コンテンツにスキップ

「ヴィオラ・ポンポーサ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
2001:470:0:19C:0:0:0:2 (会話) による ID:77175493 の版を取り消し
タグ: 取り消し
(要約は除去されています)
1行目: 1行目:
{{Portal クラシック音楽}}
{{Portal クラシック音楽}}
'''ヴィオラ・ポンポーサ'''([[伊語]]:'''''viola pomposa''''')は[[18世紀]][[ヨーロッパ]]の5弦の[[弦楽器]]<ref>{{Cite web |url = https://www.oxfordmusiconline.com/grovemusic/view/10.1093/gmo/9781561592630.001.0001/omo-9781561592630-e-0000029453|title = Viola Pomposa|website = www.oxfordmusiconline.com|publisher = Grove Music Online|date = |accessdate = 2020-04-23}}</ref>。


== 概要 ==
'''ヴィオラ・ポンポーサ'''([[伊語]]:'''''viola pomposa''''')は[[18世紀]][[ヨーロッパ]]の5弦の[[弦楽器]]。通常の[[ヴィオラ]]に高音弦を追加したような楽器で、下からハ-ト-ニ-イ-ホに調弦した。1720年代半ばから1770年頃まで使われた。
通常の[[ヴィオラ]]に高音弦を追加したような楽器で、下からハ-ト-ニ-イ-ホに調弦した。1720年代半ばから1770年頃まで使われた。


ヴィオラ・ポンポーサのための作品は、[[ゲオルク・フィリップ・テレマン]]の『フルートとヴィオラ・ポンポーサあるいはヴァイオリンのためのデュエット』が2つ、[[ヨハン・ゴットリープ・グラウン]]の2つの協奏曲、ヨハン・ゴットリープ・ヤーニチュの2つの室内ソナタ、クリスティアン・ヨーゼフ・リダルティの通奏低音付きソロ・ソナタが現存する。
ヴィオラ・ポンポーサのための作品は、[[ゲオルク・フィリップ・テレマン]]の『フルートとヴィオラ・ポンポーサあるいはヴァイオリンのためのデュエット』が2つ、[[ヨハン・ゴットリープ・グラウン]]の2つの協奏曲、ヨハン・ゴットリープ・ヤーニチュの2つの室内ソナタ、クリスティアン・ヨーゼフ・リダルティの通奏低音付きソロ・ソナタが現存する。
7行目: 9行目:
18世紀後半の著述家は、この楽器の発明を誤って[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ]]に帰していることがあるが、これは[[ライプツィヒ]]のJ.C.ホフマンがバッハのために製作したヴィオロンチェロ・ピッコロと混同したためと考えられる。
18世紀後半の著述家は、この楽器の発明を誤って[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ]]に帰していることがあるが、これは[[ライプツィヒ]]のJ.C.ホフマンがバッハのために製作したヴィオロンチェロ・ピッコロと混同したためと考えられる。


==出典==
== 参考文献 ==
Howard Mayer Brown, “Viola pomposa,” ''The New Grove Dictionary of Music and Musicians,'' 2nd ed., ed. by Stanley Sadie (London: Macmillan, 2001).
*Howard Mayer Brown, “Viola pomposa,” ''The New Grove Dictionary of Music and Musicians,'' 2nd ed., ed. by Stanley Sadie (London: Macmillan, 2001).

==脚注==
{{Reflist}}

{{Normdaten}}

2020年4月23日 (木) 01:04時点における版

ヴィオラ・ポンポーサ伊語viola pomposa)は18世紀ヨーロッパの5弦の弦楽器[1]

概要

通常のヴィオラに高音弦を追加したような楽器で、下からハ-ト-ニ-イ-ホに調弦した。1720年代半ばから1770年頃まで使われた。

ヴィオラ・ポンポーサのための作品は、ゲオルク・フィリップ・テレマンの『フルートとヴィオラ・ポンポーサあるいはヴァイオリンのためのデュエット』が2つ、ヨハン・ゴットリープ・グラウンの2つの協奏曲、ヨハン・ゴットリープ・ヤーニチュの2つの室内ソナタ、クリスティアン・ヨーゼフ・リダルティの通奏低音付きソロ・ソナタが現存する。

18世紀後半の著述家は、この楽器の発明を誤ってヨハン・ゼバスティアン・バッハに帰していることがあるが、これはライプツィヒのJ.C.ホフマンがバッハのために製作したヴィオロンチェロ・ピッコロと混同したためと考えられる。

参考文献

  • Howard Mayer Brown, “Viola pomposa,” The New Grove Dictionary of Music and Musicians, 2nd ed., ed. by Stanley Sadie (London: Macmillan, 2001).

脚注

  1. ^ Viola Pomposa”. www.oxfordmusiconline.com. Grove Music Online. 2020年4月23日閲覧。