コンテンツにスキップ

「金成姉歯」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
m 表現の修正
m IXTA9839 がページ「姉歯村」を「金成姉歯」に移動しました: 改名提案による: ノート:栗原市#町村制施行以前の町村記事の改名提案
(相違点なし)

2023年3月20日 (月) 00:44時点における版

姉歯村
廃止日 1889年4月1日
廃止理由 編入合併
沢辺村姉歯村大堤村小堤→沢辺村
現在の自治体 栗原市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
栗原郡
姉歯村役場
所在地 宮城県
座標 北緯38度47分7秒 東経141度3分6秒 / 北緯38.78528度 東経141.05167度 / 38.78528; 141.05167
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

姉歯村(あねはむら)はかつて宮城県栗原郡にあった。 現在は栗原市金成姉歯として地名と一等三角点「姉歯村」が残り、同地域は姉歯の松で知られる。

藤原氏の家臣姉歯氏の支配していた土地であり、同氏の山城である姉歯城が存在した。1889年明治22年)4月1日大堤村小堤とともに沢辺村に編入された。

また、『平泉雑記』(相原友直1751年/寛延四年)によれば「鷹羽清水、同郡姉歯村ニアリ、姉歯松ヲ隔ツコト十九町餘、道ノ傍ノ岩ノ畔ニアリ、義経此地ヲ過シ時、此水ヲ飲シト云」とあり、源義経の訪れた伝説が残っている。