「有馬氏久」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
細部
m +年号等
1行目: 1行目:
'''有馬 氏久'''('''ありま うじひさ'''、[[元禄]]12年([[1699年]]) - [[明和]]8年[[2月26日 (旧暦)|2月26日]]([[1771年]][[4月10日]]))は、[[江戸時代]]の[[大名]]。[[伊勢西条藩]]の第2代藩主。父は[[和歌山藩]]の家臣・[[渡辺泰綱]]。正室は[[堀親賢]]の娘。官位は従五位下[[備後国|備後]]。
'''有馬 氏久'''('''ありま うじひさ'''、[[元禄]]12年([[1699年]]) - [[明和]]8年[[2月26日 (旧暦)|2月26日]]([[1771年]][[4月10日]]))は、[[江戸時代]]の[[大名]]。[[伊勢西条藩]]の第2代藩主。父は[[和歌山藩]]の家臣・[[渡辺泰綱]]。正室は[[堀親賢]]の娘。子に[[有馬氏房]]、娘([[有馬光隆]]室→[[黒田直亨]]室)。官位は従五位下[[備後国|備後]]


初代藩主・[[有馬氏倫]]の養嗣子となって[[徳川吉宗]]に仕え、[[1735年]]の氏倫の死去により後を継いで藩主となった。[[1740年]]には大番頭となる。[[1758年]]に大番頭を辞し、翌年6月2日に家督を養嗣子の[[有馬氏恒]]に譲って隠居した。17712月26日、73歳で死去。法号:賢道。
初代藩主・[[有馬氏倫]]の養嗣子となって[[徳川吉宗]]に仕え、[[享保]]20年([[1735年]]の氏倫の死去により後を継いで藩主となった。[[元文]]5年([[1740年]]には大番頭となる。[[宝暦]]8年([[1758年]]に大番頭を辞し、翌年6月2日に家督を養嗣子の[[有馬氏恒]]に譲って隠居した。明和8(1771年)2月26日、73歳で死去。法号:賢道。


{{先代次代|[[伊勢西条藩|有馬氏(伊勢西条藩2代)藩主]]|1735~1759|[[有馬氏倫]]|[[有馬氏恒]]}}
{{先代次代|[[伊勢西条藩|有馬氏(伊勢西条藩2代)藩主]]|1735 - 1759|[[有馬氏倫]]|[[有馬氏恒]]}}


[[Category:摂津有馬氏|うしひさ]]
[[Category:摂津有馬氏|うしひさ]]
[[Category:江戸の大名|ありまうしひさ]]
[[Category:江戸の大名|ありまうしひさ]]
[[Category:譜代大名|ありまうしひさ]]
[[Category:譜代大名|ありまうしひさ]]
{{没年|ありまうしひさ|1699年|1771年}}
[[Category:1699年生|ありま うしひさ]]
[[Category:1771年没|ありま うしひさ]]

2007年2月15日 (木) 16:38時点における版

有馬 氏久ありま うじひさ元禄12年(1699年) - 明和8年2月26日1771年4月10日))は、江戸時代大名伊勢西条藩の第2代藩主。父は和歌山藩の家臣・渡辺泰綱。正室は堀親賢の娘。子に有馬氏房、娘(有馬光隆室→黒田直亨室)。官位は従五位下、備後守。

初代藩主・有馬氏倫の養嗣子となって徳川吉宗に仕え、享保20年(1735年)の氏倫の死去により後を継いで藩主となった。元文5年(1740年)には大番頭となる。宝暦8年(1758年)に大番頭を辞し、翌年6月2日に家督を養嗣子の有馬氏恒に譲って隠居した。明和8年(1771年)2月26日、73歳で死去。法号:賢道。

先代
有馬氏倫
有馬氏(伊勢西条藩2代)藩主
1735 - 1759
次代
有馬氏恒