 (月) 04:46時点における版

修羅能(しゅらのう)とは、の演目の中で武人がシテになるものを言う。五番立においては二番目物となる。修羅道に落ちて苦しむさまが語られることからこう呼ばれる。多くは源平の武将を主人公とするが『田村』などの例外もある。

戦いに負けた側がシテである負修羅(まけしゅら)がほとんどであるが、戦いに勝った側をシテとする勝修羅(かちしゅら)もある。


勝修羅

『田村』『(えびら)』『八島

勝修羅三番と言われる。扇の図柄は、松に旭日。は平太。

負修羅

『朝長』『実盛』『頼政』『忠度』『清経』『通盛』『敦盛』『実盛』『友章』『経政』『兼平』『

この中で『朝長』『実盛』『頼政』は特に重い曲とされ、三修羅と呼ばれる。扇の図柄は立波に入日。