コンテンツにスキップ

「宛平県」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
デフォルトソートを追加。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
19行目: 19行目:
{{デフォルトソート:えんへいけん}}
{{デフォルトソート:えんへいけん}}
[[Category:かつて存在した中国の県|えんへい]]
[[Category:かつて存在した中国の県|えんへい]]
[[Category:北京の歴史]]
[[Category:北京の歴史]]

2023年10月16日 (月) 22:49時点における最新版

宛平県(えんへい-けん)は中華人民共和国北京市にかつて存在した県。現在の北京市南西部に相当する。

歴史[編集]

781年建中2年)、唐朝により設置された幽都県を前身とする。薊県と同城同治とされ現在の大興区に位置していた。1012年開泰元年)、遼朝により宛平県と改称された。

金朝になると大興府元代には大都府清代には順天府の府治とされた。

1913年民国2年)、県治が盧溝橋に移転、翌年再び市内に戻されたが、1926年(民国15年)に再び盧溝橋に移転している。1952年に廃止とされ、管轄区域は豊台区海淀区石景山区に移管されている。


前の行政区画
北京市歴史的地名
1952年 - 1958年
次の行政区画
豊台区