コンテンツにスキップ

「Wikipedia:コメント依頼/Solidrock0327、BStarJet、Orion Path 20181008」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎第三者によるコメント: 訂正して、書き直し
BStarJet (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
240行目: 240行目:
:<del>また、この「Wikipedia:自分自身の記事をつくらない」というガイドラインは団体に所属していることそのものではなく「あなたが個人的に関わっていることがら」「あなたが利害関係を有する事柄」についてのガイドラインです。Solidrock0327さんも特に利用者ページでご自身の信仰についてを明言しているのであれば、より抑制的に注意深く編集してください。</del>(具体的に言えば分類についての断定などは避けた方がよいと思います)--[[利用者:Strangesnow|Strangesnow]]([[利用者‐会話:Strangesnow|会話]]) 2018年10月18日 (木) 03:26 (UTC)(一部訂正 [[利用者:Strangesnow|Strangesnow]]([[利用者‐会話:Strangesnow|会話]]) 2018年10月18日 (木) 11:04 (UTC))
:<del>また、この「Wikipedia:自分自身の記事をつくらない」というガイドラインは団体に所属していることそのものではなく「あなたが個人的に関わっていることがら」「あなたが利害関係を有する事柄」についてのガイドラインです。Solidrock0327さんも特に利用者ページでご自身の信仰についてを明言しているのであれば、より抑制的に注意深く編集してください。</del>(具体的に言えば分類についての断定などは避けた方がよいと思います)--[[利用者:Strangesnow|Strangesnow]]([[利用者‐会話:Strangesnow|会話]]) 2018年10月18日 (木) 03:26 (UTC)(一部訂正 [[利用者:Strangesnow|Strangesnow]]([[利用者‐会話:Strangesnow|会話]]) 2018年10月18日 (木) 11:04 (UTC))
:すみません。どうにも私の中で違和感があるので、訂正の上、書き直します。単なる押しつけになるかもしれないので、話半分で読んでくださって結構です。「(所属する団体や経験を元に)批判する立場からのみ編集している」と他の編集者に思われてしまえばそれはトラブルの原因となるでしょう。BStarJetさんとOrion Pathさんが頑な編集を繰り返した要因には、多少なりともSolidrock0327さんがそう思わせてしまったことにあるのではないでしょうか。間違っているとは申しません。ただ、もう少し穏当に進まなかったかなあと残念に思っています。--[[利用者:Strangesnow|Strangesnow]]([[利用者‐会話:Strangesnow|会話]]) 2018年10月18日 (木) 11:04 (UTC)
:すみません。どうにも私の中で違和感があるので、訂正の上、書き直します。単なる押しつけになるかもしれないので、話半分で読んでくださって結構です。「(所属する団体や経験を元に)批判する立場からのみ編集している」と他の編集者に思われてしまえばそれはトラブルの原因となるでしょう。BStarJetさんとOrion Pathさんが頑な編集を繰り返した要因には、多少なりともSolidrock0327さんがそう思わせてしまったことにあるのではないでしょうか。間違っているとは申しません。ただ、もう少し穏当に進まなかったかなあと残念に思っています。--[[利用者:Strangesnow|Strangesnow]]([[利用者‐会話:Strangesnow|会話]]) 2018年10月18日 (木) 11:04 (UTC)

:{{返信}}Strangesnowさん、コメントありがとうございました。Solidrock0327氏による「「再臨日の特定」は正確にはSDAの起源・源流での話ですが、起源だからこそ、そこがベース・出発点であり、特筆すべき事項と考えます。」というコメントに対する回答がないということなので、ここで改めてコメントさせていただきます。私は教会の特筆すべき事項として「再臨運動」を載せることには反対しません。しかし一般的に「再臨運動」と呼ばれる出来事をわざわざ「再臨日の特定」として、教会自体が再臨日を特定したかのように見せかける、POVの問題がある記述には反対です。一般に「再臨日の特定」は聖書的ではなく、「異端とする見解」寄りの記述と言えます。私の最初の提案は、NPOVの記述とするために、説明文を付け加えることでした。しかし、Strangesnowさんの別途「再臨派」という記事を立ち上げることも良いアイデアとして歓迎します。そうすれば、SDAと再臨派との関係がより明確になり、混同することも避けられそうですね。

:関係者呼ばわりされていることについては、全く根拠のないことです。特に、Strangesnowさんは、新しい利用者がほぼ同じ団体についての編集しかしていないと関係者ではないかと強く疑われる可能性を指摘されていますが、たまたまこの記事の誤りが気になって始めたところが3日も立たずに、いきなり関係者と決めつけられ、保護依頼、コメント依頼提出と続き、議論の返信に追われていては他の記事を編集しようにも無理があるでしょう。私も早くこの記事とは全く関係のない別の記事の編集に移りたいと望んでおります。

:{{返信}}Solidrock0327さん、署名忘れのところを追記していただき、ありがとうございました。また、辞書に関するコメントをありがとうございます。私の手元には、岩波キリスト教辞典のコピーがありますが、27ページの「アドヴェンティスト」の欄と429ページの「再臨運動」の欄の両方に「セヴンスデー・アドヴェンティスト」と書かれております。通常のカタカナ表記とは異なりますが。もう一度確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。--[[利用者:BStarJet|BStarJet]]([[利用者‐会話:BStarJet|会話]]) 2018年10月18日 (木) 11:29 (UTC)






== まとめ ==
== まとめ ==

2018年10月18日 (木) 11:29時点における版

依頼者である利用者:利用者:Solidrock0327会話 / 投稿記録 / 記録の編集行為および、利用者:利用者:BStarJet会話 / 投稿記録 / 記録さん、利用者:Orion Path会話 / 投稿記録 / 記録さんのセブンスデー・アドベンチスト教会関連記事への「関係者による自己宣伝、関連記事への編集参加」の是非に対するコメントを依頼します。三者が対象である理由は、BStarJetさん、Orion Pathさんお二人が「依頼者にこそ問題がある」というご意見のため三者へのコメントを募らないと、公平性が保てないためです。当依頼者への「Solidrock0327の編集行為における問題点」記述は、すでにお二人へ依頼済です。--Solidrock0327会話2018年9月30日 (日) 05:55 (UTC)[返信]

提出の経緯

利用者:BStarJet会話 / 投稿記録 / 記録さん、利用者:Orion Path会話 / 投稿記録 / 記録さんのセブンスデー・アドベンチスト教会エレン・グールド・ホワイトでの広告宣伝・迷惑編集についてのコメント依頼です。wikipediaにおいては『Wikipedia:自分自身の記事をつくらない』というガイドラインがあります。同様の観点から『Wikipedia:案内文の文例#関係者による自己宣伝と思われる投稿をする利用者に』や『Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません』の「自己宣伝」項目にあるように広告・宣伝活動は不適切であることとなります。お二人はほぼセブンスデー・アドベンチスト教会エレン・グールド・ホワイトのみで編集を行なっており、かつ非常に教団による見解等に偏った編集を繰り返しております。Wikipedia:説明責任の観点から、教団関係者であるか質問しましたが、再三の質問にも回答の拒否、もしくは完全無視されている状況であり、編集傾向から関係者であると判断をせざるを得ません。関係者でないと宣言できないなら編集に参加するのはお控えいただくようお願いしましたが、ご納得いただけませんでした。ガイドライン違反であることは自覚しながらも、「宣伝・偏向編集を継続する」という強い意志が見られ、wikipediaの中立性・公益性への危機感を感じています。

該当教団の宗教的背景

該当教団はキリスト教関係者の間で評価が分かれており、両論併記が必要と考えています。ノート:セブンスデー・アドベンチスト教会にも詳細を書かせて頂いておりますが、日本語版セブンスデー・アドベンチスト教会の記事では、著名な専門家による賛否が併記されていますが、他国版では賛否への言及が全くないか、あっても項目名通りの内容ではなく好意的ニュアンスが記載され「最初は批判していたが最後に教団支持に変更した学者」を中心に取り上げるなど、各国語wikipediaは教団の公式サイトに掲載されるような情報・1次資料などにより構成されており、中立的観点からの疑義が大きいと考えます。そのためポルトガル語版中国語版では中立的観点タグが貼られています。

広告・宣伝活動は不適切であることを示すガイドライン

広告・宣伝活動は不適切であることを示すガイドライン(※追求時の利便性の為、便宜上の番号を付記)
該当記述ガイドライン
【G1】このルールは、あなた自身、あなたの業績、あなたの会社、あなたが在学している学校および卒業した学校、あなたの出版物、あなたのウェブサイト、あなたの親戚や知人、あなたの上司や部下、その他もろもろのあなたが利害関係を有する事柄についての記事について適用されます。Wikipedia:自分自身の記事をつくらない
【G2】自分について書いた情報には、しばしば主観が入り込み、その主観はふつうは自分に都合のよいようにものごとをとらえがちです。おおよそ人には、自分のことを語るときには自分をよりよく、より大きく見せようとする傾向があり、また自分の意見を事実であるように表現する傾向があります。Wikipedia:自分自身の記事をつくらない#自分自身の記事を書くことの問題点
【G3】自分について書いた情報は、検証不可能な場合があります。もしあなたに関する事柄についての情報の源があなた自身だけであれば、読者はそのことを検証できません。Wikipedia:自分自身の記事をつくらない#自分自身の記事を書くことの問題点
【G4】あなたが個人的に関わっていることがらについて記事を書くときには、あなたは、いつも以上に注意を払い、あるいはそれを控えなければなりません。Wikipedia:自分自身の記事をつくらない
【G5】かたよった観点を押し付けないようにするためには、自分が関わっている事柄についての記事の編集をするときには特に注意する必要がありますし、時にはそれを我慢することも、とても大切なことなのです。 Wikipedia:自分自身の記事をつくらない
【G6】自分のことについて、中立的な立場から書くことは誰にとってもとても難しいものです。そのため、ウィキペディアにおいては自分のことについては他の利用者に執筆を任せるのが望ましいとされています。Wikipedia:自分自身の記事をつくらない#ウィキペディアにすでにあなたについての記事があるとき
【G7】ウィキペディアにふさわしくないこと(たとえばあなたのバンド、あなたのウェブサイト、あなたの会社の製品)を書き込み、飾り立てようとしているのなら、よく考えてみてください。ウィキペディアは広告媒体やホームページサービスではありません。ある記事が実際に単なる自己満足や露骨な広告に過ぎないのであれば、たとえあなたが記事の話題の重要性をどんなに言い募ったとしても、その記事は長続きしないでしょう。Wikipedia:大言壮語をしない#不適切な話題
【G8】自己宣伝 自分自身や自分が深く関わっていることがらについて書きたい誘惑にかられるかもしれません。しかしながら、百科事典的な記事に関する基準は、そうしたページにも他のページと全く同様に適用されることを覚えておいてください。その一環として中立的な観点を維持することが必要となりますが、あなた自身あるいは自身に関わっていることがらについて書く上でそれは困難なものとなるでしょう。自伝的な記事へ過度にリンクやリダイレクトを張ることは認められていません。 Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません
【G9】プロパガンダアドボカシー(提言)、あるいは求人や勧誘 営利的、政治的、宗教的、その他何にせよ、その性格は問いません。(中略)もしあなたが自身が是とする視点の長所を他人に説得したいのならば、ブログを始めるか、インターネットコミュニティを訪ねる方が望ましいかもしれません。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません
【G10】ウィキペディア日本語版では、一部の項目において、内容の偏った過剰な加筆がみられる場合があります。Wikipedia:過剰な内容の整理
【G11】宣伝・広告投稿をする利用者は、ブロックされます。(中略)管理者が通常選ぶブロック理由は「宣伝・広告投稿はお止めください」です。 また、百科事典を作るという目的から外れた意図で編集し、指摘されても直らない利用者はブロックされることがあります。過去に、独自見解の披露、布教、政治利用などをしたとして、この理由で投稿ブロックが行われたことがあります。 管理者が通常選ぶブロック理由は「目的外利用」です。 Wikipedia:投稿ブロックの方針#宣伝・広告投稿、目的外利用

宣伝・偏向編集の強行、継続

BStarJetさん、Orion Pathさんは他国版のwikipediaを翻訳したり、偏向編集の理由・根拠としています。 セブンスデー・アドベンチスト教会への保護依頼提出後もOrion Pathさんは翻訳編集を続け、教団関連のサイトなどを出典に、まるで教団の公式サイトのような内容を追記しています。過剰な内容Wikipedia:大言壮語をしない#不適切な話題への該当も懸念されます。また、BStarJetさんも編集継続の意志表示をしています(BStarJetさん、Orion Pathさんによるwikipediaへの参加が休止状態と判断し、一旦前依頼、Wikipedia:コメント依頼/Solidrock0327、BStarJet、Orion Path 20180930を2018年10月7日 (日) 15:05 (UTC) に取り下げると、翌日になり編集参加再開。Wikipedia:説明責任の拒否を維持したままの悪質な編集強行を継続しています)。

宣伝・偏向編集の例(※追求時の利便性の為、便宜上の番号を付記)
Orion Pathさんによる宣伝・偏向編集の例(2018年9月29日 (土) 09:43‎(UTC)時点の版出典
【S1】SDA教会は世界最速で成長している組織であり、主にその成長速度は発展途上国の教会員の増加に起因している。1次資料(公式サイト)による宣伝
【S2】「恐らく最も普及しているプロテスタント宗派」となっている2次資料ですがソースが公式サイトの宣伝的内容
【S3】アメリカ合衆国においては最大のプロテスタントの教育制度であり英語版wikipediaでしかも該当記述なし(出典の虚偽)の宣伝
【S4】アドベンチスト健康制度(Adventist Health System)はアメリカ合衆国で最大級の複数の施設によるプロテスタントNPOヘルスケアシステムであり、英語版wikipedia中の1次資料(関連組織公式サイト)による宣伝
【S5】アドベンチスト教会は、環境の保護と配慮、また気候変動の危険を避けるための活動への努力を公式に取り入れている1次資料(公式サイト)による宣伝
【S6】アドベンチスト・ワールド・ラジオは1971年に創設され1次資料(公式サイト)による宣伝
【S7】それ以降アドベンチストはメディア伝道の最前線にいる―ジョージ・ヴァンデマンによって創設されたIt Is Writtenはカラーテレビにおいて最初に放送された宗教番組であり、1次資料(公式サイト)による宣伝
【S8】アドベンチスト教会は自ら製作した映画である「Tell the World」を公開し、1次資料(教団製作のYoutube動画)による宣伝
【S9】アドベンチスト教会が公式に発行している雑誌であるAdventist Reviewは出典の無い宣伝
【S10】エキュメニカル運動は、協力の機会としては適切と思える部分もあるが、教会の統一という面では、注意しなければならない1次資料(公式サイト)によるプロパガンダ宣伝
Orion Pathさんによるノートページでの宣伝・偏向編集の例依頼者による指摘
【S11】あなたが冒頭の「新宗教」という記述の出典にしている「カルトの諸相 キリスト教の場合」p.150のSDAに関する記述には、はっきりと「プロテスタント」の文字があります。 これは気のせいでしょうか。これは出典の悪用です。「カルトの諸相 キリスト教の場合」p.150のSDAに関する記述には、「特異なプロテスタント教団、すなわち新宗教」とはっきり書いてあり、自分に都合の悪い文字が目に入っていない、完全なチェリーピッキング出典の悪用による主張です。
BStarJetさんによる宣伝・偏向編集の例推測される理由
【S12】信頼できる情報源による出典のある「再臨日の特定」記事の削除セブンスデー・アドベンチスト教会にとって好ましくないため、どうにか理由を付けて削除したい
【S13】冒頭に書かれた著名な宗教学者による「新宗教」関連記述の削除セブンスデー・アドベンチスト教会にとって好ましくないため、どうにか理由を付けて削除したい
【S14】Orion Pathさん、記事の編集に参加していただきありがとうございます。ぜひ、この教会の更なる情報、特にOrion Pathさんは英語の翻訳ができるようですから、英語の正確な情報をどんどん加えていってください。期待しています。Orion Pathさんの宣伝・偏向編集の推進、応援のため
【S15】Orion Pathさん、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。Orion Pathさんの宣伝・偏向編集の推進、応援のため
BStarJetさんによるノートページでの宣伝・偏向編集の例依頼者による見解
【S16】貴殿は関係者か関係者でないか議論するのがお好きなようです。しかし、論点はそこではありません。最後までWikipedia:説明責任を拒否し続け、ついに事実上ガイドラインを無視する宣言を行なう

Solidrock0327の編集行為における問題点

Solidrock0327による自己反省

wikipedia参加当時、セブンスデー・アドベンチスト教会の中立的観点疑義への編集において、ルール理解が不十分であったため、偏向編集として熟練した編集者よりご指摘を受け、修正した経緯があります。当時の自身の問題点については自覚があり、繰り返すことのないようにしたいと考えております。その後、ガイドラインなどの理解に努めつつ両論併記や信頼できる情報源などに留意しながら、同記事の編集にも参加しています。

BStarJetさんの見解

Orion Pathさんの見解

依頼者(Solidrock0327)の追加コメント

2018年10月8日 (月) 05:36(UTC)における編集の再強行について

要約欄のコメント「記事に重要な変更を加えるときはまずノートで議論してください。」がひどすぎてあきれてしまいます。恐らく私の過去の要約欄をコピペしたのかも知れませんが、Orion Pathさんの会話ページやノート:セブンスデー・アドベンチスト教会#中立的観点2にコメント依頼を報告してもなんら返信せずに、どうしてこのような要約を記入できたのか、理解に苦しみます。ガイドライン違反強行、目的外利用は甚だ迷惑です。--Solidrock0327会話2018年10月8日 (月) 07:17 (UTC)[返信]

ガイドラインを事実上無視する宣言をノートで行っています

2018年10月14日 (日) 11:41 (UTC) におけるBStarJetさんのノートでの書き込みまで、両編集者ともに当方の質問に答えず、一方的に当方の揚げ足取りを続け、ついにBStarJetさんは私を「関係者ではないか」などと言い出し、「関係者はどうかは論点ではない」などと言い出しました。上記ガイドラインを事実上無視する宣言とも受け取れます。ガイドライン遵守への改善が期待できるでしょうか?そろそろ管理者裁量のブロック依頼の時期が満ちて来たかと思っています。--Solidrock0327会話2018年10月14日 (日) 12:09 (UTC)[返信]

第三者によるコメント

コメント Solidrock0327さんが2018年10月8日 (月) 06:50に取り消し内容について、取り消し以前の記述について検討しました。以下、私が疑問に感じた部分です。

  • 教会員制度節
    • 単なるSDA教会員数の記述に留めた方がよろしいでしょう。「今日に至っては~報告されている」は出版社はSDAそのものなので「と主張している」等に修正が必要だと思われます。
    • 「家族の拡張のようなもの」~の下りはそもそもJonathan Butlerが元SDA団体員なので不適切な表現です。これはNathan Brownも同様で、結局は各信徒による感想になるので除去した方がよろしいでしょう。
  • 関連組織節
  • 宣教活動節
    • 「宣教師による奉仕活動は非クリスチャンに~支持し奨励している立場である」は第三者による評価ではないので「とSDAは主張している」等、誰による発言か明確にするか宣伝として除去するべきでしょう。
  • 教育分野節
    • Seeking a Sanctuaryは(SDA信徒による共著のために)出典として不適切であり、それに続く分も除去対象となるでしょう。北カリビアン大学に関しては別の出典をつけての記載をおススメします。
  • 健康分野節
    • 病院リストへのリンクやロマリンダ大学とメディカルセンターについては事実なので一次資料で良いと思いますが、「世界中で~」からの記述はSDA資料をしては宣伝的と受け取られるでしょう。
  • 人道援助と環境保護
    • 「環境の保護と配慮」は第三者による評価ではないので「とSDAは主張している」等、誰による発言か明確にするか宣伝として除去するべきでしょう。
    • 「セブンスデー・アドベンチスト教会は~また創られた生命の尊厳の見直しを目標とする」はそもそも不要な記述です。
  • 信教の自由節
    • 「セブンスデー・アドベンチスト教会評議会は主に~働きかけたことがある」は出典なく宣伝的に読めました。。
    • 「Americans United for the Separation of Church and Stateによると~」の出典とされているWebページではSDAについての言及がありませんでした。
BStarJetさんとOrion Pathさんの編集の全てが全て「宣伝・偏向編集を継続する」とは申しませんが、Solidrock0327さんのリストにあるS11~S13のようなことは止めてください。あと、Solidrock0327さんも、ノートページでの議論が長引いたせいか挑発的になってしまっているところが見られるので、もう少し冷静にお願いします。--Strangesnow会話2018年10月16日 (火) 09:57 (UTC)[返信]
返信 (Strangesnowさん宛) まずは、コメントおよび当方への貴重なアドバイスいただき誠にありがとうございます。StrangesnowさんはBStarJetさんとOrion Pathさんの編集参加に反対しないお考えでしょうか。関係者が編集に関与するなら、宣伝・偏向編集は避けられないというのが私の考えです。宣伝する意図がなくても無意識に称賛する記事になってしまうでしょう。今回の件で【G1】~【G11】を改めて読み返しましたが、やはり今までのwikipediaでの歴史や経緯を踏まえたものであるということを感じています。中立的・(第三者としての正当な)批判的編集は極めて難しいと思うのです。ノートに書きましたが各国版SDAの記事では項目名は批判的だが、中身は好意的ニュアンスが記載されていたりします。それが第三者からの中立的な視点なら勿論良いですが、そうではないでしょうね。第三者の私が違和感を感じましたから。他の新宗教団体でも同様の「否定的事項をむしろ褒めている」ような記述をみたりしますが、関係者が編集に関わるならそのようになると実感しています。Strangesnowさんが仰せの通り、関係者が編集に参加した場合に100%が「第三者であれば行わない宣伝・偏向編集」とは言いませんが、全体的な傾向がそうなるのは避けられませんし、元々彼らの意図は「目的外利用」と判断しています。彼らはガイドラインは熱心に読んでいる形跡はありませんが、私の編集履歴はwikipediaの参加当初から丹念にしらべて批判の種を探しています。そういう彼らに敢えて編集参加を認めてしまうことには中立性・公益性への危機感を感じますが、その点率直なご意見をいただきたいです。--Solidrock0327会話) 2018年10月16日 (火) 11:17 (UTC)文言追記--Solidrock0327会話2018年10月16日 (火) 11:23 (UTC)[返信]
返信 前提として、誰かの宗教的態度を問い質したり、信仰の告白を促すのはあまり有益ではないと考えています。「Wikipedia:自分自身の記事をつくらない」については、「あなたが個人的に関わっていることがらについて記事を書くときには、あなたは、いつも以上に注意を払い、あるいはそれを控えなければなりません」とある通り「Wikipedia:中立的な観点」を心掛け「Wikipedia:検証可能性」「Wikipedia:独自研究は載せない」を理解したうえで注意深く一次資料を基に単純な事実のみの編集、あるいは信頼できる二次情報源を基に独自研究を混ぜずに編集する限りにおいては許容されるのではないかなと受け止めています。そのうえで、仮に、BStarJetさんとOrion PathさんがSDAの聖職者あるいは信徒であるとすれば、パッと見で第三者に疑問を持たれるような編集は困りますし、長く対応しているSolidrock0327さんが、BStarJetさんとOrion Pathさんについて「目的外利用」と推測するのは理解できます。このコメント依頼を経たうえで、これまでと同じ傾向の編集を行うのであれば、方針の「中立的な観点」を守らない編集者として次の段階に進むことには反対しません。が、ガイドラインの「Wikipedia:自分自身の記事をつくらない」で問い詰めても埒があかないのではないでしょうか。--Strangesnow会話2018年10月16日 (火) 13:43 (UTC)[返信]
返信 返信ありがとうございます。非常に参考になりました。Strangesnowさんの御意見に特に異論はありません。またご意見を伺うこともあるかも知れません。その際はよろしくお願いいたします。--Solidrock0327会話2018年10月16日 (火) 21:37 (UTC)[返信]

返信 (Strangesnow宛)  貴重なご意見ありがとうございます。

(S11)などに関してなのですが、これは私に関係したものですのでご説明を加えさせていただきます。

翻訳に関しましては、私がただ個人的に「欠けている」と思った情報の載っている記事をそのまま翻訳(勝手に一部変えたら正確な翻訳ではありません…)したもので、後から他のユーザー様に必要に応じて自由に修正して頂くつもりだったのですが、Solidrock0327氏は私を関係者と断定して、編集参加自体が違反であると主張し、問答無用で「全」削除(出典がある部分含む)されました。Solidrock0327氏は自ら進んで出典のある記事を削除をしていますが、これはガイドライン違反に該当しないでしょうか。

ノートページはもう全て読まれたと思いますが、(BStarJet氏のお言葉をお借りします)「新宗教」という定義は数名の学者(記事冒頭にある数個の出典)が自らの定義の仕方をもとに書いていることであり、Infobase社のFacts on Fileシリーズオックスフォードの公式辞典には「プロテスタント」とだけ記載されております。S11にある私が書いたコメントですが、「オックスフォード等の権威ある辞典にもプロテスタントと定義されており、また出典のカルトの諸相にも『特異(ユニーク)なプロテスタント(つまりプロテスタント)、すなわち新宗教』と書かれているのに、頑固に『新宗教』の部分だけを抜き出し、他の意見を受け付けないのは出典を悪用しているも同然である」という指摘だったのですが、Solidrock0327氏にはそれが伝わらなかったようです。

これがBStarJet氏が冒頭を編集した理由でもあるでしょう。同氏が冒頭の「新宗教」の記述を移動したのは、BStarJet氏が「追加」したオックスフォード等の文献を、最初にSolidrock0327氏が「中立じゃない、ルールを理解せよ」と主張して「新宗教」だけ残して一方的に移動したために、BStarJet氏側が「ではこれは議論中として冒頭から両方取り除くべきでは」としたことが理由と理解できます(ちなみにこれはノートページを見ればはっきり説明されています)。またご参考までにですが、こちらのノートページの項には、Solidrock0327氏が記事に現れてから突然「プロテスタントと記載するのは中立的でない」などと主張し始め、それに対しほぼ全てのユーザーから反対を受けているのも見受けられます。以下が一部の引用です:

Solidrock0327さんは、「教義はキリスト教の教義と異なる」とし、何が違うのかについて「キリスト教は「イエスをキリストと信じるものは罪の赦しを得て永遠の生命に入る」という信仰が根幹をなしている」とした上で「行いを通して救われるという解釈においてSDAの教義はキリスト教の教義と異なっている。」と述べていますが、何を根幹に置くかは教会によってトーンが違いますものの、「三位一体」が入って居ないのは何らかの作為を感じますし、「復活」を入れていないのにも違和感があります。要するに「行為義認異端(?)のセブンスデーアドベンチストは異端である」と言いたいがためにこのような「根幹」を選んだものでしょう。

出典も辻川 宏『異端ポケットシリーズ4』オリーブ社 p.5となっており、要するに「セブンスデーアドベンチストを異端と考える出典に則ったことによるPOVということでしょう。(これが通ってしまいますと、「プロテスタントは異端」と主張する過去のカトリック教会の批判本を持って来て「プロテスタントはかくかくしかじかだから異端である」と書けることになります)。

そもそもSolidrock0327さんはセブンスデー・アドベンチスト教会についての一連の編集しか現時点(2014年3月3日 (月) 11:14 (UTC))では行っていませんね。こういう偏向した記述はjawpでは認められません事を御理解頂きたいと思います。--Kinno Angel(会話) 2014年3月3日 (月) 11:14 (UTC)

現在この記事自体が、セブンスデーアドベンチスト教会が異端か異端でないかの議論の形になっています。そしてSolidrock0327氏の編集内容の問題点の一つは、こちらを見て頂くと分かる通り、Solidrock0327氏がこの「議論中」であるにも関わらず、プロテスタント諸教派及びプロテスタントのリストに元々載っていたセブンスデーアドベンチスト教会と、「議論中である」という記述もわざわざ削除し、結果的に「新宗教」のリストにのみ記載されるように編集したことです。現在「新宗教」という定義を議論などないかのように扱っています。こういった多数のユーザーから反対が寄せられている編集姿勢をはっきり指摘したつもりだったのですが、Solidrock0327氏はこちらを勝手に「関係者」と断定し、対話を自ら拒否し続けています。繰り返しますが、Solidrock0327氏の定義の仕方には反対意見があります。

ちなみにこれらは一例に過ぎません。これらを鑑みると、Solidrock0327氏の編集は誰もが疑問を抱かずにはいられないと思うのですが、いかがでしょうか。--Orion Path会話) 2018年10月17日 (水) 11:39 (UTC) 文言修正--Orion Path会話2018年10月17日 (水) 11:47 (UTC)[返信]

返信 Orion Pathさんへ。論点が2つあるようなので分けて返信しますね。
  • (翻訳について)私は翻訳時にもある程度は出典が適切なものかどうか調べる必要があると考えています。私自身翻訳記事をいくつか立ち上げていますので、その調査が難しい部分もあることは理解しますが、明らかに出典と記述が不適切(出典先に明らかに書かれていないとか、内部からの評価であるとかです)な場合は、翻訳元の記事そのものが不適切な状態にある可能性が高いです。実際、私も翻訳作業に着手した後にこれはダメだな…と判断し捨てたものが多々あります。中立的な観点から不適切なものが含まれると判断できるのであれば「自由に修正してください」するのではなく、そもそも記述してはいけないものでしょう。この点は考慮してください。複数の不適切な内容が含まれる編集が纏めて行われたのであれば、取り消し操作を行われても不思議ではありません。ひとつづつ精査したうえで不適切な部分だけ修正するのが理想ではありますし、翻訳作業の大変さは分かるのですが、多くの場合は不適切な記述をした側に責任があります。
  • (異端について)Kinno Angelさんが仰る通り、異端か異端でないかは他の教会からみての相対的なものなので、その教義・教理をもとに「異端である」と定義するのは不適当でしょう。私はSDAは「エホバの証人」や「統一教会」や「モルモン教」という一般的にもキリスト教会と看做されていない教団とは異なると思っています。しかしながら、特異な(という表現が適切かどうかわかりませんが他の教会とは異なる)教理の為にセクトと認識されていたことはありました。また、今でもそう考える一部の教団はあるでしょう。これはキリスト教について書かれた一般書でもそのように紹介されることもある程度にはよく知られた事実です。このために、単にプロテスタント教会とだけ記述するのでは足りないかなと思います。出典そのままで「新宗教と看做す宗教学者もいる」程度が穏当かなとは思っています。あるいは「やはり『プロテスタント』であるという見解は世界的にマイナーではなさそうです。」と判断が可能な信頼できる情報源を基に「現在ではプロテスタントであると考えられているが~」と付け加えても良いでしょう。これについてはOrion Pathさんは議論相手であるSolidrock0327さんから関係者ではないかと疑われている状態ということもありますので、単にプロテスタントとしか書かれていない出典ではなく、その経緯とともに現在はプロテスタントであると認識されていることが明確にわかる情報源を添えなければ理解を得ることは難しいでしょう。--Strangesnow会話2018年10月17日 (水) 13:06 (UTC)[返信]

返信 (Strangesnow宛) Strangsnowさん、落ち着いた公平な見方での分析ありがとうございました。確かに、S11~S13の編集は不適切に見えるのは良く理解できます。Solidrock氏の推測のように、この編集が単に、教会にとって好ましくないため、どうにか理由をつけて削除したい、という理由からしたことであれば、私自身から見ても不適切なことは明らかです。私自身もそのような理由で編集する意志は全くありません。 この記事の編集履歴、及びノートでの議論を見ていただければ、私がSolidrock氏の推測による理由で編集をしたことはないことが確認していただけると思います。しかしノートの議論があまりにも長く、当事者ではないとわかりにくい可能性があることに気付きました。 以下に、なぜ私がSolidrock氏の編集に問題があると考え、議論していたかについて説明させていただきたいと思います。

私が編集に参加したのは、(1)1.4 伝統的キリスト教との違い 1.4.1 再臨日の特定、(2)冒頭の定義部分、及び(3)言葉の間違いの指摘の3つです。

(1)1.4 伝統的キリスト教との違い  ・1.4.1 再臨日の特定

私の編集理由 教会が公式に発表している教義には「再臨日の特定」が存在しないため、そのまま記述すると読者の誤解を招く可能性が高いと考え、中立的な立場からSolidrock氏の当初の編集を尊重して削除を行わずに、一次資料に則って説明文を追加した。

Solidrock氏の対応 その日のうちに説明もなく、私が追加した説明文だけを1.4.11 調査審判の項へ移動し、教義に存在しない(したがって、伝統的キリスト教との違いに該当しない)1.4.1 再臨日の特定の項に、歴史的出来事のみを記述した元の文章に戻し、間違いの指摘には応答せず。

私の対応 1.4.1 再臨日の特定の項にSolidrock氏が差戻しした歴史的出来事の内容は、同一の内容が4 歴史の項にも記載されているため、誤解を防ぐためには削除しても差し支えないと判断し、削除。要約の項に、その旨を説明した。

Solidrock氏の対応 なぜ記事の構成上それが必要なのかの具体的な説明なしに、自分が記述した部分だけを差戻しし、以前Solidrock氏が1.4.11 調査審判の項に移動した「再臨日の特定」についての私の説明文を更に編集した。

私の対応 Solidrock氏の希望を尊重して、1.4.1 再臨日の特定から「歴史的出来事」を削除しない代わりに、私が上記で追加した「説明文」も併記して、調査審判と再臨の記述を分けることを提案し、1.4.11 調査審判の項に移動された1.4.1 再臨日の特定についての私の説明文を1.4.1 再臨日の特定に移動した。そして、「歴史的出来事」は教会が形成される20年も前に起こったことであり、そのままでは読者の誤解を招くことをノートに詳しく説明し、理解を求めた。


(2)冒頭の定義部分

私の編集理由 この教会をプロテスタントとしている信頼性のある出典元が多数あることに気付き、記事の中立性を保つために、キリスト教大事典から記載されている定義に併記する形で、オックスフォードキリスト教辞典及び岩波キリスト教辞典に記載されている定義を追加した。

Solidrock氏の対応 その日のうちに、なぜ私の編集が中立でないかについての具体的な説明なく、オックスフォードキリスト教辞典による定義のみを冒頭部分から3.1「異端としない見解」へ移動した。

私の反応 Solidrock氏の冒頭部分を中立的にするという意見に同意し、冒頭部分に「新宗教として分類されている」という一方の意見だけが記述されることを防ぐため、3.2「異端」とする見解へ移動する必要性があることを要約に明記して移動し、その理由をノートに詳しく説明し、理解を求めた。


(3)誤記の修正(3.2「異端」とする見解)

誤:「その後、セブンスデー・アドベンチスト教会の指導者たちは「再臨ではなくキリストが天の聖所において新しい奉仕を始められたことを意味する」のであり、日時は正しく場所が違っただけであり「預言は成就した」と説明した」

正:「その後、セブンスデー・アドベンチスト教会の指導者たちは「再臨ではなくキリストが天の聖所において新しい奉仕を始められたことを意味する」のであり、日時は正しく起こった出来事が違っただけであり「預言は成就した」と説明した」

Solidrock氏の対応 誤記の訂正に同意した。 しかし1週間後に説明なく、同意したはずの誤記の修正を再び差戻しした。

以上が私が参加した編集のすべてです。この9月23日~25日にわたるわずか3日間のみのやり取りの後、Solidrock氏はいきなりノートで私や、同時期に編集に参加したOrionPath氏の個人情報を何度も繰り返し追及し、相手が個人情報の開示に賛成しないと今度は勝手に「関係者」呼ばわりし始め、「自分自身の記事をつくらない」というガイドラインを利用して、排斥し始めました。これでは残念ながら適切な対話は期待できません。--以上の署名のないコメントは、BStarJet会話投稿記録)さんが 2018年10月17日 (水) 14:34 (UTC) に投稿したものです。[返信]

コメント一点だけ横からですが追記。「岩波キリスト教辞典」では書末の索引にSDAの名はあるが、該当ページ本文にSDAの名前の記載は一切ないです。恐らく宗教史の流れで関係があるので該当項目が付記されてたと思われますが、SDAの名前は一切なかったです。本日図書館にて確認済。発行も2002年なのでBStarJetさんが記事に追記した同じ版のはずです(「岩波キリスト教辞典 2002.6 ISBN 4-00-080202-X」図書館のデータベースより)。--Solidrock0327会話) 2018年10月17日 (水) 15:17 (UTC)文言修正--Solidrock0327会話2018年10月17日 (水) 15:27 (UTC)[返信]
返信 BStarJetさんへ。
  • (1)について。これについては除去による対応 (特別:差分/70050491) は不適切なものであったと考えています。ですが、ウィリアム・ミラーとその再臨に関するに関する内容については別途「再臨派」という記事を立ち上げて記述するのが理想ではないでしょうか。ミラーのその運動が主としてSDAに引き継がれているのは事実でしょうが、ウィリアム・ミラーないし再臨派の記事が無いためにSDAの記事に押しこまれているように思えます。記事の定義節では「アメリカの再臨待望運動において1843年-1844年にキリストが再臨すると予告して起こったキリスト教系宗教組織」とありますが、"Seventh-Day Adventist"と組織名を名付けたのは1860年のことであると理解しています。この辺のことも含め、ウィリアム・ミラーとその運動、再臨派、SDAについて一つの記事で解説しようとしているがために混乱している部分も見受けられます。除去やさらなる加筆ではなく分割提案でこれらの記事を立ち上げたほうが軋轢を産まないでしょう。Solidrock0327さんもこの点検討してみてください。
  • (2)について。新宗教と定義すべきかどうかということについての私の見解は、Orion Pathさんへの返信を読んでください。BStarJetさんもまた、議論相手から関係者であるのではないかと見られていますので、確かな情報源(単にプロテスタントと書かれている資料とは異なるできれば複数の)を元に主張する必要があるでしょう。
  • (3)について。ノートページでSolidrock0327さんは「「再臨日の特定」は正確にはSDAの起源・源流での話ですが、起源だからこそ、そこがベース・出発点であり、特筆すべき事項と考えます。」と述べられています (特別:差分/70055595) が、この点についてBStarJetさんが反論されているようには見受けられませんでした。それはそれとして、個人的にはミラーによる運動とその影響については、(1)についてで申し上げた通り再臨派という記事を立ち上げるか分割するかしたほうが良い記事になると考えていますので、その点ではSolidrock0327さんの見解と異なります。(もしもそのように分割されるのであれば、「セブンスデー・アドベンチスト教会の指導者たちは~」の前には「後のセブンスデー・アドベンチスト教会の指導者となる○○は~」としたほうが読者に理解されやすいでしょうね)--Strangesnow会話2018年10月18日 (木) 01:31 (UTC)[返信]
  • (3)についての追記。「日時は正しく場所が」→「日時は正しく起こった出来事が」の訂正に纏わる出来事は、単にrvに伴う巻き込まれのように見受けられますので、その部分を訂正することに特に異論はでないように思います。--Strangesnow会話2018年10月18日 (木) 02:34 (UTC)[返信]
コメント ここまでのこのコメント依頼及び記事編集・ノートページへの参加態度について、BStarJetさん、Orion Pathさん、Solidrock0327さんへの感想を述べます。ウィキペディアは新しい参加者を歓迎しており、IP利用者であってもログインユーザーであってもその意見は(方針に違反していない限りは)公平に尊重されるものです。ですが、新しい利用者がほぼ同じ団体についての編集しかされておらず、またその内容について疑問を覚えられたとき、その関係者であると強く疑われることは避けられません。これについてはBStarJetさんもOrion Pathさんもそのように受け止める必要があるでしょう。私はお二人に信仰について問うつもりはありませんが「Wikipedia:自分自身の記事をつくらない」を危惧するSolidrock0327さんの質問はその理由が理解できるものです。
また、この「Wikipedia:自分自身の記事をつくらない」というガイドラインは団体に所属していることそのものではなく「あなたが個人的に関わっていることがら」「あなたが利害関係を有する事柄」についてのガイドラインです。Solidrock0327さんも特に利用者ページでご自身の信仰についてを明言しているのであれば、より抑制的に注意深く編集してください。(具体的に言えば分類についての断定などは避けた方がよいと思います)--Strangesnow会話) 2018年10月18日 (木) 03:26 (UTC)(一部訂正 Strangesnow会話2018年10月18日 (木) 11:04 (UTC))[返信]
すみません。どうにも私の中で違和感があるので、訂正の上、書き直します。単なる押しつけになるかもしれないので、話半分で読んでくださって結構です。「(所属する団体や経験を元に)批判する立場からのみ編集している」と他の編集者に思われてしまえばそれはトラブルの原因となるでしょう。BStarJetさんとOrion Pathさんが頑な編集を繰り返した要因には、多少なりともSolidrock0327さんがそう思わせてしまったことにあるのではないでしょうか。間違っているとは申しません。ただ、もう少し穏当に進まなかったかなあと残念に思っています。--Strangesnow会話2018年10月18日 (木) 11:04 (UTC)[返信]
返信 Strangesnowさん、コメントありがとうございました。Solidrock0327氏による「「再臨日の特定」は正確にはSDAの起源・源流での話ですが、起源だからこそ、そこがベース・出発点であり、特筆すべき事項と考えます。」というコメントに対する回答がないということなので、ここで改めてコメントさせていただきます。私は教会の特筆すべき事項として「再臨運動」を載せることには反対しません。しかし一般的に「再臨運動」と呼ばれる出来事をわざわざ「再臨日の特定」として、教会自体が再臨日を特定したかのように見せかける、POVの問題がある記述には反対です。一般に「再臨日の特定」は聖書的ではなく、「異端とする見解」寄りの記述と言えます。私の最初の提案は、NPOVの記述とするために、説明文を付け加えることでした。しかし、Strangesnowさんの別途「再臨派」という記事を立ち上げることも良いアイデアとして歓迎します。そうすれば、SDAと再臨派との関係がより明確になり、混同することも避けられそうですね。
関係者呼ばわりされていることについては、全く根拠のないことです。特に、Strangesnowさんは、新しい利用者がほぼ同じ団体についての編集しかしていないと関係者ではないかと強く疑われる可能性を指摘されていますが、たまたまこの記事の誤りが気になって始めたところが3日も立たずに、いきなり関係者と決めつけられ、保護依頼、コメント依頼提出と続き、議論の返信に追われていては他の記事を編集しようにも無理があるでしょう。私も早くこの記事とは全く関係のない別の記事の編集に移りたいと望んでおります。
返信 Solidrock0327さん、署名忘れのところを追記していただき、ありがとうございました。また、辞書に関するコメントをありがとうございます。私の手元には、岩波キリスト教辞典のコピーがありますが、27ページの「アドヴェンティスト」の欄と429ページの「再臨運動」の欄の両方に「セヴンスデー・アドヴェンティスト」と書かれております。通常のカタカナ表記とは異なりますが。もう一度確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。--BStarJet会話2018年10月18日 (木) 11:29 (UTC)[返信]



まとめ